| 科 目 | 情報数値解析 ( Numerical Analysis of Information ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 高科 豊 准教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・4年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A3(100%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(c),(d) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
表計算ソフトを用いて,工学的問題の基礎について数値解析を通して処理することを学ぶ. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A3】 表計算ソフトを用いて,物理数学の解を求めることができる. | 2 | 【A3】 表計算ソフトのグラフィカル機能を使うことができる. | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 表計算ソフトを用いて,物理数学の基礎を解法できるかを課題レポ−トで評価する. | |
| 2 | 表計算ソフトを用いて,グラフィカルに問題解決できるかを課題レポ−トで評価する. | |||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,レポート100% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | プリント | |||
| 参考書 |  Excelではじめる数値解析 伊津野和行・酒井和久共著 森北出版 演習グラフィカル物理数学 松本亮介・山口智実著 電気書院 てっとり早く確実にマスタ−できるExcel VBAの教科書 大村あつし著 技術評論社 しっかり学ぶExcel VBA標準テキスト 近田順一朗 技術評論社  | 
|||
| 関連科目 | 数学I,数学II,物理,確率統計 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
しっかりとした受講姿勢等で学ぶこと.課題の提出は必要不可欠とする. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 数値微分 | 
| 接線の傾きと微分係数,関数の概形について学習する. | |
| 2 | 関数の近似 | 
| テイラ−(Taylor)展開・差分近似 マクロ−リン(maclaurin)展開について学習する. | |
| 3 | 積分の計算 | 
| 定積分と面積の計算,回転体の体積の計算について学習する. | |
| 4 | 偏微分の計算 | 
| 複数変数関数形における偏微分について学習する. | |
| 5 | 非線形方程式の解法 | 
| ニュ−トンラプソン法(Newton Raphson)による非線形方程式の解法について学習する. | |
| 6 | 常微分方程式 | 
| 振動シミュレ−ションについて学習する. | |
| 7 | 偏微分方程式 | 
| 熱伝導シミュレ−ションについて学習する. | |
| 8 | 連立方程式と行列 | 
| ガウス(Gauss)の消去法について学習する. | |
| 9 | ベクトル演算(内積・外積) | 
| ベクトル演算(内積・外積)について学習する. | |
| 10 | 回転行列・逆行列 | 
| 回転行列・逆行列について学習する. | |
| 11 | 非線形連立方程式 | 
| 非線形連立方程式の解法について学習する. | |
| 12 | 最小二乗法と回帰直線・相関係数 | 
| 最小二乗法と回帰直線・相関係数について学習する. | |
| 13 | 確率密度関数による力学的評価 | 
| 確率密度関数による力学的評価について学習する. | |
| 14 | フ−リエ(Fourier)級数・フ−リエ変換・スペクトル解析 | 
| フ−リエ(Fourier)級数・フ−リエ変換・スペクトル解析について学習する. | |
| 15 | 都市工学における数値解析例 | 
| 都市工学における数値解析例について学習する. | |
| 備 考  | 
中間試験および定期試験は実施しない. |