【 2010 年度 授業概要】
科   目 設計製図 ( Design and Drawing )
担当教員 藤原 隆一 非常勤講師
対象学年等 都市工学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・
教育目標
A4-S1(100%)
JABEE
基準1(1)
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
土木設計の基本的な方法を,代表的な港湾構造物である防波堤の設計を通じて理解し,与えられた条件に対して基本的な断面を設定できるまでの知識を身につける.また,計算した結果を分かりやすくまとめることおよび計算結果を図化することの重要性を理解し,物造りの基礎となる設計の考え方を理解する.



1 【A4-S1】 波浪の算定ができる
2 【A4-S1】 外力の算定ができる
3 【A4-S1】 基本的な断面を設定できる
4 【A4-S1】 設計計算書を作成できる
5 【A4-S1】 設計計算の結果を適切な図面にすることができる
6  
7  
8  
9  
10  












1 設計波の算定手順と算定結果を演習,レポートで評価する
2 設計波圧の算定手順と算定結果を演習,レポートで評価する
3 予備解析に用いる基本的な断面の設定方法および設定断面について演習.レポートで評価する
4 防波堤の基本設計に必要な設計計算書の作成手順と計算書の内容(正確さ,見やすさなど)をレポートで評価する
5 設計検討した結果を正しく図化することができたか,また見やすい図面が作成できたかについて,レポートで評価する
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,レポート25% 設計計算書および製図の成果品75% として評価する.100点満点とし60点以上を合格とする.
テキスト プリント
参考書 社団法人日本港湾協会(2007):港湾の施設の技術上の基準・同解説
沿岸技術研究センター(2007):港湾構造物設計事例集(平成19年度改訂版)
合田良実(2008):耐波工学 港湾・海岸構造物の耐波設計,鹿島出版会
関連科目 水理学,環境水工学II,土質力学,構造力学I・II,コンクリート工学
履修上の
注意事項
設計では様々な知識を総合して具現化することが求められるので,色々なことに興味を持って接して欲しい.また,第三者にそのことを正確に伝えるコミュニケーション能力を身につけて欲しい.

【授業計画( 設計製図 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 概要
授業の目的と目標を示す.
2 日本の港
港の実例を知ることで,防波堤の役割を理解する.
3 設計の枠組み
性能設計の考え方とその上位規格である基準類を知ることで,設計の枠組みを理解する.その上で,本授業で行う設計の範囲を示す.
4 防波堤の要求性能
防波堤で必要とされる要求性能を理解する.静穏度解析の実例を通して,具体的なイメージを把握する.
5 設計波
防波堤の断面,平面配置を検討するときの最も重要な外力である設計波の考え方を理解する.
6 設計波圧
防波堤に作用する外力の中で最も重要となる波力について,合田式の説明を通して設計的な考え方を理解する.
7 設計波圧の計算演習
演習により,合田式を活用できるようにする.
8 混成防波堤断面の設定演習
防波堤断面の設定方法を理解する.
9 部材の設計
部材の設計方法の概要を理解する.
10 基礎マウンドの設計
基礎マウンドの安定性の検討方法を理解する.
11 施工時の検討
浮遊時の安定性および吊り上げ時の安全性を例に施工時に必要となる検討項目を理解する.
12 設計計算書の作成
これまでに学んだことを用い,混成防波堤の予備解析を行い,設計計算書を作成する.条件は同じ.
13 製図
断面図,平面図の製図
14 混成防波堤設計の課題と水理模型実験および数値計算の概要
これまでに学んだ設計についての課題を学ぶ.また,設計を行うに際して今後ますます重要度が高くなると考えられる水理模型実験および数値計算について概説する.
15 講評
設計計算書および製図成果品に対する講評と防波堤の課題


中間試験および定期試験は実施しない.