【 2015 年度 授業概要】
科   目 分析化学II ( Analytical Chemistry II )
担当教員 金森 寛 非常勤講師
対象学年等 応用化学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A4-C2(100%)
授業の概要
と方針
分析化学Iに引き続き,主に機器を使った分析法の原理と実際について学ぶ.テーマは,紫外可視分光法と蛍光光度法,原子吸光及び発光分析法,電気化学的測定法,クロマトグラフィー,X線分析法,熱分析法,赤外線吸収及びラマンスペクトル,核磁気共鳴スペクトル,質量分析法である.



1 【A4-C2】 物質による光吸収に関する基礎理論を理解し,説明できる.それらの知識を実際の測定に応用できる.
2 【A4-C2】 原子吸光分析と発光分析の基礎理論を理解し,説明できる.測定結果の解析ができる.
3 【A4-C2】 電気化学の基礎理論を理解し,分析への応用について説明できる.測定結果の解析ができる.
4 【A4-C2】 クロマトグラフィーの基礎理論を理解し,各種クロマトグラフィーについて説明できる.
5 【A4-C2】 X線に関する基礎知識を習得し,X線分析への応用について説明できる.X線回折の原理と応用,蛍光X線の応用について説明できる.
6 【A4-C2】 熱分析の基礎理論を理解し,説明できる.測定結果の解析ができる.
7 【A4-C2】 分子振動の基礎理論を理解し,赤外線吸収スペクトルとラマンスペクトルの共通点,相違点,特徴を説明できる.簡単な振動スペクトルの解析ができる.
8 【A4-C2】 核磁気共鳴スペクトルの基礎理論を理解し,スペクトルの解析に基づいた分子構造決定への応用ができる.
9 【A4-C2】 質量スペクトルの基礎基本を理解し,説明できる.簡単なスペクトルの解析ができる.
10  












1 光吸収と発光の基本を説明できるか,基礎的な式を使って測定結果を解析できるかを,前期中間・定期試験とレポートで評価する.
2 原子吸光分析と発光分析の基礎理論を説明できるか,基礎的な式を使って測定結果を解析できるかを,前期中間・定期試験とレポートで評価する.
3 酸化還元反応が理解できているか,電気化学測定の原理が説明できるか,測定結果の解釈ができるかを,前期定期試験とレポートで評価する.
4 クロマトグラフィーの基礎理論が理解できているか,各種クロマトグラフィーの特徴を説明できるかを,前期定期試験とレポートで評価する.
5 X線に関する基礎知識を習得し,理論を説明できるか,結晶構造について理解しているかを,後期中間・定期試験とレポートで評価する.
6 熱分析法の理論を説明できるか,測定結果を解析できるかを,後期中間・定期試験とレポートで評価する.
7 分子構造と振動の関係,選択則が説明できるか,赤外線吸収スペクトルとラマンスペクトルの原理が説明できるか,簡単なスペクトルの解釈ができるかを,後期定期試験とレポートで評価する.
8 核磁気共鳴の原理を説明できるか,測定結果の解釈ができるかを,後期定期試験とレポートで評価する.
9 質量スペクトルの原理を説明できるか,測定結果の解釈ができるかを,後期定期試験とレポートで評価する.
10  




成績は,試験80% レポート20% として評価する.試験成績は,前後期の中間試験30%,前後期の定期試験50%とする.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 「基礎からわかる機器分析」:加藤正直・内山一美・鈴木秋弘 共著(森北出版) 
参考書 「入門機器分析化学」:庄野利之・脇田久伸 編著(三共出版)
「第2版 機器分析のてびき」:泉美治 他 監修(化学同人) 
「機器分析 三訂版(基礎化学選書)」:田中誠之・飯田芳男 共著(裳華房)
「熱分析(分析化学実技シリーズ)」:齋藤一弥・森川淳子 共著(共立出版)
関連科目 「分析化学I」「応用化学実験I(容量分析)」「応用化学実験II(物理化学)」
履修上の
注意事項
基礎的な化学と物理全般の理解と知識が必要.

