| 科 目 | 英語 ( English ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 田口 純子 教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学科・3年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B3(80%) D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
1,2年で学習した内容を確実にしたうえで,特に,Reading力の更なる充実を図る.その為に,文法力の更なる養成を図り,かつさまざまなReading Skillを学習することで,英文を正確に読めるようにする.また,折をみて,投げ込み教材として,入試センター試験問題や大学入試レベルの実力問題も学習し,実力養成を図る.教材の予習,復習が必要であり,また授業に積極的に参加することが求められる. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B3】 3年次レベルの語彙を習得する. | 2 | 【B3】 3年次レベルの文法項目を習得する. | 3 | 【B3】 さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 4 | 【D2】 英文を通して,外国の人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 3年次レベルの語彙を習得できているかを,中間・定期試験および演習で評価する. | |
| 2 | 3年次レベルの文法項目を理解しているかを,中間・定期試験および演習で評価する. | |||
| 3 | さまざまなReading Skillを把握して,3年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを,中間・定期試験および演習で評価する. | |||
| 4 | 外国の諸事情について知識が豊かになったかを,中間・定期試験および演習で評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% 演習30% として評価する. | |||
| テキスト | 「Vivid Reading」:南村俊夫ほか11名著(第一学習社) |
|||
| 参考書 | 「@WILL総合英語改訂版」:和田吉剛著(美誠社) 「日本人と英語」:斉藤兆史著(研究社) 「日本一やさしい英文法」:長沢寿夫著(明日香出版社) |
|||
| 関連科目 | 本科目は,2年次英語および3年次英語演習,4年次英語演習に関連する. | |||
| 履修上の 注意事項 |
電子辞書または英和辞典を持参すること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | Unit 1 Get Ready 1 |
| 意味のまとまりで区切り理解する. | |
| 2 | Unit 1 Get Ready 2 |
| 代名詞が指す内容に注意して読む. | |
| 3 | Unit 1 Get Ready 3 |
| つなぎの語句に注意して読む | |
| 4 | Unit 1 Get Ready 4 |
| パラグラフの主題文を見つける. | |
| 5 | Unit 1 Get Ready 5 |
| パラグラフの構成と展開(1)(時間的順序) | |
| 6 | Unit 1 Get Ready 6 |
| パラグラフの構成と展開(2)(列挙・例示) | |
| 7 | Unit 1 Get Ready 7 |
| パラグラフの構成と展開(3)(比較・対照) | |
| 8 | 中間試験 |
| これまでの学習内容の理解を問う. | |
| 9 | Unit 1 Get Ready 8 |
| 中間試験の解答と解説.パラグラフの構成と展開(4)(比較・対照,原因・結果) | |
| 10 | Unit 1 Get Ready 9 |
| 論の展開とスキミング | |
| 11 | Unit 1 Get Ready 10 |
| 文章のまとめ方 | |
| 12 | Unit 2 Lesson 1 The Secrets of a Very Long Life |
| 世界には,長寿で有名な地域があり,その長生きの秘訣を探る.前出の内容をまとめる表現/ 代動詞/ダッシュ・コロン・セミコロン | |
| 13 | Unit 2 Lesson 1 The Secrets of a Very Long Life |
| 12週目と同じ | |
| 14 | Unit 2 Lesson 2 Nature's Way |
| ガラバゴス諸島で旅行者たちはどんな光景を目撃したのか.分詞構文(完了形)/倒置/語句の言い換え | |
| 15 | Unit 2 Lesson 2 Nature's Way |
| 14週目と同じ | |
| 16 | Unit 3 Lesson 1 Yo-Yo's Cello Sings Out for Peace |
| 前期定期試験の解答と解説.世界的なチェリスト,ヨーヨー・マの活躍を読む.無生物主語/文修飾副詞/比喩表現 | |
| 17 | Unit 3 Lesson 1 Yo-Yo's Cello Sings Out for Peace |
| 16週目と同じ | |
| 18 | Unit 3 Lesson 1 Yo-Yo's Cello Sings Out for Peace |
| 16週目と同じ | |
| 19 | Unit 3 Lesson 2 A World Mystery ー The Nazca Lines |
| ナスカの地上絵はいったいだれが何のために描いたのか.省略/関係副詞/S+V(be)+C(that-節) | |
| 20 | Unit 3 Lesson 2 A World Mystery ー The Nazca Lines |
| 19週目と同じ | |
| 21 | Unit 3 Lesson 2 A World Mystery ー The Nazca Lines |
| 19週目と同じ | |
| 22 | Unit 3 Lesson 3 She Helped Abolish Slavery |
| 「アンクル・トムの小屋」はどのようにして生まれたのか.仮定法(過去完了)/同格/Of course..., but... | |
| 23 | 中間試験 |
| これまでの学習内容の理解を問う. | |
| 24 | Unit 3 Lesson 3 She Helped Abolish Slavery |
| 中間試験の解答と解説.22週目と同じ | |
| 25 | Unit 3 Lesson 3 She Helped Abolish Slavery |
| 22週目と同じ | |
| 26 | Unit 3 Lesson 4 Movies ー A World of Illusion |
| 映画の中で特殊効果はどのように使われているのか.比較表現/共通構文/受身(使役動詞・知覚動詞) | |
| 27 | Unit 3 Lesson 4 Movies ー A World of Illusion |
| 26週目と同じ | |
| 28 | Unit 3 Lesson 4 Movies ー A World of Illusion |
| 26週目と同じ | |
| 29 | Unit 3 Lesson 6 Food and Culture |
| 食文化にはどんな背景があるのか.倍数表現/不定代名詞/関係代名詞(所有格) | |
| 30 | Unit 3 Lesson 6 Food and Culture |
| 29週目と同じ | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |