科 目 | 応用倫理学 ( Applied Ethics ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 手代木 陽 教授 | |||
対象学年等 | 全専攻・2年・前期・選択・2単位 | |||
学習・ 教育目標 |
C3(50%) D1(50%) | |||
JABEE 基準1(1) |
(a),(b) | |||
授業の概要 と方針 |
現代の科学技術の諸問題には科学的解決のみならず,社会的合意が必要な倫理的問題も含まれている.この講義では生命倫理・環境倫理・情報倫理の問題を通してこうした問題の所在を理解し,自ら解決策を考える訓練をする. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 新しい科学技術の社会的応用には倫理的問題の解決が不可避であることを理解する. | 2 | 【D1】 科学技術の諸問題を技術者の倫理的責任の問題として理解し,それについての自分の意見を矛盾なく展開できる. | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 生命倫理・環境倫理・情報倫理の問題を正しく理解できているか,定期試験で評価する. | |
2 | 生命倫理・環境倫理・情報倫理の問題について,自分の意見を矛盾なく展開できるか,定期試験および毎回授業で課すレポートで評価する. | |||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験50% レポート50% として評価する.レポートには毎回授業の最後に提出する小レポートと自主課題レポートが含まれる.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | ノート講義 |
|||
参考書 | 加藤尚武『応用倫理学入門―正しい合意形成の仕方』(晃洋書房) 加藤尚武『合意形成とルールの倫理学―応用倫理学のすすめIII』(丸善ライブラリー360) 加藤尚武編『環境と倫理―自然と人間の共生を求めて』<新版>(有斐閣アルマ) 米本昌平『バイオポリティクス―人体を管理するとはどういうことか』(中公新書1852) |
|||
関連科目 | 工学倫理 | |||
履修上の 注意事項 |
なし |
回 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 応用倫理学とは? |
応用倫理学と従来の倫理学のアプローチの相違を解説し,最近起こった事件を取り上げて倫理的ジレンマを考察する. | |
2 | 人間とは? |
応用倫理学の問題が「人間とは何か」という哲学的問題に集約されることを説明し,ヒトと類人猿の相違点についてビデオ教材を視聴して考える. | |
3 | 技術とは? |
科学技術の問題が「人間とは何か」という哲学的問題と不可分であることを説明し,ハンス・ヨナスの科学技術についての5つの主張を取り上げ,科学技術の楽観論,悲観論,限定論のいずれに賛成するかを考える. | |
4 | 人間の生死と技術(1) |
延命技術の進歩によって生じた尊厳死と積極的安楽死の問題を取り上げ,患者の自己決定権と医者の義務の関係について考える. | |
5 | 人間の生死と技術(2) |
脳死は「人の死」と言えるかという問題を,脳死臨調答申の中の「死の定義」を取り上げて考える. | |
6 | 人間の生死と技術(3) |
「サバイバル・ロッタリー」という架空の制度を通して,臓器移植の「最大多数の最大生存」という原理の問題点を考える. | |
7 | 人間の生死と技術(4) |
人工妊娠中絶をめぐる保守派,リベラル派,中間派の立場の相違を解説し,いずれに賛成するか考える. | |
8 | 人間の生死と技術(5) |
体外受精や代理母といった生殖医療技術が他人に危害を及ぼす可能性について考える. | |
9 | 人間の生死と技術(6) |
受精卵診断やヒトクローン胚による再生医療の可能性を解説し,遺伝子技術と人間の尊厳の問題を考える. | |
10 | 人間と環境(1) |
環境問題が市場社会の原理的欠陥に起因することを「共有地の悲劇」や「囚人のジレンマ」のモデルで解説し,京都議定書で示された排出権取引が有効な解決策となるかについて考える. | |
11 | 人間と環境(2) |
「移入種問題」について,「動物解放論」と「生態系主義」の立場からその駆除の是非を考える. | |
12 | 人間と環境(3) |
現代人は未来世代のために環境を守る義務があるという「世代間倫理」の理論的可能性について解説する. | |
13 | 人間と情報(1) |
インターネットが目指す「情報の共有」は知的財産権やプライバシー権と両立するか考える. | |
14 | 人間と情報(2) |
究極の情報技術である「脳コンピューターインターフェース」の是非についてビデオ教材を視聴して考える. | |
15 | まとめ |
これまでの講義を受講して,改めて科学技術の楽観論,悲観論,限定論を検討する.ディベートを行い,最後に各自の意見を発表する. | |
備 考 |
本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の自己学習が必要である. 前期定期試験を実施する. |