| 科 目 | ロボット要素技術 ( Elemental Technology of Robotics ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 小林 滋 特任教授, 清水 俊彦 准教授, 佐藤 徹哉 教授, 尾山 匡浩 准教授 【※成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)開講科目】 | |||
| 対象学年等 | 電子工学科・4年・通年・選択・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標  | 
A5-2(50%), A5-3(50%) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
ロボットの基本的な構造や動作について理解し,ロボットに必要な要素技術(例えば,アクチュエータ,機構,センサ,マイコン,制御,電気回路,技術基準など)の原理について学習する. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A5-2】 ロボットシミュレータで産業用ロボットの制御ができる. | 2 | 【A5-2】 ロボットの要素および機構ついて説明できる. | 3 | 【A5-3】 産業用ロボットがどんな現場でどんな考え方で使われているかを学習する. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | ロボットシミュレータ実習の取組とレポートで評価する. | |
| 2 | レポートで評価する. | |||
| 3 | 見学会の報告書(レポート)で評価する. | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,演習課題50% レポート50% として評価する. | |||
| テキスト |  プリント K-ROSETマニュアル  | 
|||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | ロボット入門,ロボット応用実践 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)履修生のみ選択可 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 年間計画等を説明,連絡する. | |
| 2 | ロボットプログラミング1 | 
| ロボットシミュレータを用いてロボットプログラムの実習を行う. | |
| 3 | ロボットプログラミング2 | 
| ロボットシミュレータを用いてロボットプログラムの実習を行う. | |
| 4 | ロボットプログラミング3 | 
| ロボットシミュレータを用いてロボットプログラムの実習を行う. | |
| 5 | ロボットプログラミング4 | 
| ロボットシミュレータを用いてロボットプログラムの実習を行う. | |
| 6 | ロボットアクチュエータ | 
| ロボットアクチュエータの概要について解説する. | |
| 7 | 動力源 | 
| 動力源の概要について解説する. | |
| 8 | ロボットアーム1 | 
| ロボットアームの概要および特徴について解説する. | |
| 9 | ロボットアーム2 | 
| ロボットアームの概要および特徴について解説する. | |
| 10 | ロボットハンド | 
| ロボットハンドの概要および特徴について解説する. | |
| 11 | ロボットセンサ | 
| ロボットで使用する各種センサーの特徴や使い方について解説する | |
| 12 | 視覚情報認識 | 
| 視覚情報認識の簡単な原理や方法について解説する. | |
| 13 | ロボット制御 | 
| ロボットの制御方法の概要について解説する. | |
| 14 | ロボットコントローラ | 
| ロボットのコントローラーの概要について解説する. | |
| 15 | 見学会等 | 
| ロボット関連企業を見学し,産業用ロボットがどんな現場でどんな考え方で使われているかを学習する. | |
| 備 考  | 
中間試験および定期試験は実施しない. |