【 2019 年度 授業概要】
科   目 分析化学U ( Analytical Chemistry II )
担当教員 (前期)宮下 芳太郎教授、安田 佳祐 准教授、(後期)大淵 真一 教授、安田 佳祐 准教授
対象学年等 応用化学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A4-C2(100%)
授業の概要
と方針
分析機器を使った分析法の原理と応用について学ぶ.テーマは,紫外可視分光法,蛍光光度法,原子吸光分析法,発光分析法,クロマトグラフィー,X線分析法,熱分析法,赤外線吸収スペクトル法,核磁気共鳴スペクトル法および質量分析法である.さらに,溶液内の酸化還元平衡および酸化還元滴定に関する基礎理論についても学ぶ.



1 【A4-C2】 紫外可視分光法および蛍光光度法に関する基礎理論を理解でき,測定結果から定量できる.
2 【A4-C2】 原子吸光分析法および発光分析法に関する基礎理論を理解でき,測定結果から定量できる.
3 【A4-C2】 酸化還元平衡の基礎理論,起電力の計算および酸化還元滴定法について理解できる.
4 【A4-C2】 ガラス電極式pHメーターの原理および使用方法について理解できる.
5 【A4-C2】 クロマトグラフィーに関する基礎理論について理解でき,クロマトグラムの解析ができる.
6 【A4-C2】 X線分析法に関する基礎理論について理解でき,X線回折パターンから回折現象を説明できる.
7 【A4-C2】 熱分析に関する基礎理論について理解でき,TG-DTA曲線の解析ができる.
8 【A4-C2】 赤外線吸収スペクトル法に関する基礎理論について理解でき,赤外線吸収スペクトルの解析ができる.
9 【A4-C2】 核磁気共鳴スペクトル法に関する基礎理論について理解でき,核磁気共鳴スペクトルの解析ができる.
10 【A4-C2】 質量分析法に関する基礎理論について理解でき,質量スペクトルの解析ができる.












1 紫外可視分光法および蛍光光度法に関する基礎理論を理解でき,測定結果から定量できるかを,前期中間試験,小テスト,レポートで評価する.
2 原子吸光分析法および発光分析法に関する基礎理論を理解でき,測定結果から定量できるかを,前期中間試験,小テスト,レポートで評価する.
3 酸化還元平衡の基礎理論,起電力の計算および酸化還元滴定法について理解できるかを,前期定期試験,小テスト,レポートで評価する.
4 ガラス電極式pHメーターの原理および使用方法について理解できるかを,前期定期試験,レポートで評価する.
5 クロマトグラフィーに関する基礎理論について理解でき,クロマトグラムの解析ができるかを,後期中間試験,小テスト,レポートで評価する.
6 X線分析法に関する基礎理論について理解でき,X線回折パターンから回折現象を説明できるかを,後期中間試験,小テスト,レポートで評価する.
7 熱分析に関する基礎理論について理解でき,TG-DTA曲線の解析ができるかを,後期中間試験,レポートで評価する.
8 赤外線吸収スペクトル法に関する基礎理論について理解でき,赤外線吸収スペクトルの解析ができるかを,後期定期試験,小テスト,レポートで評価する.
9 核磁気共鳴スペクトル法に関する基礎理論について理解でき,核磁気共鳴スペクトルの解析ができるかを,後期定期試験,小テスト,レポートで評価する.
10 質量分析法に関する基礎理論について理解でき,質量スペクトルの解析ができるかを,後期定期試験,小テスト,レポートで評価する.




成績は,試験80% レポート10% 小テスト10% として評価する.総合成績は前期成績と後期成績の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする.ただし,原則として未提出レポートがあった場合は不合格とする.
テキスト 「溶液内イオン平衡に基づく 分析化学(第2版)」:姫野貞之・市村彰男 共著(化学同人)  
「基礎からわかる機器分析」:加藤正直・内山一美・鈴木秋弘 共著(森北出版)
プリント
参考書 「機器分析」:大谷肇・梅村知也・金子聡・伊藤彰英・森田成昭 他 共著(講談社)
「新版 入門機器分析化学」:庄野利之・脇田久伸 編著(三共出版)
「入門機器分析化学演習」:庄野利之・脇田久伸 編著(三共出版) 
「ハリス分析化学 下」:Daniel C. Harris 著 (化学同人)
「基礎から学ぶ機器分析化学」:井村久則・樋上照男 編著(化学同人)
関連科目 「分析化学I」「無機化学I」「有機化学I」「物理化学I」「応用化学実験I(容量分析)」「応用化学実験II(物理化学)」
履修上の
注意事項
2年次までに学習してきた基礎的な化学,物理,数学に関する理解が必要.

