| 科 目 | 交通計画 ( Traffic Planning ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 橋本 渉一 教授 | |||
| 対象学年等 | 都市工学専攻・1年・後期・選択・2単位 | |||
| 学習・ 教育目標  | 
A4-AS4(100%) | |||
| JABEE 基準1(1)  | 
(d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g) | |||
| 授業の概要 と方針  | 
国土整備,社会経済と交通基盤発展の関係を理解する.交通機関と環境問題,都市活動と交通需要マネージメント,都市計画と交通施設計画,交通需要予測手法について理解を深める.道路交通において自動車交通流の理論解析および現地調査を行い,比較検証して理解を深める. | |||
| 到 達 目 標  | 
1 | 【A4-AS4】 国土整備と交通体系の関係が理解できる. | 2 | 【A4-AS4】 都市基盤施設と交通施設の関係が理解できる. | 3 | 【A4-AS4】 自動車交通流を流体として捉える理論,CO2排出量などの環境問題が理解できる. | 4 | 【A4-AS4】 交通需要予測手法が理解できる. | 5 | 【A4-AS4】 都市内の公共交通と私的自動車交通のバランスをとるための,交通需要マネジメントが理解できる. | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 評 価 方 法 と 基 準  | 
到 達 目 標 毎  | 
1 | 国土の社会資本整備と総合交通体系の関係が理解できているか,中間試験で評価する. | |
| 2 | 都市基盤整備と都市交通施設の関係が理解できているか,中間試験で評価する. | |||
| 3 | 自動車交通流とその環境問題が理解できているか,レポートおよび中間試験で評価する | |||
| 4 | 交通需要予測手法の4段階推定法および分布交通量の推定法であるフレーター法の計算,ロジットモデルが理解できているか,レポートおよび定期試験で評価する. | |||
| 5 | 交通需要マネジメントが理解できているか,定期試験で評価する. | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価  | 
成績は,試験85% レポート15% として評価する.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト |  交通計画,石井一郎・湯沢昭他(森北出版) 授業時配布のプリント  | 
|||
| 参考書 |  交通計画学[第2版],樗木他(共立出版) 都市交通計画,新谷洋二(技報堂) [新版]交通工学,竹内他(鹿島出版会) 交通工学,元田他(森北出版)  | 
|||
| 関連科目 | 都市システム工学,数理計画学,都市交通計画学,交通システム工学,都市計画 | |||
| 履修上の 注意事項  | 
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) | 
|---|---|
| 1 | 国土整備と総合交通体系 | 
| 国土の社会資本整備と総合交通体系の関係について解説する. | |
| 2 | 社会経済と交通輸送の発展 | 
| 社会経済と交通輸送の発展について解説する. | |
| 3 | 都市施設と交通基盤 | 
| 都市内の基盤施設と交通施設の関係について解説する. | |
| 4 | 交通と環境問題 | 
| 交通と環境,地球温暖化問題の関係について解説する. | |
| 5 | 交通需要マネージメント | 
| 公共交通と私的交通の関係および交通需要マネジメントについて解説する. | |
| 6 | 自動車交通流理論 | 
| 自動車交通の流体としての理論解析について解説する. | |
| 7 | 交通流実態調査 | 
| 市道「白川〜伊川谷線」において交通流の実態調査を行い,そのデータ解析を行う. | |
| 8 | 中間試験 | 
| 第1〜7回の講義内容を試験範囲として中間試験を行う. | |
| 9 | 自動車交通と待ち行列 | 
| 自動車交通流を確率で捉える待ち行列理論について解説する. | |
| 10 | 交通OD | 
| 交通OD調査の手法およびその分析について解説する. | |
| 11 | 交通需要予測 | 
| 交通需要の4段階推定法の全体流れ,および非集計モデルについて解説する. | |
| 12 | 発生集中交通 | 
| 4段階推定法の第1ステップである発生集中交通の推定について解説する. | |
| 13 | 分布交通 | 
| 4段階推定法の第2ステップである分布交通の推定について解説する.分布交通の推測方法である現在パターン法(フレーター法)の計算演習を行う. | |
| 14 | 分担・配分交通 | 
| 4段階推定法の第3,4ステップである分担交通,配分交通の推定について解説する. | |
| 15 | 将来の交通計画 | 
| LRT,新交通システム,リニアモータカーなど将来の交通体系について解説する. | |
| 備 考  | 
後期中間試験および後期定期試験を実施する. |