【 2008 年度 授業概要】
科   目 生物 ( Biology )
担当教員 津田 久美子 非常勤講師
対象学年等 応用化学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
A2(100%)
授業の概要
と方針
生物学の基礎を形態学・発生生物学・生化学・分子生物学的視点で講義する.前期では,細胞・生殖と発生について学習する.後期では,生物体のエネルギー獲得機能と遺伝のしくみについて学習する.なお,随時現代社会における生物科学技術の応用例,生命科学に課せられた問題点について解説する.



1 【A2】  細胞の構造と細胞小器官の機能を理解できる.
2 【A2】  細胞の増殖の方法と生物体の構造の多様性を理解できる.
3 【A2】  生殖細胞の形成過程と受精のしくみを理解できる.
4 【A2】  エネルギー代謝の概念と異化・同化の過程を理解できる.
5 【A2】  さまざまな遺伝のしかたと遺伝子と染色体との関わりについて理解できる.
6 【A2】  遺伝情報にもとづくタンパク質の合成方法を理解できる.
7  
8  
9  
10  












1 細胞の構造と細胞小器官の機能を理解できているか,前期中間試験で評価する.
2 細胞の増殖の方法と生物体の構造の多様性を理解できているか,前期中間試験および実験レポートで評価する.
3 生殖細胞の形成過程と受精のしくみを理解できているか,前期定期試験で評価する.
4 エネルギー代謝の概念と異化・同化の過程を理解できているか,後期中間試験および実験レポートで評価する.
5 さまざまな遺伝のしかたと遺伝子と染色体との関わりについて理解できているか,後期定期試験で評価する.
6 遺伝情報にもとづくタンパク質の合成方法を理解できているか,後期定期試験および実験レポートで評価する.
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート30% として評価する.4回の試験成績の平均点を70%,実験レポートを30%で総合評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
テキスト 資料プリントを随時配布する.
参考書 授業で随時紹介する.
関連科目 特になし.
履修上の
注意事項
特になし.

【授業計画( 生物 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 本講義の概説 実習:植物体スケッチ
本講義の目標と,受講する上での注意事項の説明をおこなう.生物の実験・実習の基本となるスケッチの方法について学ぶ.
2 細胞説と細胞の研究法
生物の構成単位である細胞について解説し,生物の定義について考える.
3 植物細胞と動物細胞
細胞についての研究から,細胞には多様性があると同時に,どの細胞にも共通する生命の営みがあることが明らかとなった.植物細胞と動物細胞の基本構造(細胞小器官)を比較しながら,その相違点と共通点を学習する.
4 細胞内小器官
各細胞内小器官は,自己複製・エネルギー獲得・物質の合成と運搬などの重要な役割を担っている.その役割分担と仕組みについて学習する.
5 細胞の増殖と分化
細胞は細胞分裂によって増殖する.生物体をつくる体細胞が分裂するときにおこる体細胞分裂の過程について,動物細胞と植物細胞とを比較しながら学習する.
6 生物体の構造
自然界には多様な生物が存在し,からだの構造も異なっている.原核生物と真核生物,単細胞生物と多細胞生物,植物体と動物体の構造を比較しながら,その多様性について学習する.
7 実習:光学顕微鏡を用いた植物組織の観察
光学顕微鏡を用いて,ツバキの葉とタマネギのりん葉の細胞を観察する.
8 中間試験
第1週から第7週までの内容について,中間試験を実施する.
9 中間試験解説 生殖の方法
「自己と同じ種類の新しい個体をつくることによって増殖する」,これは生物の最も重要な特質の一つであり,生殖とよばれる.生殖のしかたにはさまざまな方法があるが,配偶子によらない無性生殖と配偶子による有性生殖とに大きく分けられる.その相違点について学習する.
10 減数分裂
配偶子などの生殖細胞ができる過程では,染色体数が半減する減数分裂という特殊な細胞分裂がおこる.減数分裂の過程と,減数分裂と有性生殖によってできる子の多様性について学習する.
11 動物の配偶子形成と受精
動物の雌は配偶子として卵をつくり,雄は配偶子として精子を形成する.その後,卵と精子は受精して受精卵ができる.精子・卵の形成過程および動物の受精のしくみについて学習する.
12 ヒトの誕生
ヒトの配偶子形成と受精,および誕生までの過程ついて学習する.(DVD視聴)
13 動物の胚発生
動物の胚発生のしくみについて,ウニとカエルを比較しながら学習する.
14 実習:ウニの発生プレパラートの観察
光学顕微鏡を用いて,ウニの発生プレパラートを観察する.
15 植物の配偶子形成と受精,胚発生
被子植物が有性生殖を行う場合は,雄性配偶子である精細胞と雌性配偶子である卵細胞が合体し,受精する.被子植物の配偶子形成過程,受精のしくみおよびその後の胚発生と種子形成のしくみについて学習する.
16 エネルギー代謝とATP
生物体を構成する物質の大部分は,代謝によって絶えず合成されたり分解されたりしている.また,生物体内に見られる秩序は,代謝によって維持されている.代謝の概念と,生物体内で代謝のなかだちをしているATPについて学習する.
17 異化
生物体内に取り入れた物質を簡単な物質に分解する代謝を異化といい,呼吸はその代表例である.呼吸には酸素を使う好気呼吸と酸素を使わない反応過程だけからなる嫌気呼吸があり,エネルギー生産効率に大きな差がある.その相違点について学習する.
18 実験:酵母のアルコール発酵
酵母菌の嫌気呼吸,すなわちアルコール発酵に関する実験をおこなう.
19 同化:植物の光合成
植物などが外界から二酸化炭素をとり入れ,これを炭素源として有機物を合成する働きを炭酸同化といい,光合成はその代表例である.光合成の発見の歴史と反応経路について学習する.
20 実験:同化色素の分離
植物葉に含まれている同化色素を薄層クロマトグラフィー(TLC)で分離する実験をおこなう.
21 同化:細菌の光合成と化学合成
細菌の多くは,栄養となる有機物を他の生物に依存して生活する従属栄養生物である.しかし,植物のように光エネルギーを利用して光合成を行う細菌も存在する.また,光エネルギーのかわりに無機物を酸化するときに得られる化学エネルギーを用いて二酸化炭素を固定し,有機物を合成する細菌も存在する.
22 実験レポート解説
実験レポート解説をおこなう.
23 中間試験
第16週から第22週までの内容について,中間試験を実施する.
24 中間試験解説 遺伝の法則
親の形質(特徴ある形態や形質)が子に受けつがれる現象を遺伝といい,生物特有のものである.メンデルの法則を中心に,遺伝を支配する諸法則について概説する.
25 いろいろな遺伝1
対立遺伝子の働きかたの違いにより,形質のあらわれかたが,メンデルの法則に従わないように見える場合がある.そのようなさまざまな遺伝のしくみについて学習する.
26 いろいろな遺伝2
対立遺伝子の働きかたの違いにより,形質のあらわれかたが,メンデルの法則に従わないように見える場合がある.そのようなさまざまな遺伝のしくみについて学習する.
27 遺伝子と染色体の関係
遺伝子は染色体に存在するという考えを染色体説と呼ぶ.染色体説によって,連鎖という現象をうまく説明することができる.そのしくみについて学習する.
28 DNAとRNA
遺伝子の本体であるDNAは,生物の設計図という役割をもつ.DNAは複製され親から子へ受け継がれるとともに,DNAの遺伝情報をもとにタンパク質がつくられ,生物の多様な機能が発現する.その際活躍するRNAについて学習する.(DVD視聴)
29 実験:DNAの抽出
タマネギのDNAを抽出する実験をエタノール沈殿法でおこなう.
30 実験レポート解説
実験レポート解説をおこなう.


前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する.