| 科 目 | 設計製図 ( Design and Drawing ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 小走 薫 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・4年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A4-S2(100%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
橋梁設計に興味を持ち設計業務に携わりたいと言う人を,出来るだけ多く育てることを念頭に講義を行う.橋梁を設計する場合の手順と設計方法を設計実務の中で使われている設計・解析ソフトの入出力デ−タをテキストとして用い,設計実務を理解することに重点をおいて講義する.設計演習では課題設計を通して設計実務の基礎を習得させる. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A4-S2】 橋梁の設計条件から設計計算,設計図面,設計数量計算までの設計手順を理解できる. | 2 | 【A4-S2】 線形座標計算,構造解析方法を理解できる. | 3 | 【A4-S2】 橋梁の主要部材である床版,主桁,横桁の断面照査方法を理解できる. | 4 | 【A4-S2】 橋梁の主要部材である主桁,横桁の断面決定方法を理解できる. | 5 | 【A4-S2】 設計した主桁,横桁断面から橋梁一般図,主桁,横桁の図面を作成(CAD)することにより,構造を理解できる. | 6 | 【A4-S2】 設計図面に記載の材料から数量計算書(Excel)を作成することにより,製作材料を理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 設計手順における線形計算,構造解析,設計計算,設計図面,設計数量の関係が理解できているか,中間試験で評価する. | |
| 2 | 桁配置の方法,解析のモデル化,解析に必要な座標・剛度・荷重が理解できているか,また解析結果としての設計断面力が理解できているか,中間試験で評価する. | |||
| 3 | 主要部材である床版,主桁,横桁の設計断面力と断面の決め方および照査方法を理解しているか,中間試験で評価する. | |||
| 4 | 提出された設計計算書より,主要部材の断面決定方法を理解しているか評価する. | |||
| 5 | 提出された設計図面より,主要部材の構造や部材を構成している材料を理解しているか評価する. | |||
| 6 | 提出された設計数量計算より,部材構成材料の寸法,材質,質量を理解しているか評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験40% レポート60% として評価する.講義による知識の吸収も大切であるが,その知識を応用して実務をこなす技術力は社会人となって仕事行ううえで必要不可欠なものである.したがって,演習に重きを置いた配点とする. | |||
| テキスト |  講義テキストとして随時資料を配布 | 
|||
| 参考書 |  中井 博・北田俊行: 新編 橋梁工学 (共立出版) 道路橋示方書・同解説 I共通編 II鋼橋編(平成14年3月) (社団法人 日本道路協会) 道路橋示方書・同解説 V耐震設計編(平成14年3月) (社団法人 日本道路協会)  | 
|||
| 関連科目 | 構造力学,橋梁工学,鉄筋コンクリ−ト工学,材料学 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
橋梁の設計方法を理解するうえで最低限必要な知識として,一つ目は構造力学における梁の力学,応力度であり,二つ目は橋梁工学におけるプレ−トガ−ダ−の設計法です.今まで履修した知識で十分に理解できますが,構造力学の基礎と橋梁工学全般についてもう一度復習して講義に臨んでください. | |||
| 回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 橋梁の設計手順と設計概説 | 
| 設計・製図の講義の進め方に関するガイダンスを行う.続いて,実際に橋梁を設計する場合の設計手順を説明し,設計計画・設計計算・設計図面・設計数量計算について概説する. | |
| 2 | 設計条件と線形座標計算 | 
| 設計条件に示された線形条件の解説と線形計算ソフトの入出力デ−タをテキストとして,線形座標計算方法を解説する. | |
| 3 | 構造解析1 | 
| I 断面プレ−トガ−ダ−形式の橋梁について,構造解析モデル,設計荷重,荷重の影響線載荷方法,算出断面力を構造解析ソフトの入出力デ−タをテキストとして解説する. | |
| 4 | 構造解析2 | 
| 同上 | |
| 5 | 構造解析3 | 
| I 断面プレ−トガ−ダ−形式以外の橋梁について,構造解析モデル,設計荷重,荷重の響線線載荷方法,算出断面力を構造解析ソフトの入出力デ−タをテキストとして解説する. | |
| 6 | 部材の設計法1 | 
| 単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋について,鉄筋コンクリ−ト床版,主桁,横桁の断面の決め方と照査方法をテキストを用いて解説する. | |
| 7 | 部材の設計法2 | 
| 箱桁,鋼床版桁,トラス橋,ア−チ橋について,主桁の断面の決め方と照査方法をテキストを用いて解説する. | |
| 8 | 中間試験 | 
| 1〜7回までの講義内容が理解できているか,中間試験を実施する. | |
| 9 | 設計演習1(課題設計1) | 
| 中間試験結果を踏まえ,前回までの講義内容について理解が低い項目に重点をおいて,再度解説する.単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋について,個人別に設計条件を変えて課題を与え,主桁と横桁に関する設計計算書の提出を課す. | |
| 10 | 設計演習2(課題設計2) | 
| 単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋の設計図面の種類と内容について解説する.前回の講義で課題として与えた単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋の設計断面を用いて,橋梁一般図,主桁図面,横桁図面(CADで作成)を作成する課題を与え,設計図面の提出を課す. | |
| 11 | 設計演習3(課題設計3) | 
| 単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋の設計数量計算書の内容について解説する.前回の講義で課題として与えた単純非合成 I 断面プレ−トガ−ダ−橋の設計図面を用いて,主桁,横桁の数量計算書(EXCELで作成)を作成する課題を与え,設計数量計算書の提出を課す. | |
| 12 | 鋼製橋脚の設計,橋梁付属物の設計 | 
| 橋梁上部構造物を支持する鋼製橋脚の設計全般について解説する.橋梁上部構造に添架される付属構造物について解説する. | |
| 13 | 構造解析3 | 
| 断面決定用としての構造解析とは別に,設計照査用として必要な地震時動的解析,固有値解析,FEM解析について概説する. | |
| 14 | 設計演習4(課題設計4) | 
| 提出された課題設計(設計計算書,設計図面,設計数量)の成果を踏まえ,成果内容を総括して理解度の低い項目について再度解説する. | |
| 15 | 演習5(課題設計5) | 
| 同上 | |
| 備 考  | 
後期中間試験を実施する.後期定期試験を実施しない. |