| 科 目 | 構造力学I ( Structural Mechanics I ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 上中 宏二郎 准教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A4-S2(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
2年に引き続き静定構造物の解法に重点を置き,構造材料の力学的性質,はりの内部に働く応力,はりの弾性変形,柱の座屈の理論について学ぶ.その際,演習を取り入れると共に小テスト・レポートによって習熟度を高める. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A4-S2】 各種断面の諸量が求められる. | 2 | 【A4-S2】 はりの断面に生じる応力度やひずみが求められる. | 3 | 【A4-S2】 はりのたわみ・たわみ角が求められる. | 4 | 【A4-S2】 不静定構造を静定構造に分解して不静定力が求められる. | 5 | 【A4-S2】 柱の応力度が求められる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 各種断面の諸量の計算を中間試験・レポート・小テストで評価する. | |
| 2 | はりの断面に生じる応力度やひずみの計算を定期試験・レポート・小テストで評価する. | |||
| 3 | はりのたわみ・たわみ角の計算を中間・定期試験・レポート・小テストで評価する. | |||
| 4 | 未知の不静定力を定め,不静定構造物を解く計算を定期試験・レポートで評価する. | |||
| 5 | 柱の応力度の計算を定期試験・レポート・小テストで評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験80% レポート10% 小テスト10% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「構造力学[上]」,崎元達郎著(森北出版) |
|||
| 参考書 | 「よくわかる 構造力学ノート」,四俵正俊著(技報堂出版) 「構造力学問題集」,赤木知之,色部 誠共著(森北出版) 「公務員試験にでる!構造力学」,米田昌弘著(森北出版) |
|||
| 関連科目 | 構造力学I(2年),数学I,数学II,物理 | |||
| 履修上の 注意事項 |
構造力学I(2年)の基礎知識が必要です. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 2年次構造力学Iの達成テスト,構造材料の力学的性質(1) |
| 2年次構造力学Iの達成テストを実施後,構造材料内部の組織構造,弾性と塑性,応力度とひずみ度について学習する. | |
| 2 | 構造材料の力学的性質(2) |
| フックの法則,応力-ひずみ図について学習する. | |
| 3 | 構造材料の力学的性質(3) |
| 構造材料の力学的性質のまとめと演習を行う. | |
| 4 | はりの内部に働く応力(1) |
| 平面保持の法則,断面2次モーメントについて学習する. | |
| 5 | はりの内部に働く応力(2) |
| 断面1次モーメント,図心について学習する. | |
| 6 | はりの内部に働く応力(3) |
| せん断変形,せん断応力,せん断応力度について学習する. | |
| 7 | はりの内部に働く応力(4) |
| はりの内部に働く応力のまとめを行う. | |
| 8 | 中間試験(前期) |
| 第1〜7回までの中間試験 | |
| 9 | 中間試験回答,力を受ける物体内部の応力(1) |
| 物体内部要素に働く応力度について学習する. | |
| 10 | 力を受ける物体内部の応力(2) |
| 物体内部要素に働く応力度について学習する. | |
| 11 | 力を受ける物体内部の応力(3) |
| 物体内部要素に働く応力度について学習する. | |
| 12 | 力を受ける物体内部の応力(4) |
| 物体内部要素に働く応力度について学習する. | |
| 13 | 力を受ける物体内部の応力(5) |
| モールの応力円について学習する. | |
| 14 | 力を受ける物体内部の応力(6) |
| モールの応力円について学習する. | |
| 15 | はりの弾性変形(1) |
| はりのたわみ・たわみ角について学習する. | |
| 16 | はりの弾性変形(2) |
| たわみ曲線の微分方程式について学習する. | |
| 17 | はりの弾性変形(3) |
| たわみ曲線の微分方程式について学習する. | |
| 18 | はりの弾性変形(4) |
| 微分方程式からたわみを求める方法を学習する. | |
| 19 | はりの弾性変形(5) |
| 微分方程式からたわみを求める方法を学習する. | |
| 20 | はりの弾性変形(6) |
| モールの定理からたわみを求める方法を学習する. | |
| 21 | はりの弾性変形(7) |
| 弾性荷重法からたわみを求める方法を学習する. | |
| 22 | はりの弾性変形(8) |
| たわみを求める各方法のまとめを行う. | |
| 23 | 中間試験(後期) |
| 第16〜22回までの中間試験 | |
| 24 | 中間試験回答,はりの弾性変形(9) |
| たわみを求める各方法のまとめを行う. | |
| 25 | 不静定構造 |
| 不静定構造を静定構造に分解して解く方法について学習する. | |
| 26 | 柱の計算(1) |
| 長柱の座屈について学習する. | |
| 27 | 柱の計算(2) |
| オイラーの座屈荷重について学習する. | |
| 28 | 柱の計算(3) |
| オイラーの座屈荷重について学習する. | |
| 29 | 柱の計算(4) |
| 短柱の核について学習する. | |
| 30 | まとめ |
| 柱の計算のまとめを行う. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |