| 科 目 | 機械力学I ( Dynamics of Machinery I ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 尾崎 純一 教授 | |||
| 対象学年等 | 機械工学科・4年C組・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標 |
A2(20%) A4-M3(60%) A4-M4(20%) | |||
| JABEE 基準1(1) |
(c),(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針 |
動力学と振動の基礎について学習する.また,工業力学の演習も行い理解度向上を図る. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A2】 摩擦を考慮した問題を理解する. | 2 | 【A4-M3】 簡単な機械に関する問題を理解する. | 3 | 【A4-M4】 振動に関する基本的な問題を理解する. | 4 | 【A4-M4】 工業力学の問題が解ける. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 摩擦を考慮した問題を理解できたか試験,小テストで評価する. | |
| 2 | 簡単な機械に関する問題を理解できたか試験,小テストで評価する. | |||
| 3 | 振動に関する基本的な問題を理解できたか試験,小テストで評価する. | |||
| 4 | 工業力学の問題が解けるか試験,小テストで評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験90% 小テスト10% として評価する.試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「工業力学」:青木弘・ 木谷晋著(森北出版) |
|||
| 参考書 | 「詳解 工業力学」:入江敏博著(理工学社) 「工業力学」:吉村靖夫・米内山誠著(コロナ社) 「ポイントを学ぶ工業力学」:鈴木浩平・真鍋健一編(丸善) 「よくわかる 初等力学」:前野昌弘著(東京図書) 「力学 キャンパス・ゼミ」:馬場敬之・高杉豊著(スセマ) |
|||
| 関連科目 | 工業力学(3年),機械力学II(4年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
本授業は工業力学(3年)の続きである.これまでの内容をよく復習して理解しておくこと. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 復習 |
| 演習 | |
| 2 | 復習 |
| 演習 | |
| 3 | 摩擦 |
| 摩擦 | |
| 4 | 摩擦 |
| 摩擦 | |
| 5 | 摩擦 |
| 演習 | |
| 6 | 簡単な機械 |
| てこ,滑車,輪軸 | |
| 7 | 簡単な機械 |
| てこ,滑車,輪軸 | |
| 8 | 中間試験 |
| 高校物理(力学)および工業力学(3年時の学習内容を含む) | |
| 9 | 答案確認および解説,演習 |
| 中間試験の解説および演習 | |
| 10 | 振動 |
| 振動の基礎と単振動 | |
| 11 | 振動 |
| 単振動 | |
| 12 | 自由振動 |
| 1自由度系の減衰振動 | |
| 13 | 自由振動 |
| 1自由度系の減衰振動 | |
| 14 | 演習 |
| 総合演習 | |
| 15 | 演習 |
| 総合演習 | |
| 備 考 |
前期中間試験および前期定期試験を実施する.3年次に学習した工業力学の内容も試験範囲とする. |