| 科 目 | 歴史 ( History ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 深見 貴成 准教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・1年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
現代社会に生きる人間にとって,日本近現代史の理解は必須である.なぜならば,第一に歴史を学ぶことによって過去の教訓を得ることができ,第二に歴史から現代社会の課題を考えることができるからである.よって,本授業では,「国民国家」(住民を国民として統合していく国家)としての日本の歴史について,近世後期から近現代までを通して,特に国際政治の中でどのように展開していったかを学んでいく. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 近世から近代,近現代日本の歴史的展開について,日本社会と国際政治の関連から理解することができる. | 2 | 【C3】 歴史的に物事を考え,説明し,現代社会を考えることができる. | 3 | 【C3】 歴史資料に基づいて,歴史的事象を理解し,説明することができる. | 4 | 【C3】 歴史資料の大切さ,重要性を理解することができる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 近世から近代,近現代日本の歴史的展開について,日本社会と国際政治の関連から理解することができるか,中間試験および定期試験によって評価する. | |
| 2 | 歴史的に物事を考え,説明し,現代社会を考えることができるか,中間試験および定期試験によって評価する. | |||
| 3 | 歴史資料に基づいて,歴史的事象を理解し,説明することができるか,中間試験および定期試験,提出物によって評価する. | |||
| 4 | 歴史資料の大切さ,重要性を理解することができるか,歴史資料に関するレポート・提出物の内容によって評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート・提出物30% として評価する.備考到達目標1・2・3は中間および定期試験4回の平均点で評価する.また到達目標3・4はレポート・提出物で評価する.これらを総合して100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 笹山晴生ほか「詳説日本史」山川出版社 外園豊基「最新日本史図表(新版二訂)」第一学習社 |
|||
| 参考書 | 全国歴史教育研究協議会編『日本史用語集』(山川出版社,2014年) | |||
| 関連科目 | 歴史(2年)・日本史(5年)・世界史(5年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
教科書をよく読むことを期待する. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 導入―国際政治と日本 |
| 古代から近世までの時代区分と日本の歴史について概観し,日本が世界の中でどのように歩んできたのかを確認する. | |
| 2 | 近世後期の日本社会と世界(1) |
| 幕末の社会状況を学び,幕藩体制が動揺し崩壊する過程を確認する.またペリー来航前後の国際社会の状況と日本との関わりを確認する. | |
| 3 | 近世後期の日本社会と世界(2) |
| 第2週に同じ. | |
| 4 | 明治維新とその意義(1) |
| 主に明治初期から明治10年代の日本社会について,近世とのつながりを特に確認しながら,その特徴について学ぶ. | |
| 5 | 明治維新とその意義(2) |
| 第4週に同じ. | |
| 6 | 自由民権運動の時代(1) |
| 自由民権運動について,主要人物とともにその展開を学習する.また,地域社会において民権運動がどのように展開したのかを確認し,帝国議会開設への展開を知る. | |
| 7 | 自由民権運動の時代(2) |
| 第6週に同じ. | |
| 8 | 中間試験 |
| 第1週から第7週までの内容について試験を行う. | |
| 9 | 中間試験の解答とまとめ |
| 中間試験の内容について解説し,近代国家(国民国家)の成立の意義について学ぶ. | |
| 10 | 明治憲法の制定とその世界史的位置づけ(1) |
| 大日本帝国憲法(明治憲法)の成立と帝国議会開設の日本社会における意義を学ぶ.また,地方自治制度制定によって現在へと続く「地域社会」が成立したことを学習する. | |
| 11 | 明治憲法の制定とその世界史的位置づけ(2) |
| 第10週に同じ. | |
| 12 | 日清戦争と日露戦争の展開(1) |
| 日清・日露戦争の過程を国際政治の状況の中から確認し,日本社会の変化を知る.また日本の植民地支配についてその特徴を学ぶ. | |
| 13 | 日清戦争と日露戦争の展開(2) |
| 第12週に同じ. | |
| 14 | 大正デモクラシーの世界史的位置づけ |
| 大正期のデモクラシー状況について学ぶ.デモクラシーの意義を確認し,それが世界とどのように関連しているかを学習する. | |
| 15 | 第一次世界大戦と日本 |
| 第一次世界大戦が日本とどのように関わっていたのかを学習する.特に日本社会における経済状況との関連から大きな社会問題が発生したことを確認する. | |
| 16 | 1920年代の日本と世界(1) |
| 原敬内閣以降の政党政治成立の意義について学ぶ.また第二次護憲運動以降の政治体制が現代日本の政治とも関連性があることを確認し,1920年代後半にどのように展開していったか世界との関係も含めて知る. | |
| 17 | 1920年代の日本と世界(2) |
| 第16週に同じ. | |
| 18 | ファシズムの時代と戦争(1) |
| 昭和恐慌の発生から満州事変の勃発,そして日中戦争までの過程について学ぶ.特に地域社会に与えた衝撃に焦点を当てて考える. | |
| 19 | ファシズムの時代と戦争(2) |
| 第18週に同じ. | |
| 20 | ファシズムの時代と戦争(3) |
| 第18週に同じ. | |
| 21 | アジア・太平洋戦争(1) |
| 太平洋戦争の勃発について,国際政治状況からその意味について学習する.また日本の植民地支配がどのようにおこなわれたかについても詳しく学ぶ. | |
| 22 | アジア・太平洋戦争(2) |
| 第21週に同じ. | |
| 23 | 中間試験 |
| 第16週から第22週までの内容について試験を行う. | |
| 24 | 中間試験の解答とまとめ |
| 中間試験の内容について解説し,近代から現代への移行について考える. | |
| 25 | 戦後改革の意義 |
| 第二次世界大戦後の戦後改革の特徴を学ぶ.現代社会に与えた影響について考えるようにし,その中でも日本国憲法制定の意義について学習する. | |
| 26 | 高度経済成長と冷戦との関わり(1) |
| 日本の高度経済成長の特徴について,経済面および生活面から学ぶ.農村部と都市部においてそれぞれどのような変化が起こったのかを学習する. | |
| 27 | 高度経済成長と冷戦との関わり(2) |
| 第26週に同じ. | |
| 28 | 石油ショック以降の日本と世界 |
| 1970年代から80年代の日本社会について,政治状況と経済状況から学習する.また冷戦体制の崩壊が日本に与えた影響についても考える. | |
| 29 | 1990年代以降の日本社会 |
| バブル経済崩壊の影響が日本社会に与えた意味について考える.また1995年の阪神・淡路大震災について考える. | |
| 30 | まとめ―近現代日本の歩み |
| 国民国家としての日本の近現代史を概観し,現代社会との共通点を知り,歴史を学ぶ意義について学ぶ. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |