| 科 目 | 創造設計製作 ( Creative Design and Production ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 尾崎 純一 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・3年C組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標  | 
A4-M4(30%), B1(30%), C4(20%), D1(20%) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
機械工学の知識や技術が活用できるテーマを設定し,グループごとにアイデアを出し合い設計製作を行う.構想から設計製図,製作,発表会を通して,ものづくりの一連のプロセスを体験するとともに,創造性,計画性,協調性などエンジニアリングデザイン能力の向上を図る. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A4-M4】 与えられた課題に対してアイデアを盛り込み,作品を製作することができる. | 2 | 【B1】 製作作業の内容についてレポートで分かりやすく説明することができる. | 3 | 【C4】 設計から製作の過程において,グループ内でのコミュニケーションにより,発生した問題を協力して解決たり,作業を進めたりすることができる. | 4 | 【D1】 工作機械や工具類を正しく安全に使って作業することができる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 与えられた課題に対してアイデアを盛り込み,作品を製作することができたか作品,レポート,プレゼンテーションで評価する. | |
| 2 | 製作作業の内容についてレポートで分かりやすく説明することができたかレポートで評価する. | |||
| 3 | 設計から製作の過程において,グループ内でのコミュニケーションにより,発生した問題を協力して解決たり,作業を進めたりすることができたか取り組み状況およびレポートで評価する. | |||
| 4 | 工作機械や工具類を正しく安全に使って作業することができたか取組み状況およびレポートで評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,レポート55% プレゼンテーション15% 作品および取り組み状況30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 配布プリント | |||
| 参考書 |  「メカニズムの事典―機械の素・改題縮刷版」:伊藤 茂(オーム社) 「トコトンやさしい機械設計の本」:横田川 昌浩他(日刊工業新聞社) 「機構学のしくみと基本」:小峯 龍男(技術評論社) 「図解 モノづくりのための やさしい機械設計」: 有光 隆 ・ 八木 秀次 (技術評論社) 「目で見てわかる手仕上げ作業 」:平田宏一(日刊工業新聞社)  | 
|||
| 関連科目 | 設計製図,機械実習,機械工作法,加工工学,機械設計 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
1年,2年および3年前期の機械実習で使用したノート,プリント,報告書等を必要に応じて準備しておくこと. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 概要説明 | 
| 課題,スケジュール説明 | |
| 2 | 構想 | 
| グループによる構想 | |
| 3 | 設計 | 
| 構想,設計 | |
| 4 | 設計 | 
| 設計,ペーパークラフト | |
| 5 | 設計 | 
| 設計,ペーパークラフト | |
| 6 | 設計 | 
| 設計および製図 | |
| 7 | 検図 | 
| 検図 | |
| 8 | 製作 | 
| 製作 | |
| 9 | 製作 | 
| 製作 | |
| 10 | 製作 | 
| 製作 | |
| 11 | 製作 | 
| 製作 | |
| 12 | 製作 | 
| 製作 | |
| 13 | 製作 | 
| 製作 | |
| 14 | 製作品チェック | 
| 作品の調整,発表会準備 | |
| 15 | 発表会 | 
| 作品発表会および評価 | |
| 備 考  | 
中間試験および定期試験は実施しない. |