【授業計画( 分析化学U )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 機器分析概論
近年発展が著しい機器分析について,その種類と相互関係ならびに長所と短所を紹介する.
2 紫外可視分光法1
電子遷移エネルギーに相当する電磁波を用いる機器分析法の概要を述べた後,紫外可視分光法(吸光光度法)の原理について説明する.
3 紫外可視分光法2
紫外可視分光法に用いる分光光度計のしくみと測定法および測定データの解析法について説明する.
4 紫外可視分光法3
紫外可視分光法の応用として,金属イオンの定量法や金属錯体の組成分析法を説明する.
5 蛍光光度法
蛍光光度法の原理,蛍光光度計のしくみと測定法(励起スペクトル法・蛍光スペクトル法)について説明する.
6 原子吸光分析法
分子分析(紫外可視分光法・蛍光光度法)に対する原子分析(原子吸光分析法・発光分析法)の特徴を述べた後,原子吸光分析法の原理,原子吸光分析装置のしくみと測定法について説明する.
7 発光分析法
発光分析法の原理と応用について述べた後,各種定量法(絶対検量線法・標準添加法・内標準法)について説明する.
8 前期中間試験
第1週から第7週までの内容で中間試験を行う.
9 前期中間試験の解説・酸化還元反応および電池反応に関する基礎的概念
前期中間試験の解説を行う.酸化還元反応および電池反応に関する基礎的概念(酸化・還元・電池図式・電位)について説明する.
10 電池の起電力
電池の起電力を求める式(ネルンストの式)を誘導し,その演習問題を解く.
11 電池の平衡定数および種々の条件による電池起電力1
電極電位と平衡定数の関係および酸化還元反応の平衡定数について説明する.pHの影響による電池の起電力を求める式を誘導し,その演習問題を解く.
12 種々の条件による電池起電力2
沈殿反応や錯体反応における電池の起電力を求める式を誘導し,その演習問題を解く.
13 酸化還元滴定
酸化還元滴定法について説明し,酸化還元滴定曲線を作成する.
14 ガラス電極式pHメーター
ガラス電極式pHメーターの原理・構造について説明する.
15 前期定期試験の解説・クロマトグラフィー1
前期定期試験の解説を行う.クロマトグラフィーの基本原理について説明する.
16 クロマトグラフィー2
ガスクロマトグラフィーのキャリヤーガス,カラム,検出器およびクロマトグラムについて説明する.
17 クロマトグラフィー3
液体クロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーについて説明する.
18 X線分析法1
X線の発生方法およびX線の種類について説明する.
19 X線分析法2
X線回折分析法に関する基礎的概念(結晶系・ミラー指数・ブラッグの条件)について説明する.
20 X線分析法3
X線回折分析法で得られる回折現象や検出器について説明する.
21 熱分析法1
熱重量分析(TG),示差熱分析(DTA)および示差走査熱量測定(DSC)について説明する.
22 熱分析法2
TG-DTA曲線の読み取り方法を説明する.
23 後期中間試験
第15週から第22週までの内容で中間試験を行う.
24 後期中間試験の解説・赤外線吸収スペクトル法1
後期中間試験の解説を行う.赤外線吸収スペクトルの原理について説明する.
25 赤外線吸収スペクトル法2
赤外線吸収スペクトルの測定法および解析法について説明する.
26 核磁気共鳴スペクトル法1
核磁気共鳴スペクトルの原理および測定法について説明する.
27 核磁気共鳴スペクトル法2
核磁気共鳴スペクトル解析法について説明する.
28 質量分析法1
質量分析スペクトルの原理および測定法について説明する.
29 質量分析法2
質量分析スペクトルの解析法について説明する.
30 後期定期試験の解説・機器分析に関するまとめ
後期定期試験の解説を行う.機器分析法の活用例,今後の動向について説明する.


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.