【授業計画( 分析化学II )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 機器分析化学概論
機器分析化学とは何か,測定で得られた数値をどう取り扱うかなど,機器分析化学の基礎について講義する.
2 紫外可視分光法と蛍光光度法1
紫外可視分光法の原理と基礎理論について講義する.
3 紫外可視分光法と蛍光光度法2
紫外可視分光法の応用について講義する.紫外可視分光法に関する演習を行う.
4 紫外可視分光法と蛍光光度法3
蛍光光度法の原理と測定法,分析法について講義する.蛍光光度法に関する演習を行う.
5 原子吸光分析法と発光分析法1
原子吸光分析の基礎理論を講義し,装置や実際の分析法について説明する.
6 原子吸光分析法と発光分析法2
炎光分光法とICP発光分析法の基礎理論を講義する.原子吸光分析法と発光分析法に関する演習を行う.
7 中間試験に向けたまとめ 
これまでの分析法のまとめを行い,中間試験に向けた演習を行う.
8 中間試験
1週目から7週目までの内容を出題する.
9 中間試験の解説
中間試験の問題について解説を行う.
10 電気化学的測定法1
電気化学の基礎となる物質の酸化還元について講義する.
11 電気化学的測定法2
電気化学測定の基礎となる電気化学反応,電極電位等について講義する.
12 電気化学的測定法3
主な電気化学的測定法を紹介する.電気化学的測定法に関する演習を行う.
13 クロマトグラフィー1
クロマトグラフィーの基本原理,分類について講義する.ガスクロマトグラフィーについて講義する.
14 クロマトグラフィー2
液体クロマトグラフィー,薄層クロマトグラフィーについて講義する.クロマトグラフィーに関する演習を行う.
15 前期のまとめ
定期試験に向けて,前期の講義のまとめを行う.
16 前期定期試験の解説
前期定期試験の問題について解説を行う.
17 X線分析法1
X線とは何か,発生法,X線の吸収など,X線分析法の理解に必要な基礎的事項を講義する.
18 X線分析法2
結晶と単位格子,ミラー指数など,X線回折分析に必要な基礎知識を講義する.
19 X線分析法3
蛍光X線の原理と測定法について講義する.X線分析法に関する演習を行う.
20 熱分析1
熱重量測定,示差熱分析,示差走査熱量測定の原理と測定法について講義する.
21 熱分析2
測定データの解析法について説明し,実例を基に解析に関する演習を行う.
22 中間試験に向けたまとめ
赤外線吸収及びラマンスペクトル,核磁気共鳴スペクトルと質量分析法に関するまとめを行い,中間試験に向けた演習を行う.
23 中間試験
17週目から22週目までの内容を出題する.
24 中間試験の解説
中間試験の問題について解説を行う.
25 赤外線吸収及びラマンスペクトル1
分子振動と分子構造,赤外線吸収スペクトルの原理,振動スペクトルの選択則について講義する.赤外線吸収スペクトルの測定法,測定結果の解析法について講義する. 
26 赤外線吸収及びラマンスペクトル2
ラマン効果の理論,赤外線吸収スペクトルとの相違点について講義する.赤外線吸収及びラマンスペクトルに関する演習を行う.
27 核磁気共鳴スペクトル1
核磁気共鳴の基礎となる原理,化学シフト,スピン−スピン結合について講義する.1H NMRスペクトルの測定結果の解析法について講義する.
28 核磁気共鳴スペクトル2
13C NMRスペクトルの原理と実際について講義する.測定チャートの解析に関する演習を行う.
29 質量分析法
質量スペクトルの測定に関する基礎理論,イオン化の方法などを講義する.質量スペクトルのチャートの見方,解析方法について講義する.質量分析法に関する演習を行う.
30 後期のまとめ
定期試験に向けて,後期の講義のまとめを行う.


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.