【 2009 年度 授業概要】
科   目 国語 ( Japanese Language and Literature )
担当教員 舟見 一哉 助教
対象学年等 都市工学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
B1(100%)
授業の概要
と方針
実践的な文章能力を養成することが本科目の目的である.練習問題を数多く解くことによって,(一)文章を要約する能力,(二)文章を推敲し修正する能力,(三)指示されたテーマについて,(1)事実,(2)自分の意見,(3)その根拠,(4)異なる意見に対する反論,という四点を明記した論説文を書くことができる能力,という三つの文章能力を習得する.



1 【B1】  文章を要約し,内容を精確に把握する能力を身につける.
2 【B1】  文章を推敲し,わかりやすい表現となるように修正する能力を身につける.
3 【B1】  事実・自分の意見・その根拠・異なる意見に対する反論を明記した論説文を書く能力を身につける.
4 【B1】  実用的な漢字能力(2級程度)および語彙力を身につける.
5 【B1】  日本語および文学に対する関心を持ち,その特性を理解して説明することができる力を身につける.
6  
7  
8  
9  
10  












1 提示された文章を要約し,内容を精確に把握できるか,定期試験で評価する.
2 提示された文章を推敲し,わかりやすい表現に直すことができるか,定期試験で評価する.
3 提示されたテーマに対して,論理的で明快な文章を書くことができるか,レポートによって評価する.
4 実用的な漢字能力,語彙力が身についているか,定期試験で評価する.
5 日本語および文学に対する理解度を,定期試験で評価する.
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験90% レポート10% として評価する.到達目標1,2,4,5についての試験90%(定期試験2回の平均),到達目標3についてのレポート10%として評価.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 『高校生の現代文』(明治書院)
プリント教材
参考書 本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫
野矢茂樹『論理トレーニング101題』産業図書
吉岡友治『だまされない〈議論力〉』講談社現代新書
関連科目 第2,4学年「国語」.
履修上の
注意事項
なし.

【授業計画( 国語 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 イントロダクション/漢字の学習(隔週)
本科目で学ぶ,「わかりやすい文章」とは何か,分かりにくい文章との比較等を通して学習する./漢字学習プリントの配布と解答(以後,隔週実施) 
2 接続詞/語彙の学習(隔週)
接続詞の機能を学び,練習問題を解く./語彙学習プリントの配布と解答(以後,隔週実施) 
3 文脈把握(1)/語彙の学習(隔週)
文脈を把握する具体的な方法(段落ごとの小見出しをつくる,段落間の関係性を把握する等)を学び,適切な論理展開となるように短文を並び替える等の練習問題を解く.
4 文脈把握(2)
文脈を把握する具体的な方法(段落ごとの小見出しをつくる,段落間の関係性を把握する等)を学び,適切な論理展開となるように短文を並び替える等の練習問題を解く.
5 要約の方法(1)
文章を要約する方法を学び,練習問題を解く.
6 要約の方法(2)
文章を要約する方法を学び,練習問題を解く.
7 評論の読解(1)
授業1−5を踏まえて,教科書掲載の阿部謹也「「世間」とは何か」を精読する.
8 評論の読解(2)
授業1−5を踏まえて,教科書掲載の阿部謹也「「世間」とは何か」を精読する.
9 評論の読解(3)
授業1−5を踏まえて,教科書掲載の阿部謹也「「世間」とは何か」を精読する.
10 評論の読解(4)
授業1−5を踏まえて,教科書掲載の阿部謹也「「世間」とは何か」を精読する.最後に当該文章の要約を作成する(グループワーク).
11 国語概論(1)
若者言葉を取りあげ,古代語・漢語・外来語との関係から「正しい言葉遣い」という問題について学習し,日本語に対する興味・関心を深める.
12 国語概論(2)
話者の年齢・性別・職業・階層・時代などを示す,特定の言葉遣いである「役割語」について学習し,日本語に対する興味・関心を深める.
13 文章の添削(1)
問題のある文章を添削する練習問題を解き,わかりやすい文章を書くための基礎を学ぶ.
14 文章の添削(2)
問題のある文章を添削する練習問題を解き,わかりやすい文章を書くための基礎を学ぶ.
15 文章の添削(3)
問題のある文章を添削する練習問題を解き,わかりやすい文章を書くための基礎を学ぶ.
16 前期定期試験の解答 /小説の読解(1)
前期定期試験の解答と解説./教科書掲載の中島敦『山月記』を精読する.
17 小説の読解(2)
教科書掲載の中島敦『山月記』を精読する.
18 小説の読解(3)
教科書掲載の中島敦『山月記』を精読する.
19 小説の読解(4)
教科書掲載の中島敦『山月記』を精読する.
20 文学概論(1)
文学作品は固定されたテキストではない.作品が作品として定着するまでの変化を,第二次作者としての読者という観点から説明し,文学テキストに対する興味・関心を深める.
21 文学概論(2)
同上の問題について,外国作品を取りあげ,作品・作者・読者の関係について学習する.
22 伝達文を書く(1)
提示されたテーマについて,事実を精確に伝える文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
23 伝達文を書く(2)
提示されたテーマについて,事実を精確に伝える文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
24 意見を書く(1)
提示されたテーマについて,自分の意見とその根拠を明記した文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
25 意見を書く(2)
提示されたテーマについて,自分の意見とその根拠を明記した文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
26 反論する(1)
提示されたテーマについて,自分の意見とその根拠を提示した上で,異なる意見に対する反論を合わせて明記した文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
27 反論する(2)
提示されたテーマについて,自分の意見とその根拠を提示した上で,異なる意見に対する反論を合わせて明記した文章を書く方法を学び,練習問題を解く.
28 論説文を書く(1)
これまでの授業を踏まえて,指示された問題文について,(1)事実,(2)自分の意見,(3)その根拠,(4)異なる意見に対する反論,という四点を明記した論説文を書く技術を学び,練習問題を解く.
29 論説文を書く(2)
これまでの授業を踏まえて,指示された問題文について,(1)事実,(2)自分の意見,(3)その根拠,(4)異なる意見に対する反論,という四点を明記した論説文を書く技術を学び,練習問題を解く.
30 論説文を書く(3)
これまでの授業を踏まえて,指示された問題文について,(1)事実,(2)自分の意見,(3)その根拠,(4)異なる意見に対する反論,という四点を明記した論説文を書く技術を学び,練習問題を解く.


前期定期試験および後期定期試験を実施する.