【 2007 年度 授業概要】
科   目 都市交通計画学 ( Traffic Planning Engineering )
担当教員 日下部 重幸
対象学年等 都市工学科・5年・後期・必修・1単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
A-4-1(85%) A-4-4(15%) (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
主として道路関係について学習させる。まず道路の社会的役割について認識を深めさせ,次に道路の新設・改修に当たっての調査・計画および計算方法を習得させる。さらに,基礎知識を基に道路構造令に即した計画,施工,管理に関する事項を習得させる。



1 【A-4-1】  道路に関する技術用語を理解し,それらを他者に説明できる。
2 【A-4-1】  道路の新設,改良などの手法を学び,それらに関する計画・設計などの基本を習得する。
3 【A-4-4】  道路の維持・管理・評価法などを理解し,問題解決に取組む方法を習得する。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 道路に関する技術用語の理解と他者への説明は,中間および定期試験で評価する。
2 道路の新設,改良などに関する計画・設計などの基本を演習問題で提出させるとともに,定期試験で評価する。
3 道路の維持・管理・評価法など,演習問題として提出させるとともに,定期試験で評価する。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート30% として評価する。到達目標1〜3は,中間試験および定期試験70%,レポート30%の割合で評価する。100点満点で60点以上を合格とする
テキスト 「道路工学」 :姫野賢治,他4名著 (理工図書)
参考書 「道路構造令の解説と運用」 :日本道路協会編 (丸善)
関連科目 関連科目:土質力学,数理計画学
履修上の
注意事項
道路の新設・改良計画において,地盤支持力や土工の理論,統計・確率の理論を用いた計画や設計手法を学ぶ。

【授業計画( 都市交通計画学 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 概説,生活と道路
道路の歴史,機能,経済の問題など,本教科を学ぶ意義を理解させる。
2 交通量調査,OD調査,道路と情報
道路計画に必要な調査法を学ばせる。
3 交通流,交通容量
ポアソン分布について理解させる。課題を出題して提出させる。
4 交通流,交通容量
ポアソン分布について理解させる。課題を出題して提出させる。
5 交通流の流体力学的取り扱い
道路交通の渋滞現象について理解させる。プリント配布。課題を出題して提出させる。
6 交通流の流体力学的取り扱い
道路交通の渋滞現象について理解させる。課題を出題して提出させる。
7 交通容量
交通容量について理解させる。
8 中間試験
7週までに学んだ事項について出題する。
9 道路構造令による道路の構造基準,横断面の構成
道路構造令の内容を理解させる。課題を出題して提出させる。
10 道路構造令による平面線形,緩和区間視距
道路構造令の内容を理解させる。
11 道路構造令による縦断線形,視距,道路の交差
道路構造令の内容を理解させる。課題を出題して提出させる。
12 道路の舗装
道路の舗装について理解させる。
13 舗装の構造
舗装の構造について理解させる。課題を出題して提出させる。
14 道路の排水施設
道路の排水施設について理解させる。
15 道路の景観,維持・修繕
道路の景観,維持・修繕について概要を理解させる。


中間試験および定期試験を実施する。計算課題を時間中にも実施することがあるので,電卓を持参すること。