| 科 目 | 機械工学演習I ( Practice of Mechanical Engineering T ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 西田 真之 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・1年A組・通年・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標  | 
A2(100%) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
機械工学を学ぶ上で基礎となる力学分野に焦点を絞り,演習を通して計算力・思考力を養う.力のつり合い,速度・加速度などについて演習し,関連する数学的知識の定着を図る.また,学習内容が実社会でどのように利用されているかを解説する. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A2】 力のつり合い条件を理解し,活用できる. | 2 | 【A2】 直線運動における速度・加速度の概念を理解し,活用できる. | 3 | 【A2】 力積および運動量の概念を理解し,活用できる. | 4 | 【A2】 摩擦の概念を理解し,活用できる. | 5 | 【A2】 平面運動における速度・加速度の概念を理解し,活用できる. | 6 | 【A2】 運動の法則(第1,第2,第3法則)を理解し,活用できる. | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 力のつりのつり合い条件の理解度を,前期定期試験,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |
| 2 | 直線運動における速度・加速度の概念の理解度を,前期定期試験,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |||
| 3 | 力積および運動量の概念の理解度を,前期定期試験,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |||
| 4 | 摩擦の概念の理解度を,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |||
| 5 | 平面運動における速度・加速度の概念の理解度を,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |||
| 6 | 運動の法則(第1,第2,第3法則)の理解度を,後期中間試験,後期定期試験およびレポート課題で評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験70% レポート30% として評価する.レポートの30%には,小テストの評価も含む.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | プリント配布 | |||
| 参考書 |  「高専テキストシリーズ 物理(上) 力学・波動」潮秀樹監修(森北出版) 「エクセル物理 総合版 物理基礎+物理」(実教出版)  | 
|||
| 関連科目 | 数学I,数学II,物理 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
数学,物理との関係が深いため,これらの科目で学習した内容をしっかり理解しておくこと. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 授業概要,成績評価法について説明するとともに,生活実態調査アンケートを行い入学生の現状を把握する.また,機械工学科の進路状況などのデータを紹介して今後の学生生活について考えさせる. | |
| 2 | 力のつり合いに関する演習(1) | 
| 力のつり合いに関する演習を行う.キーワード:作用反作用の法則,力の合成と分解 | |
| 3 | 力のつり合いに関する演習(2) | 
| 力のつり合いに関する演習を行う.キーワード:作用反作用の法則,力の合成と分解 | |
| 4 | 力のつり合いに関する演習(3) | 
| 力のつり合いに関する演習を行う.キーワード:作用反作用の法則,力の合成と分解 | |
| 5 | 力のつり合いに関する演習(4) | 
| 力のつり合いに関する演習を行う.キーワード:作用反作用の法則,力の合成と分解 | |
| 6 | 力のつり合いに関する演習(5) | 
| 力のつり合いに関する演習を行う.キーワード:作用反作用の法則,力の合成と分解 | |
| 7 | 総合演習 | 
| 学習内容のまとめとして総合演習を行う. | |
| 8 | 課題演習 | 
| 学習内容のまとめとして課題演習を行う. | |
| 9 | 直線運動に関する演習(1) | 
| 直線運動に関する演習を行う.キーワード:速度,加速度 | |
| 10 | 直線運動に関する演習(2) | 
| 直線運動に関する演習を行う.キーワード:速度,加速度 | |
| 11 | 重力場の運動に関する演習(1) | 
| 重力場の運動に関する演習を行う.キーワード:自由落下,鉛直投げ上げ | |
| 12 | 重力場の運動に関する演習(2) | 
| 重力場の運動に関する演習を行う.キーワード:自由落下,鉛直投げ上げ | |
| 13 | 摩擦に関する演習(1) | 
| 摩擦に関する演習を行う.キーワード:摩擦係数,垂直抗力,斜面 | |
| 14 | 摩擦に関する演習(2) | 
| 摩擦に関する演習を行う.キーワード:摩擦係数,垂直抗力,斜面 | |
| 15 | 総合演習 | 
| 学習内容のまとめとして総合演習を行う. | |
| 16 | 定期試験の解説 | 
| 定期試験内容について解説するとともに,機械工学科関連のトピックスについて紹介する. | |
| 17 | 運動量と力積に関する演習(1) | 
| 運動量と力積に関する演習を行う.キーワード:運動量,力積,衝突,反発係数 | |
| 18 | 運動量と力積に関する演習(2) | 
| 運動量と力積に関する演習を行う.キーワード:運動量,力積,衝突,反発係数 | |
| 19 | 運動量と力積に関する演習(3) | 
| 運動量と力積に関する演習を行う.キーワード:運動量,力積,衝突,反発係数 | |
| 20 | 平面運動に関する演習(1) | 
| 平面に関する演習を行う.キーワード:水平投射,斜方投射 | |
| 21 | 平面運動に関する演習(2) | 
| 平面に関する演習を行う.キーワード:水平投射,斜方投射 | |
| 22 | 総合演習 | 
| 学習内容のまとめとして総合演習を行う. | |
| 23 | 中間試験 | 
| これまでに学習した全ての項目について理解度を評価する. | |
| 24 | 中間試験の解説 | 
| 中間試験内容について解説するとともに,機械工学科関連のトピックスについて紹介する. | |
| 25 | 円運動に関する演習(1) | 
| 円運動に関する演習を行う.キーワード:周速度,角速度,遠心力,向心力 | |
| 26 | 円運動に関する演習(2) | 
| 円運動に関する演習を行う.キーワード:周速度,角速度,遠心力,向心力 | |
| 27 | 円運動に関する演習(3) | 
| 円運動に関する演習を行う.キーワード:周速度,角速度,遠心力,向心力 | |
| 28 | 運動の法則に関する演習(1) | 
| 運動の法則に関する演習を行う.キーワード:速度,加速度,摩擦 | |
| 29 | 運動の法則に関する演習(2) | 
| 運動の法則に関する演習を行う.キーワード:速度,加速度,摩擦 | |
| 30 | 総合演習 | 
| 学習内容のまとめとして総合演習を行う. | |
| 備 考  | 
前期定期試験,後期中間試験および後期定期試験を実施する. |