【 2009 年度 授業概要】
科   目 情報処理 ( Information Processing )
担当教員 赤松 浩 准教授
対象学年等 電気工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A3(100%)
授業の概要
と方針
繰り返し構文のfor文およびwhile文から始まり,関数の作成,配列,構造体,ポインタ,およびファイル操作の技法を取得する.講義では,前半に解説を行い,後半に演習を行う.中間試験および定期試験の直前の講義では,実習テストとしてプログラミングのテストを行う.これにより,限られた時間で目的とするプログラムを効率よく作成する力を身につける.



1 【A3】  for文による繰り返し制御のプログラムが作成できる.また,for文内にfor文を含める応用プログラムが作成できる.
2 【A3】  while文による繰り返し制御のプログラムが作成できる.また,for文をwhile文にあるいはwhile文をfor文に書き換えることができる.
3 【A3】  関数の構造を説明でき,自作関数を使ったプログラムが作成できる.
4 【A3】  配列を使ったプログラムが作成でき,繰り返し文との併用でプログラムが簡単になることを説明できる.
5 【A3】  構造体の組み立てが説明でき,自作の構造体を作成して値を代入・参照するプログラムが作成できる.
6 【A3】  ポインタの働きを説明でき,ポインタを利用したプログラムが作成できる.
7 【A3】  ファイルに対する操作をプログラミングでき,ファイルから自在にデータを読み込んだり書き込んだりできる.
8  
9  
10  












1 for文を使った繰り返しの基本およびfor文内にfor文を含めたプログラムの流れが理解できているかを前期中間試験および実習試験Aで評価する.
2 while文を使った繰り返しの基本およびfor文-while文間のプログラムの書き換え操作が理解できているかを前期中間試験および実習試験Aで評価する.
3 関数の構造・作成方法が理解できているか,また,自作関数を用いたプログラムが作成できるかを前期定期試験および実習試験Bで評価する.
4 配列と繰り返し構文を利用したプログラミングが理解できているかを前期定期試験および実習試験Bで評価する.
5 構造体の組み立ておよび自作の構造体を作成して値を代入・参照できるかを後期中間試験および実習試験Cで評価する.
6 ポインタによる変数への値の代入・参照が理解できているかを後期中間試験および実習試験Cで評価する.
7 ファイルのオープン・クローズおよび読み込み・書き込みが理解できているかを後期定期試験および実習試験Dで評価する.
8  
9  
10  




成績は,試験85% 実習試験15% として評価する.実習試験は,年4回行う.
テキスト 「C言語プログラミングレッスン 入門編」 : 結城浩著 (SOFTBANK)
参考書 「C言語入門 」 : Les Hancockほか (アスキー出版)
「プログラミングの基礎」 : 梅村恭司ほか (朝倉書店)
「学生のためのC」:内山章夫 (東京電機大学出版)
関連科目 E1:情報基礎,情報処理
履修上の
注意事項
E1科目情報基礎および情報処理の内容を復習しておくこと

【授業計画( 情報処理 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 C言語プログラミングの復習
1年時に習った標準入出力関数を使った変数への値の代入および参照について復習する.
2 for文 基礎
for文の書式についての解説を行う.後半に,for文を使った例題を行う.
3 for文 応用
for文の応用として,二重のfor文についての解説を行う.後半に,二重のfor文を使った例題を行う.
4 while文 基礎
while文の書式についての解説を行う.続いて,while文からfor文へあるいはその逆についての解説を行う.後半に,while文を使った例題を行う.
5 while文 応用
do-while文の書式についての解説を行う.後半に,do−while文を使った例題を行う.
6 for文およびwhile文を使った演習
これまでの講義後半に行ってきた例題をもとに,演習問題を行う.
7 実習試験A
for文およびwhile文に関する実習試験
8 前期中間試験
1-7週の内容の試験
9 前期中間試験解答および実習試験Aの解答
前期中間試験および前期中間試験直前に行った実習試験Aの詳細な解答を行う.
10 関数 基礎
関数のしくみおよび作り方を解説する.特に,戻り値のある関数についての解説を中心に行う.後半に,戻り値のある関数の例題を行う.
11 関数 応用
戻り値のない関数についての解説を行う.後半に,戻り値のない関数の例題を行う.
12 配列 基礎
配列の宣言,値の代入,および参照についての解説を行う.また,配列の初期化による値の代入についても解説を行う.後半に,配列を使った例題を行う.
13 配列 応用
文字配列を利用した文字列の代入についての解説を行う.また,二次の配列についての解説も行う.後半に,文字配列および二次配列の例題を行う.
14 配列および関数を使った演習
これまでの講義後半に行ってきた例題をもとに,演習問題を行う.
15 実習試験B
関数および配列に関する実習試験
16 前期定期試験解答および実習試験Bの解答
前期定期試験および前期定期試験直前に行った実習試験Bの詳細な解答を行う.
17 構造体 基礎
構造体と配列の違いを解説し,構造体の宣言,定義,代入,および参照の解説を行う.後半に,構造体を使った例題を行う.
18 構造体 応用
構造体のメンバに配列を使ったり,構造体の配列を作成する手順を解説する.また,構造体の初期化についても解説を行う.後半に,上記の例題を行う.
19 ポインタ 基礎
ポインタの概念,使い方の解説を行う.ポインタの定義,ポインタを利用した変数への値の代入および参照について解説を行う.後半に,ポインタを使った例題を行う.
20 ポインタ 応用
ポインタを使った関数,配列とポインタの関係についての解説を行う.後半に,ポインタを使った関数および配列とポインタの関係についての例題を行う.
21 構造体およびポインタを使った演習
これまでの講義後半に行ってきた例題をもとに,演習問題を行う.
22 実習試験C
構造体およびポインタに関する実習試験
23 後期中間試験
17-22週の内容の試験
24 後期中間試験解答および実習試験Cの解答
後期中間試験および後期中間試験直前に行った実習試験Cの詳細な解答を行う.
25 ファイル操作 初級
ファイル操作の基本となるファイルポインタおよびファイルのオープン・クローズの説明を行い,ファイルへの1文字入出力方法の解説を行う.後半に,ファイルへの1文字入出力の例題を行う.
26 ファイル操作 中級
ファイルへの1行単位の入出力を解説する.後半に,ファイルへの1行単位の入出力についての例題を行う.
27 ファイル操作 上級
ファイルへの書式付入出力についての解説を行う.また,ファイル名変更およびファイルの削除についても解説する.後半に,ファイルへの書式付入出力,ファイル名変更,およびファイルの削除の例題を行う.
28 ファイル操作を使った演習
これまでの講義後半に行ってきた例題をもとに,演習問題を行う.
29 C言語プログラミングの応用
1つのテーマを与え,これまでの知識を利用して工学のプログラムを作成する.
30 実習試験D
ファイル操作に関する実習試験


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.各試験前に,実習試験としてプログラム作成の試験を行う.