| 科 目 | 英語演習 ( The Practice of English ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 上垣 宗明 准教授 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・3年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B3(80%) D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
「発信型英語コミュニケーション能力を持つ,国際的な技術者」に必要な基礎的能力を養うため,文化について実際に表現されている英語を素材に,リーディング・リスニング能力,情報収集力を高め,文化についての知識を身につける.また,TOEICではどのような力がどのような方法で試されるのかを紹介し,実際に演習形式で学習する. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B3】 文化的内容について英語で書かれたものを理解できる. | 2 | 【B3】 英語による映像教材を視聴して,その内容が理解できる. | 3 | 【B3】 TOEIC試験対策の基礎を演習し,身につける. | 4 | 【D2】 文化に関する映像教材を視聴して,日本の文化についての知識を深める. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 文化的内容について英語で書かれたものを理解できるか,中間試験・定期試験,およびレポートで評価する. | |
| 2 | 英語による映像教材を視聴して,その内容が理解できるかどうか,演習で評価する. | |||
| 3 | TOEIC対策の基礎が身についているかどうかを,中間試験・定期試験,演習で評価する. | |||
| 4 | さまざまな視点から文化について基本的な知識を理解しているか,中間試験・定期試験,およびレポートで評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% 演習10% TOEIC Bridgeの取得点10% として評価する.到達目標1,3,4を中間試験・定期試験で,到達目標2,3を演習で,到達目標3をTOEIC Bridgeの取得点で評価する.なお試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | プリント |
|||
| 参考書 | 「日本 −その姿と心−」:(株)日鉄ヒューマンデベロプメント (学生社) 「TOEIC600点突破パーフェクト英単熟語」:小池直己(南雲堂) |
|||
| 関連科目 | 本科目は,2年次英語,3年次英語,及び4年次英語演習に関連する. | |||
| 履修上の 注意事項 |
英和・和英辞典を持参すること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | イントロダクション |
| 授業内容について説明したうえで,力試しの英語読解などを行う. | |
| 2 | TOEIC対策(1) |
| TOEICの説明をした上で,学習のポイントを学び,演習問題を行う. | |
| 3 | TOEIC対策(2) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 4 | TOEIC対策(3) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 5 | TOEIC対策(4) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 6 | 文化について(1) |
| 文化について書かれた英文の内容を把握し,文法・重要表現・語彙を学習する. | |
| 7 | 文化について(2) |
| 文化について書かれた英文の内容を把握し,文法・重要表現・語彙を学習する. | |
| 8 | 中間試験 |
| これまでの学習内容の理解度を問う. | |
| 9 | 映像教材(1) |
| 映像教材を視聴して,英語の口語的表現を聞き取る. | |
| 10 | 映像教材(2) |
| 映像教材を視聴して,英語の口語的表現を聞き取る. | |
| 11 | TOEIC対策(5) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 12 | TOEIC対策(6) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 13 | TOEIC対策(7) |
| TOEICの対策として演習課題を行う. | |
| 14 | 文化について(3) |
| 文化について書かれた英文の内容を把握し,文法・重要表現・語彙を学習する. | |
| 15 | 文化について(4) |
| 文化について書かれた英文の内容を把握し,文法・重要表現・語彙を学習する. | |
| 備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |