【 2011 年度 授業概要】
科   目 構造力学II ( Structural Mechanics II )
担当教員 酒造 敏廣 教授
対象学年等 都市工学科・4年・後期・必修・2単位 ( 学修単位II )
学習・
教育目標
A4-S2(100%)
JABEE
基準1(1)
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
 4年生の構造力学IIでは主に不静定構造物を解く方法について学ぶ.2〜3年時で学んだ構造力学Iの基礎知識が前提になっている.授業では,不静定構造物の解法,エネルギー原理を中心に講義する.構造物の設計するときの構造解析法に用いる仮想仕事の原理等について理解を深める.授業では,演習問題を豊富に取り入れて,力学計算の内容を細かく解説する.



1 【A4-S2】 不静定構造物の解析法が理解できる.
2 【A4-S2】 ひずみエネルギーによる解析法が理解できる.
3 【A4-S2】 仮想仕事の原理を用いて各種構造物の変形を求めることができる.
4 【A4-S2】 カステリアーノの定理により不静定構造物が解法できる.
5 【A4-S2】 相反定理,ミューラーブレスラウの定理とその応用が理解できる.
6  
7  
8  
9  
10  












1 不静定構造物の解法計算ができているか中間試験,小テストで評価する.
2 ひずみエネルギーによる解析法が理解できるか中間試験,小テストで評価する.
3 仮想仕事の原理を用いて各種構造物の変形を求めることができるか定期試験,小テストで評価する.
4 カステリアーノの原理により不静定構造物が解法できるか定期試験,小テストで評価する.
5 相反定理,ミューラーブレスラウの定理とその応用が理解できるか定期試験,小テストで評価する.
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験85% 小テスト15% として評価する.100点満点とし60点以上を合格とする.試験85%の内訳は,中間試験35%,定期試験50%とする.
テキスト 「構造力学[下]」崎元達郎 著(森北出版)
参考書 福本ロ秀士編著,岡田清/監修:構造力学I(ニューパラダイムテキストブック),東京電機大学出版局
「基礎から学ぶ構造力学」,藤本一男他(森北出版)
「構造力学(II)」,岡村宏一(鹿島出版会)
「構造力学(2)」,村上正ほか著(コロナ社)
関連科目 構造力学I
履修上の
注意事項
1)授業で70%の理解,授業時間外学習で30%理解となるように授業難易度を設定している.2)授業内容の理解には手を動かして演習することが大事.3)配布プリントや返却課題は1つのファイルに綴じて整理し,いつでも参照できるようにしておくこと.4)授業進行の妨げになる迷惑行為をした場合,退場してもらうことがある.5)教科書を持参しないと受講を遠慮してもらう場合がある.6)授業開始5分前には受講準備を整えること.

【授業計画( 構造力学II )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 構造力学復習
オリエンテーション,3年次構造力学の復習し構造力学の理解度を把握する.
2 仕事とエネルギー
仕事とエネルギー,仮想仕事の概念を説明し,仮想変位の原理の応用として梁の支点反力やトラスの部材力を求める.
3 弾性体の仮想仕事の原理
仮想仕事の原理の一般式の誘導について説明する.仮想仕事の原理による弾性変形の解法(単位荷重法)について説明する.
4 はりおよびトラスに対する単位荷重法の応用
片持ちばりや静定トラスの節点変位を求める計算例を示し説明するとともに,温度変化による単純ばりの変形の算定について説明する.また課題も提示する.
5 相反定理の説明
相反定理の基礎式を示すとともにMaxwellの相反定理を説明する.
6 影響線(1)
相反定理を用いた変位の影響線を求める方法と微分方程式の解を用いる方法を説明する.
7 影響線(2)
相反定理を用いた力の影響線を求める方法(ミューラー・ブレスラウの原理)を説明し,課題を課す.
8 中間試験
1回〜7回の授業内容より試験をする.
9 影響線(3)
ミューラー・ブレスラウの原理の応用として断面力の影響線を求める方法を説明し具体例を挙げて影響線を示す.
10 弾性体のひずみエネルギー
弾性体の応力,ひずみ,ひずみエネルギーについて説明し,具体例を挙げてひずみエネルルギーを算定する.また課題を課す.
11 カステリアーノ定理(1)
カステリアーノの第2定理を説明し,片持ちばりを例にたわみの算定方法を示す.小テストを行う.
12 カステリアーノ定理(2)
カステリアーノの第1定理を説明し,応用の具体例を示す.
13 最小仕事の定理(1)
不静定次数の数え方,最小仕事の定理について説明する.
14 最小仕事の定理(2)
最小仕事の定理を用いた不静定力の解法について説明する.
15 最小仕事の定理(3)
最小仕事の定理を用いた不静定力の解法について説明する.


本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 後期中間試験および後期定期試験を実施する.