【 2021 年度 授業概要】
科   目 専攻科特別研究T ( Graduation Thesis for Advanced Course I )
担当教員 小林 洋二 教授, 西田 真之 教授, 宮本 猛 教授, 福井 智史 教授, 尾崎 純一 教授, 三宅 修吾 教授, 早稲田 一嘉 教授, 赤対 秀明 特任教授, 橋本 英樹 准教授, 鈴木 隆起 准教授, 清水 俊彦 准教授
対象学年等 機械システム工学専攻・1年・通年・必修・7単位【研究】
学習・教育
目標
B1(15%), B2(15%), B4(5%), C2(65%)
授業の概要
と方針
本科で修得した知識や技術を基礎として,さらに高度な専門工学分野の研究を指導教官の下で行う.専門知識の総合化により研究開発およびデザイン能力を高める.研究課題における問題を学生自ら発見し,広い視野をもって理論的・体系的に問題解決する能力を養う.研究課題の設定にあたっては研究の新規性,有用性,理論的検討を重視する.研究の内容や進捗状況を確認し,プレゼンテーション能力の向上を図るため発表会を実施する.研究成果を報告書にまとめ提出する.



1 【C2】 設定した研究テーマについて,指導教員の下で基礎知識や専門知識を総合して研究を遂行する能力を養う.
2 【B1】 研究成果を報告書としてまとめ,簡潔に研究内容を発表する能力を身に付ける.
3 【B2】 研究内容に関する質問に対して的確に回答できる.
4 【B4】 研究に関係した英語の文献,論文を比較的容易に読む能力を身に付ける.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 研究課題の探究力,実験計画力,研究遂行力を日常の研究活動実績から,および最終の報告書から評価する.到達目標4と合わせて70点とする.
2 特別研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する.
3 特別研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する.
4 関連した英語論文を自らの研究に役立てているか,日常の研究活動状況や発表会での引用実績から評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は研究課題の探求・実験計画・研究遂行実績および最終報告書の充実度で70%,特別研究発表会の充実度で30%として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 研究テーマごとに指定される.
参考書 研究テーマごとに指定される.
関連科目 各研究テーマに関連した科目
履修上の
注意事項
本教科内容に関してI,IIの期間中に,最低1回の学外発表(関連学協会における口頭またはポスター発表)を義務付ける.

【授業計画( 専攻科特別研究T )】
内容(目標、準備など)
研究は下記から1テーマを選び担当教官の指導のもとで行うことを原則とする.

1) 機械システムの制御系設計に関する研究 (小林 洋二 教授)

2) レスキューロボットの軽量かつ高剛性化に関する研究( 西田 真之 教授)

3) CFRPコンポジット非破壊応力測定( 西田 真之 教授)

4) 高分子材料の極低温X線応力測定( 西田 真之 教授)

5) X線を用いた材料評価( 西田 真之 教授)

6) 切削・研削加工に関する研究 (宮本 猛 教授)

7) 機械機能部品およびその材料の設計と評価に関する研究 (福井 智史 教授)

8) 複合材料の成形加工および特性評価に関する研究(尾崎 純一 教授)

9) 機能性発熱材料の創製と利用技術に関する研究 (三宅 修吾 教授)

10) マイクロスケール領域における熱物性評価技術に関する研究 (三宅 修吾 教授)

11) 異方性材料の熱物性評価技術に関する研究 (三宅 修吾 教授)

12) 複合材料の力学特性評価に関する研究 (早稲田 一嘉 教授)

13) 3次元造形の加工および評価に関する研究 (早稲田 一嘉 教授)

14) 各種混相流の熱流動特性に関する研究 (赤対 秀明 特任教授)

15) 内燃機関の熱効率向上に関する研究 (橋本英樹 准教授)

16) マイクロ・ナノバブルの基礎特性やその応用に関する研究 (鈴木 隆起 准教授)

17) 各種流体関連機器や関連する流動現象に関する研究 (鈴木 隆起 准教授)

18) 自律ロボットの開発・制御システムに関する研究 (清水 俊彦 准教授)

19) ソフトロボットの知能・機能創成に関する研究(清水 俊彦 准教授)


本科目の修得には,210 時間の授業の受講と 105 時間の事前・事後の自己学習が必要である. 中間試験および定期試験は実施しない.