| 科 目 | 歴史 ( History ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 福田 敬子 教授 | |||
| 対象学年等 | 電気工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
中学校の歴史で,古代・中世の世界史はあまり学ばれていないようだ.今後,広い世界に羽撃かなければならない学生は,古今東西の基礎的な事項を知って,視野を広げ想像力を養って欲しい.また,古い時代を学んでいても,その地域が現在どのように動いているかを考えながら学習していきたい. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【C3】 基本的な史実を把握した上で各地域の歴史的特性および歴史的事象の関連が理解できる. | 2 | 【C3】 授業計画に従い学習するが,現在その地域がどのようになっているかを念頭に置き,現在の国際関係の理解を助ける. | 3 | 【C3】 教科書や図表の写真・地図・史料・グラフ・表などを利用することにより,歴史の理解を深める. | 4 | 【C3】 教科書表紙の裏近くの,「現在の世界」の地図作成を夏休みの課題とする.国境・国名・首都・独立年を,それぞれ色分けして,見やすいように1枚に作成し(大きさはA3以下)現在の世界を理解する. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 中間試験および定期試験で評価する. | |
| 2 | 中間試験および定期試験で評価する. | |||
| 3 | 中間試験および定期試験で評価する. | |||
| 4 | 「現在の世界」の地図作成を夏休みの課題とし,国境・国名・首都・独立年を,それぞれ色分けして,見やすいように1枚に作成した(大きさはA3以下)提出物で,評価する. | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85%,「現代の世界」地図の提出15%,として学年末に評価する.なお,試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 改訂版「要説世界史」木村靖二・佐藤次高・岸本美緒著(山川出版社) 四訂版「グローバルワイド最新世界史図表」第一学習社編集部編(第一学習社) |
|||
| 参考書 | 世界史B用語集(山川出版社) 山川世界史辞典(山川出版社) 流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理(山川出版社) |
|||
| 関連科目 | 歴史(1年)・倫理(2年生)・日本史(5年)・世界史(5年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
・教科書を授業前に読んでおくことを望む. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | シラバスの説明・文明のおこり |
| シラバスの説明後,旧石器時代を学ぶ. | |
| 2 | 古代文明の形成 |
| 農耕・牧畜の開始により,新石器時代が始まり,古代文明が成立することを学ぶ. | |
| 3 | 中国の古典文明(1) |
| 殷・周・春秋・戦国・秦・漢について学ぶ. | |
| 4 | 中国の古典文明(2) |
| 殷・周・春秋・戦国・秦・漢について学ぶ. | |
| 5 | 東アジア世界の形成(1) |
| 三国・晋・五胡十六国・南北朝・隋・唐・五代十国・宋・南宋・元について学ぶ. | |
| 6 | 東アジア世界の形成(2) |
| 三国・晋・五胡十六国・南北朝・隋・唐・五代十国・宋・南宋・元について学ぶ. | |
| 7 | 東アジア世界の形成(3) |
| 三国・晋・五胡十六国・南北朝・隋・唐・五代十国・宋・南宋・元について学ぶ. | |
| 8 | 中間試験 |
| 1週目から7週目の内容について試験を行う. | |
| 9 | 中間試験の解答 |
| 中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む. | |
| 10 | 南アジア世界・東南アジア世界(1) |
| インダス文明・カースト制度(ヒンドゥー教)・仏教・ジャイナ教・古代インドの統一国家について学ぶ. | |
| 11 | 南アジア世界・東南アジア世界(2) |
| イスラム教の浸透・東南アジア国家形成について学ぶ. | |
| 12 | 西アジア・イスラーム世界(1) |
| 古代オリエント世界(メソポタミア・エジプト)・ヘレニズム世界・ペルシア帝国(ゾロアスター教)について学ぶ. | |
| 13 | 西アジア・イスラーム世界(2) |
| 古代オリエント世界(メソポタミア・エジプト)・ヘレニズム世界・ペルシア帝国(ゾロアスター教)について学ぶ. | |
| 14 | 西アジア・イスラーム世界(3) |
| イスラーム世界(ウマイヤ朝・アッバース朝・セルジューク朝など)について学ぶ. | |
| 15 | 西アジア・イスラーム世界(4) |
| イスラーム世界(ウマイヤ朝・アッバース朝・セルジューク朝など)について学ぶ. | |
| 16 | 定期試験の解答 |
| 定期試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む. | |
| 17 | ヨーロッパ世界(1) |
| 古代の地中海世界(ギリシア・ヘレニズム・ローマ)・キリスト教について学ぶ. | |
| 18 | ヨーロッパ世界(2) |
| 古代の地中海世界(ギリシア・ヘレニズム・ローマ)・キリスト教について学ぶ. | |
| 19 | ヨーロッパ世界(3) |
| ゲルマン民族の移動に始まる中世ヨーロッパ世界(カトリック教会とギリシア正教会・封建制度・レコンキスタ)について学ぶ. | |
| 20 | ヨーロッパ世界(4) |
| ゲルマン民族の移動に始まる中世ヨーロッパ世界(カトリック教会とギリシア正教会・封建制度・レコンキスタ)について学ぶ. | |
| 21 | ヨーロッパ世界(5) |
| ゲルマン民族の移動に始まる中世ヨーロッパ世界(カトリック教会とギリシア正教会・封建制度・レコンキスタ)について学ぶ. | |
| 22 | 中華世界の再編 |
| 明・清時代の経済や文化を学ぶ. | |
| 23 | 中間試験 |
| 16週目から22週目の内容について試験を行う. | |
| 24 | 中間試験の解答 |
| 中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む. | |
| 25 | イスラーム世界の再編 |
| ティムール朝・ムガル帝国・オスマン帝国とイスラム文化を学ぶ. | |
| 26 | ルネサンスと宗教改革 |
| ルネサンスと宗教改革の概略を学ぶ. | |
| 27 | ヨーロッパ世界の拡大 |
| 大航海時代・大西洋三角貿易・価格革命について学ぶ. | |
| 28 | 近代主権国家の成立 |
| スペインの繁栄・英仏の国家統合・独伊の分裂・ロシアの大国化などを学ぶ. | |
| 29 | 重商主義と植民地・オランダの独立 |
| 東インド会社による重商主義やオランダ独立後の繁栄を学ぶ. | |
| 30 | 英仏間の植民地争奪 |
| 100年に及ぶ英仏の植民地争奪戦はイギリスの勝利に終わり,産業革命の要因になったことを学ぶ. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |