| 科 目 | 品質管理 ( Quality Control ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 今村 秀樹 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・5年・前期・必修・1単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A1(10%) A3(80%) C1(10%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(c),(d)1,(d)2-b,(d)2-d,(e),(f) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
ものづくりにおいて,製品の良さを保証する仕組みが品質管理である.しかし,製品に求められる良さの定義や,保証する仕組みの対象,そしてその方法など難しい問題が横たわっている.さらに,実際に良い製品をつくるには工夫も必要である.この授業では,品質管理の基本的な考え方を整理し,さらに具体的な手法について扱う.特に,統計的品質管理の基本的な能力を養う. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【C1】 品質管理の原則,品質保証システム,標準化を知る. | 2 | 【A3】 品質に関する問題解決のアプローチを知る. | 3 | 【A3】 データに関する整理の仕方を知る. | 4 | 【A3】 基本等計量の導き方を理解する. | 5 | 【A3】 QC7つ道具を理解する. | 6 | 【A3】 管理図を理解する. | 7 | 【A3】 推定と検定を理解する. | 8 | 【A3】 信頼性を知る. | 9 | 【A1】 検査について理解する. | 10 | 【A3】 設計における品質と信頼性の取扱いを理解する. | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 品質管理の概要を試験で評価する. | |
| 2 | 問題解決のプロセスをレポートで評価する. | |||
| 3 | データ整理の方法を試験で評価する. | |||
| 4 | 推定値の導き方を試験で評価する. | |||
| 5 | QCプロセスを試験で評価する. | |||
| 6 | 管理図の作成,計算を試験で評価する. | |||
| 7 | 区間推定,検定の方法を試験で評価する. | |||
| 8 | 信頼度計算の方法を試験で評価する. | |||
| 9 | 検査,試験の方法を試験で評価する. | |||
| 10 | 設計品質の概念を試験で評価する. | |||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験90% レポート10% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.試験は中間試験,定期試験を実施する. | |||
| テキスト |  「品質管理のための統計手法」:永田靖(日経文庫) | 
|||
| 参考書 |  「品質管理テキスト」:坂本碩也 (理工学社) | 
|||
| 関連科目 | 確率統計,化学工学 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
授業中に関数電卓を使用する場合がある. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 品質管理の概要 | 
| 品質管理の全体像を解説する. | |
| 2 | 標準化と規格 | 
| 品質に関する国際規格を解説する. | |
| 3 | 帰納的科学プロセスと改善,品質向上 | 
| 改善活動のプロセス,データに推論を解説する. | |
| 4 | データの整理 | 
| 記述統計学の基本を解説する. | |
| 5 | データの特性値 | 
| 平均,分散,度数について解説する. | |
| 6 | 確率と確率分布 | 
| 確率の定義,確率変数,密度関数,分布関数を扱う. | |
| 7 | QC7つ道具 | 
| 要因分析とデータの整理を用いて品質向上の手続きを扱う. | |
| 8 | 中間試験 | 
| 中間試験を実施する.工程管理と管理図を解説する. | |
| 9 | 中間試験解説.管理図・区間推定 | 
| 中間試験の解説を行う.管理図を解説する. | |
| 10 | 区間推定.検定. | 
| パラメータに関する区間推定の計算方法とパラメータに関する検定の方法を扱う. | |
| 11 | 実験計画法 | 
| 分散分析と組合せについて扱う. | |
| 12 | 信頼性と信頼度 | 
| 信頼性の定義と信頼度モデルについて解説する. | |
| 13 | 検査方法 | 
| 全数検査,抜取検査について扱う. | |
| 14 | 設計の概念 | 
| 設計における品質,信頼性の作り込みについて扱う. | |
| 15 | デザインレビュー,FMEA | 
| 故障モードの分析方法および設計審査について扱う. | |
| 備 考  | 
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |