【 2014 年度 授業概要】
科   目 生物 ( Biology )
担当教員 長井 清香 非常勤講師
対象学年等 機械工学科・2年A組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A2(100%)
授業の概要
と方針
生命科学は,人類の生存に密接に関連している学問分野である.生物としての人間を知り,生態系の一員として,人間活動を捉えることは大切である.現代生物学の基礎を交えながら,身近な生命科学の諸問題から生命現象を理解し,その知識を思考力に生かせることを目標とする.



1 【A2】 分子細胞生物学の基礎を理解する.
2 【A2】 分子遺伝学の基礎を理解する.
3 【A2】 生理学の基礎を理解する.
4 【A2】 マクロ生物学(生態学,進化学)の基礎を理解する.
5 【A2】 生物学の応用,生物実験を理解する.
6  
7  
8  
9  
10  












1 生物学の基礎についての理解度を試験により評価する.
2 生物学の基礎についての理解度を試験により評価する.
3 生物学の基礎についての理解度を試験により評価する.
4 生物学の基礎についての理解度を試験により評価する.
5 生物実験の理解度,身近な生物の諸問題の理解と考察力をレポートにより評価する.
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 改訂版 フォトサイエンス生物図録 : 鈴木孝仁 監修 (数研出版)
資料プリントを随時配布する.
参考書 特になし
関連科目 特になし
履修上の
注意事項
特になし

【授業計画( 生物 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 生物研究と生物学的発想
iPS細胞,STAP細胞など最先端の研究と生物学的な考え方を学ぶ.
2 分子細胞生物学
生命の機能単位である細胞の構造と機能について学ぶ.
3 分子細胞生物学
多細胞生物の発生を通じて,細胞分裂や分化について学ぶ.再生医療についても学ぶ.
4 分子細胞生物学
細胞膜は,細胞内外の環境を調整する.膜の選択的透過性は重要な機能である.細胞膜の構造と機能について学ぶ.
5 分子細胞生物学
生物学的なエネルギーと代謝,それを司る酵素の働きについて学ぶ.
6 分子遺伝学
遺伝性疾患の解説を通じて,遺伝のしくみについて学ぶ.
7 分子遺伝学
遺伝子発現のメカニズムについて学ぶ.
8 中間試験
第7週までの学習内容で試験を行う.
9 分子遺伝学
DNA鑑定や遺伝子検査の解説を通じて,遺伝子工学の技術について学ぶ.バイオ技術の幅広い利用についても学ぶ.
10 分子遺伝学
ほとんどの疾患は,遺伝要因と環境要因の相互作用によると考えられている.医療への応用,ゲノムプロジェクトについて学ぶ.
11 生理学
感染症から身を守るため,生物には生体防御システムが備わっている.免疫とウィルスについて学ぶ.ワクチンや免疫関連疾患についても学ぶ.
12 生理学
多細胞生物に備わっている体内の環境を維持するメカニズムを理解するため,内分泌系と自律神経系について学ぶ.
13 生理学
生物は,受容器から環境刺激を受け取り,神経の興奮を通じて環境認識を行う.それに反応し行動する際,より適応的に行動するため学習する.神経機能について学ぶ.
14 マクロ生物学
環境問題の解説を通じて,生態系の構造と機能について学ぶ.
15 マクロ生物学
生物の起源と歴史,生物の生存戦略と進化について学ぶ.


後期中間試験および後期定期試験を実施する.