| 科 目 | 工作機械 ( Machine Tool ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 斉藤 茂 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・5年D組・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
A4-M4(100%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
工作機械の機能と構造について,その機能を高めるための設計思想,制御方法などについて講義する.金属切削工作機械における共通な事項に関し重点をおき,最近の発達傾向や加工方法との関連を解説する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-M4】 工作機械と加工方法の関係について理解し,工作機械の機能,特質を理解できる. | 2 | 【A4-M4】 工作機械の効率,動力を理解,計算できる. | 3 | 【A4-M4】 工作機械の主要構造部分を理解できる. | 4 | 【A4-M4】 工作機械の油圧駆動,電気駆動系と制御方法を理解できる. | 5 | 【A4-M4】 数値制御工作機械について理解できる. | 6 | 【A4-M4】 自動化と生産システムについて理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 工作機械と加工方法の関係について理解し,工作機械の機能,特質を理解できているか中間試験,課題レポートで評価する. | |
| 2 | 工作機械の効率,動力を理解,計算できるか中間試験,課題レポートで評価する. | |||
| 3 | 工作機械の主要構造部分を理解できているか中間試験,課題レポートで評価する. | |||
| 4 | 工作機械の油圧駆動,電気駆動系と制御方法を理解できているか定期試験,課題レポートで評価する. | |||
| 5 | 数値制御工作機械について理解できているか定期試験,課題レポートで評価する. | |||
| 6 | 自動化と生産システムについて理解できているか定期試験,課題レポートで評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% レポート15% として評価する.試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.その試験成績を85%に換算し,レポート15%との合計100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「工作機械−要素と制御−」:佐久間敬三,斎藤勝政,吉田嘉太郎,鈴木裕共著(コロナ社) |
|||
| 参考書 | 「工作機械」:益子正巳 他著(朝倉書店) 「工作機械」:米津栄著(コロナ社) |
|||
| 関連科目 | 機械実習,機械工作法,加工工学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
機械実習で操作した工作機械,機械工作法,加工工学についてよく理解していること. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 工作機械一般 |
| 加工方法と工作機械,工作物形状と工作機械の運動,工作機械の歴史 | |
| 2 | 各種工作機械 |
| 切削工作機械,研削工作機械 | |
| 3 | 各種工作機械 |
| 特殊加工工作機械,工作機械の効率,動力 | |
| 4 | 工作機械本体と剛性,熱変形 |
| 工作機械本体の静剛性,動剛性,熱変形とその要因,精度 | |
| 5 | 工作機械の案内面と潤滑 |
| 案内面の条件,案内面の種類,潤滑の効果,方法,案内面の形状と磨耗 | |
| 6 | 工作機械の主軸系 |
| 主軸受けの役割と種類,主軸の役割と種類,主軸形の設計 | |
| 7 | 駆動方式 |
| 駆動方式の種類,変速方式,運動機構と機械要素,動力と伝達系 | |
| 8 | 中間試験 |
| 1回目から7回目の授業内容について試験する | |
| 9 | 中間試験の解説と復習 |
| 中間試験の解答を示し,解説を行うと同時に復習を行う. | |
| 10 | 油圧駆動と制御 |
| 作動油,油圧ポンプ,油圧制御弁,油圧回路 | |
| 11 | 電気駆動系と制御 |
| 工作機械サーボ機構の分類,駆動系制御の構成要素,シーケンス制御系,倣い制御 | |
| 12 | 数値制御 |
| 工作機械の機能と数値制御,数値制御装置の基本機能,ソフトウェア構造とハードウェア構成 | |
| 13 | 曲面加工 |
| 曲面加工法について,曲面の定義方法,NC情報の生成 | |
| 14 | 自動化と搬送 |
| 工作機械の自動化の機能,工作機械のための自動搬送機能 | |
| 15 | 生産システム |
| 生産システムの定義と形態,生産システムの自動化,FAとCIM | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |