| 科 目 | 英語 ( English ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 柳生 成世 教授 | |||
| 対象学年等 | 電子工学科・1年・通年・必修・4単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
B3(80%) D2(20%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
中学で学習した内容を確実にした上で,さらに4技能のバランスにも配慮しながら,高専での英語教育の基本と第1学年として必要な英語力を総合的に身につける.演習科目でもあるので,予習(テキストの下読みと語彙を辞書で確認)と復習(授業内容の確認)を必ず行い,また授業に積極的に参加し,発言することが求められる. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【B3】 英語の発音記号が正しく読める. | 2 | 【B3】 1年次レベルの語彙を習得する. | 3 | 【B3】 1年次レベルの文法項目を習得する. | 4 | 【B3】 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できる. | 5 | 【B3】 辞書を適切に利用できる. | 6 | 【D2】 英文を通して,外国の人々の文化,生活様式,物の見方が理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 英語の発音記号が指示する単語が読み取れるかを中間・定期試験で評価する. | |
| 2 | 1年次レベルの語彙を習得できているかを中間・定期試験,演習,レポートで評価する. | |||
| 3 | 1年次レベルの文法項目を理解しているかを中間・定期試験,演習,レポートで評価する. | |||
| 4 | 1年次レベルの英語長文を正しく解釈できるかを中間・定期試験,演習,レポートで評価する. | |||
| 5 | 辞書を適切に使えるかどうかを,演習で評価する. | |||
| 6 | 外国の諸事情について,知識が豊かになったかを中間・定期試験,演習で評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート、演習30% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「BIG DIPPER English Course I」:森岡 裕一ほか10名著(数研出版) |
|||
| 参考書 | 「チャート式デュアルスコープ総合英語」:小寺茂明監修(数研出版) 「やさしい英語の発音」:原岡笙子著(語研) 「中学3年分の英語を3週間でマスターできる本」:長沢寿夫(明日香出版社) 「絵でわかる前置詞の使い方」:久保清子著(明日香出版社) |
|||
| 関連科目 | 本科目は,2年次英語に関連する. | |||
| 履修上の 注意事項 |
英和辞典,または電子辞書を持参すること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | Introduction |
| 辞書の引き方の学習.発音記号の学習. | |
| 2 | Lesson 1 Smile (1) |
| Reading:「ほえみ」の特徴,心からの笑顔とうわべだけの笑顔の違い,笑いが心と体に与える効果について. Grammar: 現在形・過去形,現在進行形,過去進行形 | |
| 3 | Lesson 1 Smile (2) |
| 第2週と同じ. | |
| 4 | Lesson 2 Fast Food (1) |
| Reading:日本の「ファーストフード」の歴史を学び,その功罪も問う.Grammar:主語になるもの(名詞,代名詞),目的語になるもの(動名詞,不定詞など) | |
| 5 | Lesson 2 Fast Food (2) |
| 第4週と同じ | |
| 6 | Function 1 How About Buying Something to Eat? |
| 人を誘う表現(How about 〜ing など) | |
| 7 | Lesson 3 Art Is Life (1) |
| Reading:漫画家手塚治虫の半生とその作品の根底に溢れていた「生命の尊厳」を描くに至ったエピソード.Grammar:受身,S+V+O(that-節,wh-節),不定詞の副詞用法 | |
| 8 | 中間試験 |
| これまでの学習内容の理解を問う. | |
| 9 | Lesson 3 Art Is Life (2) |
| 中間試験の解答と解説.Lesson 3の続き:第7週と同じ | |
| 10 | Lesson 4 Animal Therapy (1) |
| Reading:アニマル・セラピーの可能性と試みについて.Grammar:S+V+O+ to-不定詞,S+V+O+O,S+V+O+C | |
| 11 | Lesson 4 Animal Therapy (2) |
| 第10週目と同じ. | |
| 12 | Function 2 Could You Lend Me YOur Notebook? |
| ものを頼む表現(Could you 〜?など)許可を求める表現(Would it be all right if 〜?など) | |
| 13 | Lesson 5 Dreams Are for Everyone (1) |
| Reading:耳の聞こえない俳優 忍足亜希子がこれまでの人生と,これからの夢とモットーを語る.Grammar:比較級・最上級,不定詞・現在分詞の形容詞用法,現在完了,過去分詞の形容詞用法 | |
| 14 | Lesson 5 Dreams Are for Everyone (2) |
| 第13週目と同じ. | |
| 15 | Lesson 6 Water of Life (1) |
| Reading:世界の深刻な水問題や日本の諸外国への水依存度について考える.Grammar:関係代名詞(who,that,which),過去完了 | |
| 16 | Lesson 6 Water of Life (2) |
| 前期定期試験の解答と解説.Lesson 6の続き:第15週目と同じ. | |
| 17 | Function 3 I'm a Great Shamisen Fan |
| 関心を表す表現,ほめる表現(I'm crazy about 〜,You look very nice with 〜など)感謝を表す表現(Thank you very much など) | |
| 18 | Lesson 7 The Cases of the Wrong Bag (1) |
| Reading:白昼に起こった宝石強盗事件.盗まれた宝石はホテルに預けられた黒いかばんの中から見つかったが,さてその犯人は? Grammara:関係副詞(where,when,how),形式主語(It 〜 that...) | |
| 19 | Lesson 7 The Cases of the Wrong Bag (2) |
| 第18週目と同じ. | |
| 20 | Lesson 8 The Secret of the Arch (1) |
| Reading:アーチ型の持つ不思議に迫る.Grammar:助動詞+受身,関係副詞(why),関係代名詞(what), 指示代名詞(that, those) | |
| 21 | Lesson 8 The Secret of the Arch (2) |
| 第20週目と同じ. | |
| 22 | Function 4 I'm So Glad He Won! |
| 感情を表す表現(I'm really excited. I'm feeling nervous. など)同情を表す表現(That's too bad. など) | |
| 23 | 中間試験 |
| これまでの学習内容の理解を問う. | |
| 24 | Lesson 9 Hana's Suitcase (1) |
| 中間試験の解答と解説.Reading:アウシュビッツの生存者である兄が,妹ハンナのかばんと再会するまで.Grammar:接続詞(when, until,because),S+V+O+C(=原形不定詞),S+V+O+C(=現在分詞) | |
| 25 | Lesson 9 Hana's Suitcase (2) |
| 第24週目と同じ. | |
| 26 | Lesson 10 Continent Withoug Borders (1) |
| Reading:平和と国際協力のモデル,環境観測の拠点として注目される南極の自然や昭和基地の様子などについて.Grammar:句のまとめ(so that 〜 can (will) ...),分詞構文,節のまとめ | |
| 27 | Lesson 10 Continent Withoug Borders (2) |
| 第26週目と同じ. | |
| 28 | Function 5 I Agree with Jim. |
| 主張・賛成・反対を表す表現(I think 〜, I agree with 〜, I don't agree with 〜 など) | |
| 29 | Reading The Lucky Generation (1) |
| 2050年の私たちの生活はどうなっているだろう.イギリスに住む家族の日常を描いたフィクション. | |
| 30 | Reading The Lucky Generation (2) |
| 第29週目と同じ. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |