| 科 目 | 物理 ( Physics ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 安達 裕樹 非常勤講師 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・1年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
A2(100%) | |||
| 授業の概要 と方針 |
物理学における基礎的な項目である,力学に親しむことで物理的な考えを習得する.また,基本的な法則を理解し,具体的な事象に応用できる力を習得することを目標とする. | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 【A2】 速度と加速度の関係を理解し,求めることができる. | 2 | 【A2】 ニュートンの三法則を理解し,運動方程式を解くことができる. | 3 | 【A2】 運動量保存則・エネルギー保存則を理解し,これらの保存則を用いて運動を決定することができる. | 4 | 【A2】 ベクトルとスカラーの違いを理解し,ベクトルの分解を行うことができる. | 5 | 【A2】 円運動・単振動の性質を理解し,身の回りの現象について活用できる. | 6 | 【A2】 剛体・流体の性質を理解できる. | 7 | 【A2】 実験結果を予想し,さらに,得られた実験結果と予想の違いについて考察することができる. | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |
| 2 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |||
| 3 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |||
| 4 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |||
| 5 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |||
| 6 | 中間・定期試験とレポートで評価する. | |||
| 7 | 実験結果・考察を実験レポートとして提出し,それを評価する. | |||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート30% として評価する.試験70%, レポート20%,実験レポート10%として評価する.試験成績は中間・定期試験の平均を用いる.100点満点で60点以上を合格とする. | |||
| テキスト | 「高専の物理[第5版]」和達三樹監修(森北出版) 「高専の物理問題集[第3版]」田中冨士男編著(森北出版) |
|||
| 参考書 | 授業中に,適宜案内する. |
|||
| 関連科目 | 数学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
理解できない項目があれば気軽に質問すること. | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | 単位系・速度・等速直線運動 |
| 今後用いる単位について解説する.また速度の概念について学習する. | |
| 2 | 瞬間の速度・加速度・等加速度直線運動 |
| 瞬間の速度・加速度について解説する.簡単な運動について瞬間の速度・加速度を求める. | |
| 3 | 力と運動の第1法則(慣性の法則) |
| 力について解説する.また慣性の法則と力の関係について学習する. | |
| 4 | 運動の第2法則(運動方程式)・運動の第3法則(作用・反作用の法則) |
| 力と加速度の関係について解説する.運動方程式を用いて物体の加速度を求める. | |
| 5 | 重力 |
| 重力加速度と万有引力の法則について解説する. | |
| 6 | ばねの力 |
| フックの法則について解説する. | |
| 7 | レポート問題解説 |
| レポート問題の解説を行う.レポート問題は適宜指示する. | |
| 8 | 中間試験 |
| 第1週から第7週までの内容について試験を行う. | |
| 9 | 中間試験の解説 |
| 中間試験の解説を行う.また,第1週から第7週までの復習を行う. | |
| 10 | 運動方程式と物体の運動 |
| 運動方程式を用いて物体の運動を調べる.また自由落下運動などについて解説する. | |
| 11 | 摩擦 |
| 摩擦力について解説する.また,摩擦が存在する場合の運動について調べる. | |
| 12 | 力積と運動量・運動量保存の法則 |
| 力積と運動量について解説する.また力積と運動量の関係について学習する. | |
| 13 | 仕事と運動エネルギー・位置エネルギー |
| 仕事や運動エネルギー・位置エネルギーついて解説する.またエネルギーと仕事の違いについて学習する. | |
| 14 | 力学的エネルギー保存の法則 |
| 力学的エネルギー保存の法則について解説する. | |
| 15 | レポート問題解説 |
| レポート問題の解説を行う.レポート問題は適宜指示する. | |
| 16 | ベクトル・スカラー |
| ベクトル・スカラーや三角比などの必要な数学的知識について解説する. | |
| 17 | ベクトル・スカラーと運動方程式 |
| ベクトルを用いて運動方程式を表す. | |
| 18 | いろいろな運動(1) |
| 水平方向に投げ出したときの運動・斜めに投げたときの運動について調べる. | |
| 19 | いろいろな運動(2) |
| 斜面上にある物体の運動について調べる. | |
| 20 | 等速円運動 |
| 円運動で現れる物理量(角速度・周期など)を解説する. | |
| 21 | 惑星の運動 |
| 惑星の運動について解説し,等速円運動する惑星について調べる. | |
| 22 | レポート問題解説 |
| レポート問題の解説を行う.レポート問題は適宜指示する. | |
| 23 | 中間試験 |
| 第16週から第22週までの内容について試験を行う. | |
| 24 | 中間試験の解説 |
| 中間試験の解説を行う.また,第16週から第22週までの復習を行う. | |
| 25 | 単振動 |
| ばねにつながれた物体の運動について解説する. | |
| 26 | 慣性力 |
| 慣性力について解説する.また慣性力が存在する場合の運動について調べる. | |
| 27 | 剛体の運動 |
| 力のモーメントについて解説し,剛体の運動を調べる. | |
| 28 | 流体の性質 |
| 圧力とパスカルの原理について解説する. | |
| 29 | 力学的エネルギー保存則(学生実験) |
| 力学的エネルギー保存則・運動方程式を用いて物体の落下地点を調べる.(実験題目は変更することもある) | |
| 30 | レポート問題解説 |
| レポート問題の解説を行う.レポート問題は適宜指示する. | |
| 備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |