【 2020 年度 授業概要】
科   目 世界史 ( World History )
担当教員 町田 吉隆 教授
対象学年等 全学科・5年・通年・選択・2単位 ( 学修単位I )
学習・
教育目標
C3(80%), D2(20%)
JABEE
基準1(1)
(a),(b)
授業の概要
と方針
現代の人類社会が抱える「環境と社会」,「人種的偏見と文化的多様性」という問題を歴史的に考える.対象とする地域も時代も多岐にわたるが,テーマごとに通時的に扱う.したがって通史ではない.社会的・経済的・政治的・文化的な視点から世界史を捉えることを目的とする.



1 【C3】 異文化理解について,歴史的な背景を踏まえて理解することができる.
2 【C3】 気候変動や感染症などによる歴史的環境の変化を生業形態や歴史的事件・事象の関連性について理解できる.
3 【C3】 奴隷制度,近代世界システム,資本主義,文化変容などの概念装置を用いて,人種的偏見の歴史的形成過程を理解することができる.
4 【D2】 栽培食物の歴史について,当該地域における社会と文化を,現代社会を生きる自らの生活に引きつけて考察することができる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 異文化理解について,歴史的な背景を踏まえて理解することができるかどうかを,プリントと定期試験で評価する.
2 気候変動や感染症などによる歴史的環境の変化を生業形態や歴史的事件・事象の関連性について理解できているかどうかを,プリントと定期試験で評価する.
3 人種的偏見の歴史的形成過程を理解できているかどうかを,プリントと定期試験で評価する.
4 受講者が選んだ栽培食物について,歴史的環境を理解した上で,当該地域における社会と文化を,正確にかつわかりやすく説明できるかどうかを,レポートで評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート10% プリント10% 遠隔授業期間の課題10% として評価する.到達目標1,2,3については授業中に作業するプリントおよび前期・後期の定期試験の平均点で評価する.到達目標4についてはレポート(具体的な作成手順は指示する)で評価する.これらを総合して100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト ノートおよびプリント講義
参考書 上坂昇『キング牧師とマルコムX』 (講談社現代新書)
山本太郎『感染症と文明―共生への道』 (岩波新書)
川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書)
新保満『人種的偏見』(岩波新書)
ピーター・バラカン『魂(ソウル)のゆくえ』アルテスパブリッシング
関連科目 歴史(1年生),歴史(2年生),日本史(5年生)
履修上の
注意事項
その他の参考文献,視聴覚資料については授業中に紹介する.

【授業計画( 世界史 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 導入
異なる文化の接触と変容を学ぶ意義について考える.思考を言語で表現する方法,推論して仮説を立てる手法をいくつか紹介し,今後の授業の中で理解を深める手段を学ぶ.
2 異文化を理解するということ(1)
異文化の摩擦・衝突を扱う映画を鑑賞した上で,異文化理解とは何かを考える.
3 異文化を理解するということ(2)
異文化の摩擦・衝突を扱う映画を鑑賞した上で,異文化理解とは何かを考える.
4 異文化を理解するということ(3)
異文化の摩擦・衝突を扱う映画を鑑賞した上で,異文化理解とは何かを考える.
5 人種とスポーツ(1)
スポーツにおける人種的言説のしくみについて考える
6 人種とスポーツ(2)
スポーツにおける人種的言説のしくみについて考える
7 人種とスポーツ(3)
スポーツにおける社会的バイアスの存在について考える.
8 人種とスポーツ(4)
スポーツにおける社会的バイアスの存在について考える.
9 人種的偏見と差別(1)
「偏見」および「差別」の定義と構造について考える.
10 人種的偏見と差別(2)
人種間の摩擦,対立の背景となる社会的要因について考える.
11 公民権運動とは何だったのか(1)
1960年代以降の公民権運動の発展と変容について学び,アメリカ合衆国社会が現在も持つ課題について理解する.
12 公民権運動とは何だったのか(2)
視聴覚教材を用いて,1960年代以降の公民権運動の発展と変容について学び,アメリカ合衆国社会が現在も持つ課題について理解する.
13 キング牧師とマルコムX(1)
両者の思想的遍歴,その考え方の変容を手掛かりに,現在のアメリカ合衆国社会の抱える課題について理解する.
14 キング牧師とマルコムX(2)
両者の思想的遍歴,その考え方の変容を手掛かりに,現在のアメリカ合衆国社会の抱える課題について理解する.
15 まとめ
定期試験の解答・解説を踏まえ,人類史の課題としての人種的偏見を克服する道について考える.
16 導入
人類史における自然環境と歴史的環境の変容について概観する.
17 気候の変動と人類の歴史(1)
気候変動と農業生産の開始に関する仮説を説明し,人類による最初の環境改造がどのように行われたかを学ぶ.
18 気候の変動と人類の歴史(2)
ヨーロッパとアジアで起こった民族移動期の様相を学び,気候変動との関わりから,「中世社会」の成立について考える.
19 気候の変動と人類の歴史(3)
小氷期の到来と「17世紀の危機」の様相について学び,ヨーロッパ近代社会の成立について考える.
20 食物と人類史(1)
栽培植物の起源,伝播と文化圏の成立について学ぶ.
21 食物と人類史(2)
遊牧と酪農について,視聴覚教材を用いて考える.
22 食物と人類史(3)
イスラーム世界における砂糖生産と,その商品化について学ぶ.
23 演習
今までの講義内容をプリントで整理し,その内容を構造的に理解する.
24 食物と人類史(4)
アメリカ大陸における砂糖生産と奴隷制度の関係について学び,近代世界システムの中での「食物」の商品化について考える.
25 食物と人類史(5)
コーヒー,紅茶,ココアなどの嗜好飲料の普及と,近代市民社会および世界システムの構造について理解する.
26 感染症と人類史(1)
感染症の流行が人類の社会にどのような影響を与えてきたかを概観する.
27 感染症と人類史(2)
歴史的事象としてのペスト流行について学び,人類の歴史と感染症の関係について考える
28 感染症と人類史(3)
視聴覚教材を用いて,現代社会と感染症の関係をエボラ出血熱を例に考える.
29 感染症と人類史(4)
感染症とリスクコミュニケーションについて学び,経済構造と固有社会の文化の関係について考える.
30 まとめ
定期試験の解答・解説を踏まえ,環境と人類の社会のよりよい関係を考える.


前期定期試験および後期定期試験を実施する.