| 科 目 | ロボット入門 ( Introduction to Robotics ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 小林 滋 特任教授, 清水 俊彦 准教授, 佐藤 徹哉 教授, 酒井 昌彦 講師, 尾山 匡浩 准教授 【※成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)開講科目】 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・3年・通年・選択・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標  | 
A5-1(100%) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
現在社会で活躍している「ロボット」の概要や特徴を理解すると同時に,産業用ロボットの制御方法の基礎について学習する. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A5-1】 与えられた課題に対して,作品を設計・製作し,動作させることができる. | 2 | 【A5-1】 産業用ロボットの概要が説明できる. | 3 | 【A5-1】 ロボットシミュレータの基本操作ができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 「創造実験」課題作品および報告書(レポート)の内容で評価する. | |
| 2 | 課題レポートの内容で評価する. | |||
| 3 | ロボットシミュレータの実習課題作品および報告書(レポート)の内容で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,演習課題80% レポート20% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | プリント | |||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | ロボット要素技術,ロボット応用実践 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)履修生のみ選択可 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 年間計画等を説明,連絡する. | |
| 2 | 創造実習1 | 
| レゴマインドストームの取扱方法および基本動作について学習する. | |
| 3 | 創造実習2 | 
| レゴマインドストームのセンサーの使用方法およびその応用について学習する. | |
| 4 | 創造実習3 | 
| レゴマインドストームを用いて,与えられた課題に沿った作品を,設計・製作する. | |
| 5 | 創造実習4 | 
| レゴマインドストームを用いて,与えられた課題に沿った作品を,設計・製作する. | |
| 6 | 創造実習5 | 
| レゴマインドストームを用いて,与えられた課題に沿った作品を,設計・製作する. | |
| 7 | 創造実習6 | 
| レゴマインドストームを用いて,与えられた課題に対するトライアルを行う. | |
| 8 | ロボットに関する講演1 | 
| ロボットとは何か,また,ロボットの現状等についての講演を聞き,その内容について理解する. | |
| 9 | ロボットに関する講演2 | 
| 産業用ロボットの概要,使用上の安全管理等についての講演を聞き,その内容を理解する. | |
| 10 | ロボットシミュレータ1 | 
| ロボットシミュレータの使い方について学習する. | |
| 11 | ロボットシミュレータ2 | 
| ロボットシミュレータの使い方について学習する. | |
| 12 | ロボットシミュレータ3 | 
| ロボットシミュレータを用いて実習を行う. | |
| 13 | ロボットシミュレータ4 | 
| ロボットシミュレータを用いて実習を行う. | |
| 14 | ロボットシミュレータ5 | 
| ロボットシミュレータを用いて実習を行う. | |
| 15 | ロボットシミュレータ6 | 
| ロボットシミュレータを用いて実習を行う. | |
| 備 考  | 
中間試験および定期試験は実施しない. |