| 科 目 | 生物化学 ( Biochemistry ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 下村 憲司朗 講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・4年・前期・必修・2単位 ( 学修単位II ) | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A2(100%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(c),(d)1 | |||
| 授業の概要 と方針  | 
生化学は生物工学分野における高度な知識や技術を理解するためには必須の科目である.本講義では,生体を構成する主な化学物質について,その種類,化学構造の特徴と物理化学的性質,そして生体での主な役割を取り扱う.また,主要物質の合成,代謝についても解説する. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A2】 糖質の化学構造と生体内反応について理解できる. | 2 | 【A2】 脂質の化学構造と生体内反応について理解できる. | 3 | 【A2】 アミノ酸,タンパク質の化学構造と生体内反応について理解できる. | 4 | 【A2】 酵素の性質,種類,触媒機構について理解できる. | 5 | 【A2】 核酸の化学構造と生体内反応について理解できる. | 6 | 【A2】 DNAの複製について理解できる. | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 糖質の種類,基本構造,またそれらが関与する化学反応について記述できるかを中間試験で評価する. | |
| 2 | 脂質の種類,基本構造,またそれらが関与する化学反応について記述できるかを中間試験とレポート(10%)で評価する. | |||
| 3 | アミノ酸やタンパク質の種類と基本構造,またそれらが関与する化学反応について記述できるかを定期試験とレポート(10%)で評価する. | |||
| 4 | 酵素の種類と性質について記述でき,酵素反応のパラメーターを算出できるかを定期試験で評価する. | |||
| 5 | 核酸の種類,構造,またそれらが関与する化学反応について記述できるかを定期試験で評価する. | |||
| 6 | DNAの複製について解説できるかを定期試験で評価する. | |||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験80% レポート20% として評価する.なお,試験成績は中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト |  「生体分子化学」:秋久俊博,長田洋子(共立出版) | 
|||
| 参考書 |  「ヴォート 基礎生化学」:田宮 信雄ら 訳 (東京化学同人) 「Essential 細胞生物学」:中村桂子,松原謙一 訳 (南江堂) 「ホートン 生化学」:鈴木 紘一ら 訳 (東京化学同人)  | 
|||
| 関連科目 | C2生物,C2有機化学 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
生化学は生物を対象とした化学であるため,C2の生物を復習しておくことが望まれる. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 序論 | 
| 生化学を学ぶにあたり,生物学の基礎を復習する.原核細胞,真核細胞の違いや生体内におけるATPの役割を理解する.また,生体内反応における酵素の役割についても解説する. | |
| 2 | 糖質 | 
| 糖質の分類,構造,生体内における役割について理解を深める. | |
| 3 | 糖質の生合成 | 
| 光合成,糖新生について理解する. | |
| 4 | 糖質の代謝(1) | 
| 解糖系,クエン酸回路,呼吸鎖について学び,グルコース完全異化によるATP生産について理解する. | |
| 5 | 糖質の代謝(2) | 
| ペントースリン酸経路,発酵について理解する. | |
| 6 | 脂質 | 
| 脂質の構造と機能を学び,生体内における脂肪酸ならびにリン脂質,糖脂質の役割について理解する. | |
| 7 | 生体膜 | 
| 生体膜の構造や生体膜を介した物質輸送について理解する. | |
| 8 | 中間試験 | 
| 7回目までの内容について筆記試験を行う. | |
| 9 | 中間試験解答およびアミノ酸 | 
| アミノ酸の構造と分類について理解する. | |
| 10 | アミノ酸,ペプチド,タンパク質 | 
| アミノ酸,ペプチド,タンパク質の構造と生体内における機能について理解する. | |
| 11 | アミノ酸の代謝 | 
| 生体内におけるアミノ酸,ならびに関連化合物の機能を学び,アミノ酸の合成や分解についても理解する. | |
| 12 | 酵素(1) | 
| 生体内で機能している核酸の構造およびヌクレオチド化合物の代謝について学ぶ. | |
| 13 | 酵素(2) | 
| 酵素反応速度論について理解する. | |
| 14 | 核酸と遺伝子(1) | 
| 生体内で機能している核酸の構造およびヌクレオチド化合物の代謝について学ぶ. | |
| 15 | 核酸と遺伝子(2) | 
| DNAの複製について理解する. | |
| 備 考  | 
前期中間試験および前期定期試験を実施する. |