【 2014 年度 授業概要】
科   目 土質力学II ( Soil Mechanics II )
担当教員 小林 薫 教授
対象学年等 都市工学科・4年・前期・必修・2単位 ( 学修単位II )
学習・
教育目標
A4-S1(20%) A4-S2(80%)
JABEE
基準1(1)
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
3年生で学習した土質力学Iの知識の地盤工学問題(土圧,斜面安定,地盤内の応力,支持力)への適用について講義する.また,演習問題を用いて各種地盤工学問題の基礎的な解析手法・設計について理解をはかる.



1 【A4-S1】 土圧を算定する概念について理解できる.
2 【A4-S1】 斜面の安定計算とその対策工の検討ができる.
3 【A4-S2】 地表面に各種荷重が作用した場合の地盤内の応力分布特性が理解できる.
4 【A4-S2】 地盤の支持力と基礎の沈下量の評価方法が理解できる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 クーロン土圧,ランキン土圧ならび擁壁の安定性評価について理解できているかを中間試験,授業中の小テスト及びレポート課題で評価する.
2 平面すべりならびに円弧すべりの安定計算と対策工の考え方について理解できているかを中間試験,授業中の小テストおよびレポート課題で評価する.
3 地表面に各種荷重が作用した場合の地盤内の応力について理解できているかを定期試験,授業中の小テストおよびレポート課題で評価する.
4 地盤の支持力と基礎の沈下量の評価方法を理解できているかを定期試験,授業中の小テストおよびレポート課題で評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験80% レポート10% 小テスト10% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする.
テキスト 「地盤工学(第2版)」:澤孝平編著(森北出版)
「わかる土質力学220問」:安田進,片田敏行,後藤聡,塚本良道,吉嶺充俊(理工図書)
講義時に適宜配布する補足資料
参考書 「図解土質力学−解法のポイント−」:今西清志,安川郁夫,立石義孝(オーム社)
「エクセル地盤工学入門」:石田哲朗(山海堂)
「土質力学」:赤木知之,吉村優治,上 俊二,小堀滋久,伊東 孝共著(コロナ社)
関連科目 土質力学I,数学I,数学II,物理,都市工学実験実習(土質系実験)
履修上の
注意事項
基本的な概念の理解が大切ですので,各自十分に復習すること.

【授業計画( 土質力学II )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 土圧(1)
擁壁を対象構造物として,静止土圧,主働土圧,受働土圧の考え方を学習する.さらに,壁体に作用する土圧理論の1つであるクーロンの土圧理論について学習する.
2 土圧(2)
壁体に作用する土圧理論の1つであるランキンの土圧理論について学習する.
3 土圧(3)
擁壁の安定性評価手法について学習する.
4 土圧(4)
土圧に関する演習問題とその解説を行う.
5 斜面安定(1)
斜面の安定性評価手法の1つである平面すべり面に対する安定解析法について学習する.
6 斜面安定(2)
斜面の安定性評価手法の1つである円形すべり面に対する安定解析法について学習する.
7 斜面安定(3)
斜面安定に関する演習問題とその解説を行う.
8 中間試験
第1〜7回までの内容に関する中間試験を行う.
9 地盤内の応力分布(1)
集中荷重ならびに無限長の分布荷重が作用する際の地盤内の応力の変化を計算するための手法について学習する.
10 地盤内の応力分布(2)
有限長の分布荷重が作用する際の地盤内の応力の変化を計算するための手法について学習する.
11 地盤の支持力(1)
地盤の支持力の考え方ならびに構造物の基礎形式について学習する.
12 地盤の支持力(2)
浅い基礎の支持力算定方法について学習する.
13 地盤の支持力(3)
深い基礎の支持力算定方法について学習する.
14 地盤の支持力(4)
基礎の沈下量の算定方法について学習する.
15 地盤の支持力(5)
地盤の支持力に関する演習問題とその解説を行う.


本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 前期中間試験および前期定期試験を実施する.