| 科 目 | 情報処理 ( Information Processing ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 小澤 正宜 助教 【実務経験者担当科目】 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・5年D組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
プログラミング言語としてこれまで広く使用されているC言語について,座学により基礎知識を獲得するとともに,プログラミング演習を通じて問題からアルゴリズムを構築する能力をつける.また,C言語の開発環境の操作方法を習得する.本講義は担当教員の実務経験を踏まえ,プログラムの設計についても説明を行う. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A3】 プログラム開発環境における基本操作に関する基礎知識を得る. | 2 | 【A3】 C言語の文法に関する基礎知識を得る. | 3 | 【A3】 プログラミングとアルゴリズムに関する基礎知識を得る. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | プログラム開発環境における基本操作に関する基礎知識を得ているか,演習,レポートおよび後期定期試験により評価する. | |
| 2 | 型,if文,for文,配列,関数などのC言語の文法に関する基礎知識を得ているか,演習,レポートおよび後期定期試験により評価する. | |||
| 3 | プログラミングとアルゴリズムに関する基礎知識を得ているか,演習,レポートおよび後期定期試験により評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験60% レポート20% 演習20% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.本授業はプログラミングを中心とした実習的な要素が強いため,総合評価ではレポートや演習点の割合を大きくしている. | |||
| テキスト | 「新版明解C言語入門編」:柴田望洋(ソフトバンクパブリッシング) | |||
| 参考書 | 「解きながら学ぶC言語」:柴田望洋(ソフトバンクパブリッシング) | |||
| 関連科目 | M1「情報基礎」,M2「情報処理」,M4C「情報工学」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
上記関連科目を理解しておくこと. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 計算機およびソフトウェアの基本操作 |
| 使用する計算機およびソフトウェア環境の使用法を習得し,プログラム学習に向けた準備をする. | |
| 2 | C言語の基礎 |
| C言語の基礎を学習する.プログラムの例をいくつか体験する.例えば,読み込みや表示を行う関数などを学ぶ. | |
| 3 | 四則演算と型 |
| int型(整数)による四則演算を理解する.また,変数にはint型(整数)以外にもdouble(浮動小数点数)などのデータ型があることを理解し,その使用方法を学習する. | |
| 4 | C言語に特徴的な演算子 |
| C言語における演算子(%,++,--,+=,-=など)を理解し,その使用方法を学習する. | |
| 5 | 実行流れの制御(1) -if文- |
| if文について理解し,その使用方法を学習する.関係演算子などに関する基礎を理解する. | |
| 6 | 実行流れの制御(2)- switch文- |
| switch文について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 7 | 実行流れの制御(3) -do文 - |
| do文について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 8 | 実行流れの制御(4)-while文- |
| while文について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 9 | 実行流れの制御(5) -for文- |
| for文について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 10 | プログラミング体験1 |
| これまで学んだ知識を用い,プログラム作成を体験する. | |
| 11 | 配列 |
| 配列について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 12 | 関数(1) 基本的使い方 |
| 関数の定義および関数の呼び出し法について理解し,その使用方法を学習する. | |
| 13 | プログラミング体験2 |
| これまで学んだ知識を用い,プログラム作成を体験する. | |
| 14 | プログラミング体験3 |
| これまで学んだ知識を用い,プログラム作成を体験する. | |
| 15 | 定期試験の返却 |
| 定期試験の解答を行う. | |
| 備 考 |
後期定期試験を実施する.必要に応じて再試験を実施する場合がある. |