| 科 目 | 応用材料学 ( Applied Material Engineering ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 水越 睦視 教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位 | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A4-AS3(100%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(d),(g) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
特殊コンクリートの特徴,施工上の留意点などについて学ぶ.授業では,各人に先ず分担箇所を 発表・説明してもらった後,補足説明を行う.自学自習に相当する時間数をかけて担当箇所の発表・説明の準備を各自で行い,作成したパワーポイントのファイルを提出する. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A4-AS3】 各種コンクリートの特性値と配合強度を理解し,設計用値を求めることができる. | 2 | 【A4-AS3】 各種コンクリートの硬化コンクリートの特性が説明できる. | 3 | 【A4-AS3】 各種コンクリートのフレッシュコンクリートの特性が説明できる. | 4 | 【A4-AS3】 各種コンクリートの製造および施工上の留意点が説明できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 各種コンクリートの設計用値に関する理解度を,高強度・高流動・水中不分離性コンについてはプレゼンテーション(以下,プレゼン)と中間試験で,短繊維補強・軽量・マスコンについてはプレゼンと定期試験で評価する. | |
| 2 | 各種コンクリートの硬化コンクリートの特性に関する理解度を,高強度・高流動・水中不分離性 コンについてはプレゼンと中間試験で,短繊維補強・軽量・マスコンについてはプレゼンと定期試験で評価する. | |||
| 3 | 各種コンクリートのフレッシュコンクリートの特性に関する理解度を,高強度・高流動・水中不分離性コンについてはプレゼンと中間試験で,短繊維補強・軽量・マスコンについてはプレゼンと定期試験で評価する. | |||
| 4 | 各種コンクリートの製造および施工上の留意点に関する理解度を,高強度・高流動・水中不分離性コンについてはプレゼンと中間試験で,短繊維補強・軽量・マスコンについてはプレゼンと定期試験で評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験70% プレゼンテーション30% として評価する.試験成績の内訳は中間試験,定期試験50%ずつとする.総合評価は100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 配付プリント | |||
| 参考書 | 「コンクリート実務便覧」:小林一輔(オーム社) | |||
| 関連科目 | 材料学,コンクリート工学,施工管理学 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
コンクリートの配合設計,フレッシュおよび硬化コンクリートの評価方法,コンクリート構造の 設計方法,コンクリートの打設方法などの基礎知識(材料学,コンクリート工学,施工管理学) を有していること. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 応用材料学概説 | 
| 主な特殊コンクリートの種類と長所,短所についての概要を学び理解する . | |
| 2 | 高強度コンクリート(1) | 
| 高強度コンクリートが必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴について理解する. | |
| 3 | 高強度コンクリート(2) | 
| 高強度コンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 4 | 高流動コンクリート(1) | 
| 高度流動コンクリートが必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴について 理解する. | |
| 5 | 高流動コンクリート(2) | 
| 高流動コンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 6 | 水中不分離性コンクリート(1) | 
| 水中不分離性コンクリートが必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴につ いて理解する. | |
| 7 | 水中不分離性コンクリート(2) | 
| 水中不分離性コンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 8 | 中間試験 | 
| 1から7回目までの講義内容について試験を行う. | |
| 9 | 短繊維補強コンクリート(1) | 
| 短繊維補強コンクリートが必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴について理解する. | |
| 10 | 短繊維補強コンクリート(2) | 
| 短繊維補強コンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 11 | 軽量コンクリート(1) | 
| 軽量コンクリートが必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴について理解する. | |
| 12 | 軽量コンクリート(2) | 
| 軽量コンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 13 | マスコンクリート(1) | 
| マスコンクリートとしての配慮が必要とされる背景と配合,硬化コンクリートの特性などの特徴について理解する. | |
| 14 | マスコンクリート(2) | 
| マスコンクリートの製造方法とフレッシュコンクリートの特性,施工上の留意点について理解する. | |
| 15 | 定期試験の返却および総括 | 
| 定期試験の解答・解説を行った後,授業全体の総括を行い,重要ポイントを確認する. | |
| 備 考  | 
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 後期中間試験および後期定期試験を実施する. |