【 2019 年度 授業概要】
科   目 歴史 ( History )
担当教員 町田 吉隆 教授
対象学年等 機械工学科・1年A組・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
C3(100%)
授業の概要
と方針
日本列島の歴史を時代と世界とのつながりの視点から学ぶ.そこから各時代の社会の特色を探ることを目標とする.古代,中世,近世,近代という時代区分の意味をその社会の特性から捉える作業が必要になる.



1 【C3】 古代,中世,近世,近代の各時代を,地域と社会の変容を関連させながら理解することができる.
2 【C3】 具体的な史料や歴史叙述に基づいて,歴史的事件や事象の内容と因果関係を説明することができる.
3 【C3】 歴史的事件や事象の内容と因果関係を,正確かつ丁寧に解説,表現することができる.
4 【C3】 史跡や文化財および近代化遺産について,実地に調査して,その作成過程を説明することができる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 日本の各時代について地域と社会の変容に関する理解を中間試験および定期試験で評価する.
2 授業で扱った歴史的事件や事象の内容と因果関係についての理解を,中間試験および定期試験で評価する.
3 授業で扱った歴史的事件や事象の内容と因果関係についての理解を,歴史プリントおよびノート検査で評価する.
4 各自が興味を持つテーマにしたがって,史跡や文化財および近代化遺産について,実地に調査して,作成するレポートの内容で評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート14% 歴史プリント、ノート16% として評価する.到達目標1,2,3については中間および定期試験4回の平均点で評価する.また到達目標3については歴史プリント作成およびノート検査で評価する.到達目標4についてはレポートで評価する.これらを総合して100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 『詳説日本史 改訂版』:石井進・五味文彦・笹山晴生・高埜利彦ほか著(山川出版社)
『最新日本史図表 二訂版』外園豊基編集代表(第一学習社)
参考書 『日本史B用語集』(山川出版社)
『角川日本史辞典』(角川書店)
関連科目 歴史(2年)・日本史(5年)・世界史(5年)
履修上の
注意事項
中学校までで学んだ知識に基づく内容だが,教科書を授業前に読んでおくことを期待する.授業に参加する姿勢の乏しい者については個別に注意する.

【授業計画( 歴史 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 導入−日本の歴史を学ぶ意味とは何か
日本列島という「空間」と歴史という「時間」を人々がどのように捉えてきたかについて事例に基づいて確認する.
2 時間・暦・元号(1)
時間や季節がどのように生活と結びついてきたかについて学ぶ.
3 時間・暦・元号(2)
時間や季節がどのように生活と結びついてきたかについて学ぶ.
4 古代(1)
日本列島の東西における縄文文化の相違点から,文化の多様性を理解する.
5 古代(2)
関東地方への稲作文化の伝播の様相から,ヒトの移動と文化の変容について理解する.
6 古代(3)
ヤマト政権の支配のしくみを,地方の有力豪族と東アジア世界との関連から理解する.
7 古代(4)
律令国家の成立を東アジア地域との動きと関連させて理解する.
8 中間試験
第1週から第7週までの内容について試験を行う.
9 中間試験の解答とまとめ
中間試験の内容について解説する.約1万年前からから7世紀までの日本社会の動きを,日本列島と周辺地域との関連から確認する.
10 古代から中世へ(1)
遣唐使を事例として.日本と東アジア地域の関連を考える.
11 古代から中世へ(2)
律令制の解体過程で現れた「海の武士団」と平氏政権の関わりを理解する.
12 中世(1)
元寇襲来前夜の社会の変容を理解する.
13 中世(2)
元寇襲来後の西日本の地域社会の動揺を東アジアの動きと関連させて理解する.
14 中世(3)
15世紀の東アジアの動きと関連させて室町時代の政治と社会を理解する.
15 中世(4)
定期試験の解答・解説を踏まえ,中世における琉球と蝦夷地の歴史を理解する.
16 中世から近世へ(1)
「後期倭寇」の出現と関連させて,戦国時代の社会を理解する.
17 中世から近世へ(2)
戦国時代の社会を「大航海時代」と関連させて理解する.
18 近世(1)
秀吉の全国統一過程と社会の変化を理解する.
19 近世(2)
秀吉の朝鮮出兵を東アジア地域の動きと関連させて理解する.
20 近世(3)
江戸幕府初期の対外関係を,幕藩体制のしくみと関連させて理解する.
21 近世(4)
「鎖国」の実態を欧州諸国やキリスト教世界の動きと関連させて理解する.
22 近世(5)
新井白石と徳川吉宗の対外認識,外交政策から江戸時代の経済と社会について考える.
23 中間試験
第16週から第22週までの内容について試験を行う.
24 中間試験の解答とまとめ
中間試験の内容について解説する.8世紀から18世紀までの日本社会の動きを,世界の動きとの関連から理解する.
25 近世から近代へ(1)
ロシアとイギリスの動きを通じて,幕藩体制の動揺を理解する.
26 近世から近代へ(2)
通商条約締結後の国内経済の混乱と幕末明治維新の動きについて理解する.
27 近代(1)
明治政府初期の外交と国境の画定を,欧米諸国の動きと関連させて理解する.
28 近代(2)
明治政府初期の非ヨーロッパ諸国との外交を,世界情勢と関連させて理解する.
29 近代(3)
琉球と蝦夷地に対する明治政府の対応を理解する.
30 まとめ
定期試験の解答・解説を踏まえ,日本列島の歴史を,世界史の視点で捉えることの意義について考える.


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.