【 2007 年度 授業概要】
科   目 構造力学I ( Structural Mechanics I )
担当教員 山下 典彦
対象学年等 都市工学科・3年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
2年に引き続き静定構造物の解法に重点を置き,構造材料の力学的性質,はりの内部に働く応力,はりの弾性変形,柱の座屈の理論について学ぶ。その際,演習を取り入れると共に小テスト・レポートによって習熟度を高める。



1 各種断面の諸量が求められる。
2 はりの断面に生じる応力度やひずみが求められる。
3 はりのたわみ・たわみ角が求められる。
4 柱の応力度が求められる。
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 各種断面の諸量の計算を中間試験・レポート・小テストで評価する。
2 はりの断面に生じる応力度やひずみの計算を定期試験・レポート・小テストで評価する。
3 はりのたわみ・たわみ角の計算を中間・定期試験・レポート・小テストで評価する。
4 柱の応力度の計算を定期試験・レポート・小テストで評価する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験80% レポート10% 小テスト10% として評価する。100点満点で55点以上を合格とする。
テキスト 「構造力学[上]」,崎元達郎著(森北出版)
参考書 「よくわかる 構造力学ノート」,四俵正俊著(技報堂出版)
「構造力学問題集」,赤木知之,色部 誠共著(森北出版)
「公務員試験にでる!構造力学」,米田昌弘著(森北出版)
関連科目 構造力学I(2年),数学I,数学II,物理
履修上の
注意事項
構造力学I(2年)の基礎知識が必要です。

【授業計画( 構造力学I )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 2年次構造力学の達成テスト,構造材料の力学的性質(1)
2年次構造力学の達成テストを実施後,構造材料内部の組織構造,弾性と塑性,応力度とひずみ度について学習する。
2 構造材料の力学的性質(2)
フックの法則,応力-ひずみ図について学習する。
3 構造材料の力学的性質(3)
構造材料の力学的性質のまとめと演習
4 はりの内部に働く応力(1)
平面保持の法則,断面2次モーメントについて学習する。
5 はりの内部に働く応力(2)
断面1次モーメント,図心について学習する。
6 はりの内部に働く応力(3)
せん断変形,せん断応力,せん断応力度について学習する。
7 はりの内部に働く応力(4)
はりの内部に働く応力のまとめを行う。
8 中間試験(前期)
第1〜7回までの中間試験
9 中間試験回答,力を受ける物体内部の応力(1)
物体内部要素に働く応力度について学習する。
10 力を受ける物体内部の応力(2)
物体内部要素に働く応力度について学習する。
11 力を受ける物体内部の応力(3)
物体内部要素に働く応力度について学習する。
12 力を受ける物体内部の応力(4)
物体内部要素に働く応力度について学習する。
13 力を受ける物体内部の応力(5)
モールの応力円について学習する。
14 力を受ける物体内部の応力(6)
モールの応力円について学習する。
15 はりの弾性変形(1)
はりのたわみ・たわみ角について学習する。
16 はりの弾性変形(2)
たわみ曲線の微分方程式について学習する。
17 はりの弾性変形(3)
たわみ曲線の微分方程式について学習する。
18 はりの弾性変形(4)
微分方程式からたわみを求める方法を学習する。
19 はりの弾性変形(5)
微分方程式からたわみを求める方法を学習する。
20 はりの弾性変形(6)
モールの定理からたわみを求める方法を学習する。
21 はりの弾性変形(7)
弾性荷重法からたわみを求める方法を学習する。
22 はりの弾性変形(8)
たわみを求める各方法のまとめを行う。
23 中間試験(後期)
第16〜22回までの中間試験
24 中間試験回答,はりの弾性変形(9)
たわみを求める各方法のまとめを行う。
25 柱の計算(1)
柱と座屈現象について学習する。
26 柱の計算(2)
長柱の座屈について学習する。
27 柱の計算(3)
オイラーの座屈荷重について学習する。
28 柱の計算(4)
オイラーの座屈荷重について学習する。
29 柱の計算(5)
核について学習する。
30 まとめ
柱の計算のまとめを行う。


中間試験および定期試験を実施する。