【 2014 年度 授業概要】
科   目 都市交通計画学 ( Traffic Planning Engineering )
担当教員 嶋津 巌 非常勤講師
対象学年等 都市工学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・
教育目標
A4-S1(85%) A4-S4(15%)
JABEE
基準1(1)
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
都市交通計画の社会性,公共性についての認識を深めるとともに,交通流現象や道路設計,道路構造等の基礎知識を習得する.理解の熟度を高めるため,授業のほかレポートによる課題を提出する.最終的には,交通計画全般に渡る理解に基づいた課題形成と解決方法を提案できるまでの能力を身につける.



1 【A4-S1】 都市交通計画の社会的な意義を理解できる.
2 【A4-S1】 交通流現象及び道路設計の基礎要件を理解し,簡易な設計条件を設定できる.
3 【A4-S1】 道路構造及び交通信号の原理について理解し,簡易な演習課題を解決できる.
4 【A4-S4】 交通計画の考え方を踏まえて,都市交通問題を解決するための方策を提案できる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 都市交通計画の社会的な意義に対する理解度と,基礎的な仕組みについて,レポートと中間試験により評価する.
2 交通流現象及び道路設計に対する理解度と,設計条件の設定方法について,レポートと中間試験により評価する.
3 道路構造及び交通信号に対する理解度と,課題解決の習得について,レポートと定期試験により評価する.
4 都市交通計画全般に係る理解と,問題解決に対する提案能力について,定期試験により評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験80% レポート20% として評価する.試験成績は中間試験と定期試験の平均とする.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 「道路交通技術必携2013」 交通工学研究会(編集) 建設物価調査会(発行)
ノート講義
参考書 「道路構造令の解説と運用」 (社)日本道路協会(編集) (株)丸善(発売)
「舗装設計便覧 (H18.2) 」 (社)日本道路協会(編集)
「情報化時代の都市交通計画」 飯田恭敬(監修) 北村隆一(編) コロナ社
関連科目 道路工学,交通システム工学
履修上の
注意事項
 

【授業計画( 都市交通計画学 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 都市交通計画の概要
都市交通に関わる現状と課題,道路計画を行う上での必要な知識について理解する.
2 交通調査(1)
道路計画に用いられる調査の種類,基礎的な交通分析手法について理解する.
3 交通調査(2)
交通調査に用いられる統計の基礎について理解し,演習する.
4 交通流現象(1)
自動車交通流の基礎用語,交通現象の概念について理解する.また,交通調査及び交通流現象について課題を提出する.
5 交通流現象(2)
交通渋滞の発生及び対策,交差点の交通現象について理解する.
6 道路設計(1)
道路構造の設計条件,構造規格について理解する.
7 道路設計(2)
平面交差の設計原則,立体交差の幾何構造について理解し,これまでの学習内容について復習する.
8 中間試験
第1〜7回の講義内容を試験範囲として出題する.
9 道路構造(1)
道路の舗装構造,設計について理解する.
10 道路構造(2)
道路の排水構造,管理手法等について理解する.
11 交通制御(1)
交通信号及び制御方法の基本的な考え方,設計手順について理解する.
12 交通制御(2)
信号制御及び交差点計画について演習し,課題を提出する.
13 交通計画(1)
道路計画の概要,及び計画策定について理解する.
14 交通計画(2)
交通需要予測の考え方と手順について理解する.
15 交通計画(3)
交通計画に係る法制度,ITS技術の活用など,近年の取り組み事例を紹介し,これまでの学習内容について復習する.


前期中間試験および前期定期試験を実施する.都市交通計画の理解度を高めるためレポートを出題する.