【 2012 年度 授業概要】
科   目 創造設計製作 ( Creative Design and Production )
担当教員 尾崎 純一 教授,黒住 亮太 講師
対象学年等 機械工学科・3年C組・後期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A4-M4(30%) B1(30%) C4(20%) D1(20%)
授業の概要
と方針
与えられた課題に従ってグループごとに作品を製作する.グループごとに行う構想,設計,製図,製作を通して,創造性,計画性,協調性を養い,エンジニアとして必要な基礎能力の向上を図る.また,発表会を行うことでプレゼンテーション能力の向上も図る.



1 【A4-M4】 与えられた課題に対してアイデアを盛り込み,作品を製作することができる.
2 【B1】 製作した作品について口頭およびレポートで分かりやすく説明することができる.
3 【C4】 計画的に作品の製作を行なうことができる.さらに工作機械を使い,部品の加工をすることができる.
4 【D1】 必要に応じて工作機械を正しく使うことができ,安全に留意しながら作業することができる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 与えられた課題に対してアイデアを盛り込み,作品を製作することができたかを提出された作品およびレポート,授業の取組みで評価する.
2 製作した作品について分かりやすく説明できるかをプレゼンテーションおよびレポートで評価する.
3 計画的に作品の製作を行なうことができたかを提出された作品およびレポート,授業の取組みで評価する.
4 工作機械を正しい操作方法で使うことができ,安全に作業を行えたかどうか作品,レポート,授業の取組みで評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,レポート40% プレゼンテーション10% 製作した作品および授業の取り組み50% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 配布プリント
参考書 「機械製図」:林洋次(実教出版)
「メカニズムの事典―機械の素・改題縮刷版」:伊藤 茂(理工学社)
「機構学のしくみと基本」:小峯 龍男(技術評論社)
「機械要素設計」:吉沢武男(裳華房)
「機械工学必携」:馬場秋次郎(三省堂)
関連科目 設計製図,機械実習,機械工作法,加工工学,機械設計
履修上の
注意事項
1年,2年および3年前期の機械実習で使用したノート,プリント,報告書等を必要に応じて準備しておくこと.

【授業計画( 創造設計製作 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 概要説明
本授業の概要と方針について説明し,各班に分かれて役割分担および課題に対するアイデアを出し合う.
2 構想(1)
各自が作図した作品イメージをもとに,各班ごとに議論し構想を練る.
3 構想(2)
各班の主構造,動作機構を決定する.
4 構想(3)およびペーパークラフト(1)
製作する作品の細部を検討するとともに,ペーパークラフトの製作を行う.
5 ペーパークラフト(2)
製作する作品のペーパークラフトを製作する.また,ペーパークラフトをもとに詳細設計を行う.
6 ペーパークラフトおよび設計(1)
ペーパークラフトの製作および組立図,部品図の製図を行う.
7 ペーパークラフトおよび設計(2)
ペーパークラフトの製作および組立図,部品図の製図を行う.
8 検図
作図した製作図の検図を行う.また,班でどのような作品を製作するか発表する.
9 製作(1)
機械工場において,工具や工作機械を使い班ごとに製作を行う.
10 製作(2)
機械工場において,工具や工作機械を使い班ごとに製作を行う.
11 製作(3)
機械工場において,工具や工作機械を使い班ごとに製作を行う.
12 製作(4)
機械工場において,工具や工作機械を使い班ごとに製作を行う.組立て作業を開始し,不具合が生じた場合は対応策を考える.
13 製作および組み立て
機械工場において,工具や工作機械を使い班ごとに製作を行う.組立て作業を行い不具合が生じた場合は対応策を考える.
14 組み立ておよび調整
作品の微調整を行うと共に発表会およびレポートの準備作業を行う.
15 発表会
各班で製作した作品の発表を行い,相互評価を行う.


中間試験および定期試験は実施しない.ものづくりへの理解を深めるため,映像を見たり工場見学を実施したりすることもある.また,毎回作業報告書の提出を求める.