【 2009 年度 授業概要】
科   目 生物 ( Biology )
担当教員 福田 康弘 非常勤講師
対象学年等 機械工学科・3年D組・前期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A2(100%)
授業の概要
と方針
我々人間も生物の一種であり,生活している周りの環境にも多種多様な生物が生息している.本講義では,生物とは何かを考え,生物に対する理解を深める事を目標とし,生物の最小にして最も基本単位である細胞,生命の連続性と変化に深く関わる遺伝や進化を中心に学習する.



1 【A2】  生物の基本単位である細胞について,その構造と機能を理解できる.
2 【A2】  生物を構成する物質や機能について理解できる.
3 【A2】  生命の連続性と,変化(進化),生物の多様性について理解できる.
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 細胞の構造や機能についての理解度を,中間試験や演習によって評価する.隔週程度ごとに小テストを行い,それぞれの授業内容の理解度を評価する.
2 生物を構成する物質や機能についての理解度を,中間試験や演習によって評価する.隔週程度ごとに小テストを行い,それぞれの授業内容の理解度を評価する.
3 生命の連続性,生物の進化や多様性について,レポートと定期試験,演習によって評価する.隔週程度ごとに小テストを行い,それぞれの授業内容の理解度を評価する.
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート10% 小テスト20% として評価する.全評価の60 %を合否基準とする
テキスト 授業で随時資料を配布する.
参考書 バイオテクノロジーテキストシリーズ 「生物学」
関連科目 特になし
履修上の
注意事項
特になし

【授業計画( 生物 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 講義の概要 生物とはなにか
本講義の概要について説明する.生物学の対象である「生物」の定義について考える.
2 生命の単位と構成する物質
生命の基本単位は細胞であり,生命活動とは細胞内の化学反応と言える.ここでは,細胞を構成し,生命現象に必須である生体分子について学習する.
3 細胞の構造と機能
細胞内の構造は生物ごとに多様であり,様々な内部構造物が存在し,機能的に分業している.ここでは,この細胞内構造物(細胞小器官)の構造や機能について学習する.
4 多細胞生物と単細胞生物
生物の最小単位は細胞であるが,我々人間のような非常に多数の細胞から構成される生物から,たった一つの細胞からなる生物など,極めて多様な生物が存在している.ここでは,多細胞生物と単細胞生物の違いについて学習する.
5 生物の多様性と種の分類
自然界には,ウィルスやバクテリアを初め,様々な生物が存在している.ここでは,これらの生物間の関係と,生物を分類する種について学習する.
6 生命の連続性と生殖1
生物個体は生殖によって増殖する.生殖には,無性生殖と有性生殖の2種類がある.ここでは,これら生殖の様式と意義について学習する.
7 実習 身の回りにいる微生物の観察
光学顕微鏡やルーペを用いて,身の回りにいる様々な微生物を観察し,スケッチする.
8 中間試験
第6週までの学習内容で中間試験を行う.
9 生命の連続性と生殖2
生命の基本単位である細胞は,分裂によって増加する.細胞分裂には,体細胞分裂と減数分裂の二種類がある.ここでは,これら細胞分裂のメカニズムと意義について学習する.
10 発生と細胞分化
多くの細胞から構成される多細胞生物でも,一つの細胞から始まる.ここでは,この一つの細胞から多細胞の一個体へ至る発生過程を学習する.
11 生命活動のエネルギー(同化と異化)
生物が生きていく為に必要な化学エネルギーは,細胞の代謝で生産され,ATPという分子として蓄えられる.ここでは,この化学エネルギーの生産方法について学習する.
12 遺伝1 遺伝の法則
生物で,次代へ様々な特徴(形質)が伝播する現象を遺伝と呼ぶ.この遺伝は,極めて明瞭な法則に従う.ここでは,この遺伝の基本法則である「メンデルの三法則」について学習する.
13 遺伝2 遺伝子の本体と形質支配
遺伝子が生物の形質を決めるが,遺伝子それ自身は単なる情報にすぎない.ここでは,遺伝子が生物の形質を表現するメカニズムを学習する
14 生命の起源と進化
原初の地球に生命は存在しなかった.しかし,ある時に細胞が誕生し,この細胞から全ての生物は進化した.ここでは,この生命の歴史について学習する.
15 生物学のまとめ
第1週からの授業内容について,総合的なまとめを行う.


前期中間試験および前期定期試験を実施する.