【 2009 年度 授業概要】
科   目 有機化学I ( Organic Chemistry I )
担当教員 大淵 真一 教授
対象学年等 応用化学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A4-C1(100%)
授業の概要
と方針
有機化合物(アルカン,シクロアルカン,アルケン,アルキン,芳香族化合物,ハロゲン化合物)の命名法,構造,物理的性質,合成法,反応性などを中心に有機化学の基本的な事項及び理論を学習する.



1 【A4-C1】  有機化合物の構造と結合について理解でき,飽和炭化水素(アルカン,シクロアルカン類)の命名法を修得する.
2 【A4-C1】  不飽和炭化水素(アルケン,アルキン類)の命名法を修得し,構造・合成法・性質・反応について理解できる.
3 【A4-C1】  芳香族化合物(ベンゼンおよびその誘導体)の命名法を修得し,構造・合成法・性質・反応について理解できる.
4 【A4-C1】  ハロゲン化合物の命名法を修得し,構造・合成法・性質・反応について理解できる.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 飽和炭化水素の命名法や反応理論を理解し説明できるか,小テストと演習問題解答レポートと前期中間試験で評価する.
2 不飽和炭化水素の命名法や反応理論を理解し説明できるか,小テストと演習問題解答レポートと前期定期試験で評価する.
3 芳香族化合物の命名法や反応理論を理解し説明できるか,小テストと演習問題解答レポートと後期中間試験で評価する.
4 ハロゲン化合物の命名法や反応理論を理解し説明できるか,小テストと演習問題解答レポートと後期定期試験で評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験75% レポート10% 小テスト15% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 「ハート基礎有機化学」:秋葉 欣哉,奥 彬共訳(培風館)
参考書 「化合物命名法(補訂7版)」:日本化学会化合物命名小委員会(日本化学会)
関連科目 C1化学
履修上の
注意事項
上記科目における有機化学分野の内容を理解しておくこと.

【授業計画( 有機化学I )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 有機化学のガイダンス,原子の電子構造
有機化学の領域や本質について興味ある話題を提供しながら分かりやすく解説する.化学の基本である原子の電子構造を電子殻や原子軌道理論を使って説明する.
2 有機化合物の構造と結合(1)
化学結合(イオン結合,共有結合,配位結合)について解説する.分子式や構造式の書き方について解説する.基本的な飽和炭化水素の命名法(IUPAC命名法)を解説する.
3 有機化合物の構造と結合(2)
原子価,構造異性,形式電荷,共鳴構造について解説する.基本的な飽和炭化水素の命名法(IUPAC命名法)を解説する.
4 有機化合物の構造と結合(3)
炭素原子のシグマ結合とsp3混成軌道について解説する.種々の反応性を持つ官能基について解説する.基本的な飽和炭化水素の命名法(IUPAC命名法)を解説する.
5 アルカンとシクロアルカン(1)
構造と命名法(IUPAC命名法),立体異性体について解説する.
6 アルカンとシクロアルカン(2)
シクロアルカンの立体配座について解説する.アルカンとシクロアルカンの酸化反応について解説する.
7 アルカンとシクロアルカン(3)
アルカンとシクロアルカンのラジカル置換反応について解説する.これまでの内容を練習問題を使って復習する.
8 中間試験
有機化合物の基本的事項および飽和炭化水素の命名法,反応理論の理解度を試験する.
9 中間試験解答及びアルケン(1)
中間試験内容を解説する.不飽和炭化水素(アルケン)の構造と命名法について解説する.
10 アルケン(2)
アルケンの結合であるsp2混成軌道とパイ結合について解説する.シス−トランス異性体について解説する.
11 アルケン(3)
アルケンの求電子付加反応とマルコニコフ則について解説する.
12 アルケン(4)
アルケンの酸化反応について解説する.
13 アルケン(5)とアルキン(1)
共役ジエンの付加反応とDiels-Alder反応について解説する.アルキンの構造と命名について解説する.
14 アルキン(2)
アルキンのsp混成軌道について解説する.アルキンの求電子付加反応について解説する.
15 アルキン(3)
アルキンの酸性度について解説する.アルケンとアルキンの内容を練習問題を使って復習する.
16 定期試験解答及び芳香族化合物(1)
定期試験内容を解説する.芳香族化合物の構造と命名(IUPAC名,慣用名)を解説する.
17 芳香族化合物(2)
芳香族化合物の共鳴構造と軌道モデルについて解説する.ベンゼンの共鳴エネルギーについて解説する.
18 芳香族化合物(3)
芳香族化合物の求電子置換反応における反応性と配向性について解説する.
19 芳香族化合物(4)
芳香族化合物の求電子置換反応における反応性と配向性について解説する.
20 芳香族化合物(5)
芳香族化合物の求電子置換反応における反応性と配向性について解説する.
21 芳香族化合物(6)
芳香族化合物の合成反応における配向の重要性について解説する.
22 芳香族化合物(7)
多環式芳香族化合物の構造と命名を解説する.芳香族化合物の内容を練習問題を使って復習する.
23 中間試験
芳香族化合物の命名法,反応理論の理解度を試験する.
24 中間試験解答及びハロゲン化合物(1)
中間試験内容の解説をする.ハロゲン化合物の構造と命名(IUPAC名,慣用名)を解説する.
25 ハロゲン化合物(2)
ハロゲン化合物の合成法について解説する.
26 ハロゲン化合物(3)
ハロゲン化合物の求核置換反応(SN2)について解説する.
27 ハロゲン化合物(4)
ハロゲン化合物の求核置換反応(SN1)について解説する.
28 ハロゲン化合物(5)
ハロゲン化合物の脱離反応(E1,E2)反応について解説する.
29 ハロゲン化合物(6)
ハロゲン化合物の求核置換反応と脱離反応の競争反応について解説する.
30 ハロゲン化合物(7)
ハロゲン化合物の内容を練習問題を使って復習する.


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.各試験終了後に追加試験を実施する場合がある.