| 科 目 | 手話言語学 ( Sign Language Linguistics ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 今里 典子 教授 | |||
| 対象学年等 | 全専攻・2年・前期・選択・2単位【講義・演習】 | |||
| 学習・ 教育目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
| 授業の概要 と方針 |
日本固有の言語である「日本手話(JSL)」とはいかなる「ことば」なのだろうか?言語学の視点から音声言語と手話言語を比較しその特徴を学び,同時に少数言語使用者としてのろう者への理解を深める.さらに医療・福祉の現場で手話を使った基礎的なコミュニケーションが可能になることも目指す. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 日本手話の特徴を言語学の視点から説明できる. | 2 | 【C3】 手話サイナーとしての聾者について説明できる. | 3 | 【D2】 医療・福祉現場での日本手話を使ったコミュニケーションができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 日本手話の特徴を言語学の視点から説明できるかを,定期試験で評価する. | |
| 2 | 手話サイナーとしての聾者について説明できるかどうかを,定期試験で評価する. | |||
| 3 | 医療・福祉現場での日本手話を利用したコミュニケーションができるかどうかを,定期試験,演習で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,レポート50% 演習50% として評価する.手話の特性上,JSLの習得度合いの確認は記述式のテストにはなじまないので,演習方式の評価方法については講義中に詳しく解説する. | |||
| テキスト | プリント | |||
| 参考書 | 講義中に随時指示する. | |||
| 関連科目 | 5年人文科学特講(手話言語学)と関連する. | |||
| 履修上の 注意事項 |
授業では積極的に発言する事と倫理上の問題にも留意する事が求められる.必ず基本的手話表現を習得する必要がある. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 手話を学ぶために |
| 手話学習の注意事項説明,アンケートの実施.手話単語と指文字の違いについて学習する.+指文字1+語彙1 | |
| 2 | 聞こえのメカニズム |
| 音声言語における発声と聞こえのメカニズムを学習する.+指文字2+JSL語彙2 | |
| 3 | 少数言語サイナー |
| 音声言語における発声と聞こえのメカニズムを学習する.+指文字2+JSL語彙2 | |
| 4 | 手話言語の習得 |
| ろう者と聴者の手話習得のパタンについて学習する. +指文字4+JSL語彙4 | |
| 5 | 日本手話の歴史 |
| 日本手話の歴史を時代をさかのぼって学習する. +指文字5+JSL語彙5 | |
| 6 | 言語の定義 |
| 言語の定義を確認し,日本手話が独立した言語といえるのかどうかを考察する. +JSL語彙6 | |
| 7 | 音韻論 |
| JSLの音韻について学習する. + JSL語彙7 | |
| 8 | 統語論1 |
| JSLの文法(語順)について学習する.+ JSL語彙8 | |
| 9 | 統語論2 |
| JSLの文法(動詞分類と類辞)について学習する.+ JSL語彙9 | |
| 10 | 統語論3 |
| JSLの文法(NMM)について学習する. +JSL表現1 | |
| 11 | 手話表現1 |
| 手話表現(自己紹介)の発表 | |
| 12 | 情報保障1 |
| ろう者への情報保障の手段(聴導犬・筆談・ノートテイク・字幕)について学ぶ. +手話表現2 | |
| 13 | 情報保障2 |
| ろう者への情報保障の社会システム(手話通訳・サポート技術)について学ぶ. +手話表現3 | |
| 14 | 情報保障3 |
| 緊急対応の方法について学ぶ. +シチュエーション会話 | |
| 15 | 手話表現2 |
| シチュエーション会話の発表 | |
| 備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後自己学習が必要である. 中間試験および定期試験は実施しない. |