| 科 目 | 情報処理I ( Information Processing I ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 黒田 裕美子 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・3年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
パソコンを用いて,情報処理の活用法や応用法までを演習する.さらに,ネットワークから収集した情報をもとにしたパワーポイントによるプレゼンテーションを行う. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A3】 情報処理にかかわるハードウェア,ソフトウェアに関する基礎的な知識を習得する. | 2 | 【A3】 パソコンによる演習により,基本操作,インターネットからの情報収集の方法を習得する. | 3 | 【A3】 収集した情報をもとに,質の良い情報への加工法を習得し,報告書を作成できるまでを習得する . | 4 | 【A3】 研究発表の手段としてよく活用されているパワーポイントの活用法を習得する. | 5 | 【A3】 パワーポイントを使って,各自設定した演習課題の報告書を作成し,プレゼンテーションする. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | ハードウェア,ソフトウェアに関する理解度を確認するための中間テストを行う. | |
| 2 | インターネットによるキーワード検索で情報収集の演習を行い評価する. | |||
| 3 | 情報整理の演習と報告書作成を行い,報告書をレポートとして提出させ,その完成度と中間試験によって評価する. | |||
| 4 | 簡単な課題を作成し,パワーポイントの使用法の理解度を演習を通して評価する. | |||
| 5 | 指定した課題に基づき製作をし,その作品を実際に発表する.作品の完成度,発表の内容および表現を演習とレポートで評価する. さらに全体的な理解度を定期試験によって確認する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験20% レポート30% 演習50% として評価する.試験については,中間試験を40%,定期試験を60%として加重平均し,試験成績とする.100点満点中60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「Open the Windows III」:S & Y.Kuroda (T-Byte) 必要に応じ資料を配付する. |
|||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | 情報基礎 | |||
| 履修上の 注意事項 |
情報基礎が修得できていることを前提に授業を行う. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 情報処理概論(ハードウェアとソフトウェア) |
| パソコンを活用する上で必要となるハードウェアとソフトウェアに関する講義を行う. | |
| 2 | パソコンの基本操作1 |
| パソコンを活用するための基本操作を修得し,ファイル管理やデータ整理を理解する. | |
| 3 | パソコンの基本操作2 |
| 簡単なアプリケーションによる実習を行う. | |
| 4 | 報告書作成1 |
| ワープロによる報告書作成の基本を実習し,簡単なレポート作成法を修得する. | |
| 5 | 報告書作成2 |
| より高度な報告書やレポートを作成する. | |
| 6 | ネットワークによる情報検索1 |
| インターネットによる情報収集を演習し,有効な情報処理方法を理解する. | |
| 7 | ネットワークによる情報検索2 |
| 高度な情報検索法と情報の整理法を修得するための演習を行う. | |
| 8 | 中間試験 |
| 前半の授業の内容に沿って設問し,理解度を確認する . | |
| 9 | 表とグラフの作成 |
| 表計算ソフトにより,表とグラフを作成する. | |
| 10 | 表とグラフを使っての報告書作成 |
| インターネットにより数値情報を収集し,表・グラフの作成,報告書の作成をする. | |
| 11 | パワーポイントについて |
| パワーポイントの使用方法に関して.簡単な例題によるパワーポイントの演習. | |
| 12 | パワーポイント演習1 |
| 情報収集とパワーポイントによる資料作成1. | |
| 13 | パワーポイント演習2 |
| 情報収集とパワーポイントによる資料作成2. | |
| 14 | プレゼンテーション1 |
| パワーポイントによる発表1. | |
| 15 | プレゼンテーション2 |
| パワーポイントによる発表2と半期間全般のまとめを行う. | |
| 備 考 |
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |