| 科 目 | 歴史 ( History ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 福田 敬子 | |||
| 対象学年等 | 電子工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
主に19世紀後半から20世紀初めの世界史を学ぶ。この時期は経済だけでなく,政治的・文化的にも世界が一体化した時代であり,1年で学んだ明治維新の時代,世界はどんな様相であったかを客観的に理解し,現在の日本に生きる我々は常に世界を見る姿勢を養う。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 基本的な史実を把握した上で各地域の歴史的特性および歴史的事象の関連が理解できる。 | 2 | 19世紀後半から20世紀初めの世界を中心に学習するが,現在その地域がどのようになっているかを念頭に置き,近現代史の国際関係を理解する。 | 3 | 教科書や図表の史料・地図・グラフ・表などを利用することにより,歴史の理解を深める。 | 4 | 「現在の世界」の地図作成を夏休みの課題とする。国境・国名・首都・独立年を色分けして,見やすいように1枚に作成し,理解する。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 中間試験および定期試験で評価する。 | |
| 2 | 中間試験および定期試験で評価する。 | |||
| 3 | 中間試験および定期試験で評価する。 | |||
| 4 | 「現在の世界」の地図作成を夏休みの課題とし,国境・国名・首都・独立年を色分けして,見やすいように1枚に作成した提出物で,評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験85% 「現代の世界」地図の提出15% として評価する。なお,試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | 「詳説世界史」佐藤次高・木村靖二・岸本美緒著(山川出版社) 「グローバルワイド最新世界史図表New」第一学習社編集部(第一学習社) |
|||
| 参考書 | 世界史B用語集(山川出版社) 山川世界史辞典(山川書店) |
|||
| 関連科目 | 歴史(1年)・倫理(2年生)・日本史(5年)・世界史(5年) | |||
| 履修上の 注意事項 |
・教科書を授業前に読んでおくことを望む。 | |||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | シラバスの説明・明治維新 |
| 1年生の「歴史(日本史)」を復習しながら,世界史の位置づけを確認する。 | |
| 2 | 東アジア国際秩序の再編(1) |
| 中国歴代王朝と清朝の衰退をみる。 | |
| 3 | 東アジア国際秩序の再編(2) |
| 李氏朝鮮,日清戦争を理解する。 | |
| 4 | 帝国主義(1) |
| 帝国主義とは? | |
| 5 | 帝国主義(2) |
| イギリスとフランスについて理解する。 | |
| 6 | 帝国主義(3) |
| ドイツとロシアについて理解する。 | |
| 7 | 帝国主義(4) |
| アメリカと第2インターナショナルについて理解する。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 1週目から7週目の内容について試験を行う。 | |
| 9 | 中間試験の解答 |
| 中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。 | |
| 10 | 世界分割と列強対立(1) |
| アフリカの植民地化について理解する。 | |
| 11 | 世界分割と列強対立(2) |
| 太平洋地域の分割について理解する。 | |
| 12 | 世界分割と列強対立(3) |
| ラテンアメリカ諸国の従属と抵抗について理解する。 | |
| 13 | 世界分割と列強対立(4) |
| 列強の二極化について理解する。 | |
| 14 | 世界分割と列強対立(5) |
| 列強の二極化について理解する。 | |
| 15 | 世界分割と列強対立(6) |
| バルカンの危機について理解する。 | |
| 16 | 定期試験の解答 |
| 定期試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。 | |
| 17 | 東アジア諸国の改革と民族運動(1) |
| 中国分割の危機について理解する。 | |
| 18 | 東アジア諸国の改革と民族運動(2) |
| 日露対立と列強について理解する。 | |
| 19 | 東アジア諸国の改革と民族運動(3) |
| 日露戦争について理解する。 | |
| 20 | 東アジア諸国の改革と民族運動(4) |
| 日本の韓国併合について理解する。 | |
| 21 | 東アジア諸国の改革と民族運動(5) |
| 辛亥革命について理解する。 | |
| 22 | 東アジア諸国の改革と民族運動(6) |
| 中華民国の成立について理解する。 | |
| 23 | 中間試験 |
| 16週目から22週目の内容について試験を行う。 | |
| 24 | 中間試験の解答 |
| 中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。 | |
| 25 | インドでの民族運動の形成 |
| インド国民会議と全インドムスリム連盟について理解する。 | |
| 26 | 東南アジアでの民族運動の形成と挫折 |
| インドネシア,フィリピン,ベトナムについて理解する。 | |
| 27 | 西アジアの民族運動と立憲運動 |
| オスマン帝国,カージャール朝下のイランについて理解する。 | |
| 28 | 第一次世界大戦(1) |
| 第一次世界大戦の勃発について理解する。 | |
| 29 | 第一次世界大戦(2) |
| 第一次世界大戦時の戦時外交と総力戦について理解する。 | |
| 30 | 第一次世界大戦(3) |
| 第一次世界大戦時の結果とロシア革命を知る。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する。 |