【 2008 年度 授業概要】
科   目 専攻科特別研究I ( Graduation Thesis for Advanced Course I )
担当教員 専攻科講義科目担当教員
対象学年等 電気電子工学専攻・1年・通年・必修・7単位
学習・
教育目標
B1(15%) B2(10%) B4(5%) C2(70%)
JABEE
基準1(1)
(d)2-a,(d)2-b,(d)2-c,(e),(f),(g)
授業の概要
と方針
授業等で修得した知識と技術および卒業研究の経験を基礎として,さらに高度な専門工学分野の研究を指導教官の下で行う.専門知識の総合化により研究開発およびデザイン能力を高める.研究課題における問題を学生自ら発見し,広い視野をもって理論的,体系的に問題解決する能力を養う.研究の内容や進捗状況を確認し,プレゼンテーション能力の向上を図るため発表会を実施する.



1 【C2】  設定した研究テーマについて,指導教員の下で専門知識をもとに研究遂行能力を養う.
2 【B1】  研究の経過を整理して報告し,研究内容を簡潔に発表する能力を身に付ける.
3 【B2】  研究内容に関する質問に対して的確に回答できる.
4 【B4】  研究に関係した英語の文献,論文を比較的容易に読む能力を身に付ける.
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 研究活動と報告書および特別研究発表会の内容を評価シートを用いて評価する.
2 特別研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する.
3 特別研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点)として評価する.
4 報告書を評価シートを用いて評価する.
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,特別研究発表会の評価30% 指導教官の評価70% として評価する.評価シートを用いて,特別研究発表会30点(内容と構成10点,発表10点,質疑応答10点),指導教官の評価70点,合計100点とし,60点未満を不合格とする.
テキスト 各担当教官が必要に応じて準備する.
参考書 各研究分野における参考文献等
関連科目 これまで学んだ関連するすべての教科が特別研究の基礎となる.
履修上の
注意事項
特になし.

【授業計画( 専攻科特別研究I )】
内容(目標、準備など)
研究内容は指導教官によって異なるが以下のような内容がある.

・閾値を取り入れたFDG-PETの異常陰影検出に関する研究

・高周波DCリンクの高性能化に関する研究

・データマイニング・テキストマイニングに関する研究

・マトリックスコンバータの基礎解析に関する研究

・ARモデルを用いた冠血流量の推定に関する研究

・MOD法によるCuAlS2薄膜のエピタキシャル成長

・複合光交照法を用いた実空間の視感度の推定

・色素増感太陽電池の学習用教材の開発

・仮想空間における操作性に関する研究

・プラズマイオン注入に関する研究

・積層型薄膜GSOシンチレータを用いたポジトロン検出器の開発

・コンピュータビジョンに基づくスポーツ動作のフォーム解析

・波形解析を用いた位置有感型ガンマ線検出器の開発

・不純物をドープした酸化マグネシウム薄膜の開発

・潜熱蓄熱利用熱電発電システムの最大効率運転に関する研究

・太陽光発電のシミュレーションの応用に関する研究

・酸化亜鉛型色素増感太陽電池の製膜方法に関する研究


中間試験および定期試験は実施しない.特別研究発表会を2回行い,複数の教官で評価する.