| 科 目 | 国語 ( Japanese Language and Literature ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 野村繁樹 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・2年・通年・必修・3単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
国語総合の教科書を中心に,読解・理解の領域において国語の基礎的・基本的な能力の養成に重点を置いて指導するとともに,文章における自己表現力を身に付けさせるように心がけて授業を展開していく。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | 様々な作品の表現の特色を捉えて,正確な読解力を身に付ける。 | 2 | 古文を読むために必要な基本事項を習得する。 | 3 | 漢文を読むために必要な基本事項を習得する。 | 4 | テキストに出てくる漢字を習得する。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 授業で取り上げた作品について正確な読解ができたか,中間試験・定期試験,及び課題・レポートで評価する。 | |
| 2 | 授業で取り上げた作品について正確な読解ができたか,また,文法事項について,中間試験・定期試験で評価する。 | |||
| 3 | 授業で取り上げた作品について正確な読解ができたか,また漢文の基本事項について,中間試験・定期試験で評価する。 | |||
| 4 | 授業で取り上げた漢字の読み書き,意味などについて正確な理解ができたか,中間試験・定期試験で評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は,試験90% 課題・レポート10% として評価する。試験は中間試験と定期試験の平均を試験成績とする。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | 「国語総合」(第一学習社) |
|||
| 参考書 | 「現代国語例解辞典」(小学館) 「全訳古語辞典」(旺文社) 「新字源」(角川書店) |
|||
| 関連科目 | 1,3年「国語」 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | (現代文)エッセイを読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)筆者の主張と作品の内容を理解する。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 2 | (現代文)エッセイを読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)筆者の主張と作品の内容を理解する。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 3 | (現代文)エッセイを読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)筆者の主張を正確に捉える。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 4 | (現代文)小説を読む・(古文)説話集を読む |
| 現代文)表現の特色を捉え,登場人物の心理を読み取る。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 5 | (現代文)小説を読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)表現の特色を捉え,登場人物の心理を読み取る。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 6 | (現代文)小説を読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)表現の特色を捉え,登場人物の心理を読み取る。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 7 | (現代文)小説を読む・(古文)説話集を読む |
| (現代文)表現の特色を捉え,登場人物の心理を読み取る。(古文)古文の基本事項を学習し,古文に親しむ。 | |
| 8 | 中間試験 |
| 中間試験の実施。 | |
| 9 | (現代文)評論を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)筆者の理論を正確に捉える。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 10 | (現代文)評論を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)筆者の理論を正確に捉える。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 11 | (現代文)評論を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)筆者の理論を正確に捉える。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 12 | (現代文)小説を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)主題・構成・表現などを考え,筆者の訴えかけているものを読み取る。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 13 | (現代文)小説を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)主題・構成・表現などを考え,筆者の訴えかけているものを読み取る。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 14 | (現代文)小説を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)主題・構成・表現などを考え,筆者の訴えかけているものを読み取る。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 15 | (現代文)小説を読む・(古文)随筆を読む |
| (現代文)主題・構成・表現などを考え,筆者の訴えかけているものを読み取る。(古文)人々の様々な生き方・考え方を作品から読み取る。 | |
| 16 | (現代文)評論を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)作品の構成と内容を理解する。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 17 | (現代文)評論を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)作品の構成と内容を理解する。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 18 | (現代文)評論を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)作品の構成と内容を理解する。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 19 | (現代文)小説を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)登場人物の性格・心情・行動を読み取り,作品の世界を読み味わう。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 20 | (現代文)小説を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)登場人物の性格・心情・行動を読み取り,作品の世界を読み味わう。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 21 | (現代文)小説を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)登場人物の性格・心情・行動を読み取り,作品の世界を読み味わう。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 22 | (現代文)小説を読む・(古文)物語を読む |
| (現代文)登場人物の性格・心情・行動を読み取り,作品の世界を読み味わう。(古文)古典の代表的な作品を読み,内容を理解する。 | |
| 23 | 中間試験 |
| 中間試験の実施。 | |
| 24 | (現代文)評論を読む・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)論旨に即して考え,論理的な思考を身に付ける。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 25 | (現代文)評論を読む・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)論旨に即して考え,論理的な思考を身に付ける。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 26 | (現代文)評論を読む・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)論旨に即して考え,論理的な思考を身に付ける。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 27 | (現代文)詩を鑑賞する・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)詩固有の表現を読み味わい,それぞれの作品の情景を理解する。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 28 | (現代文)詩を鑑賞する・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)詩固有の表現を読み味わい,それぞれの作品の情景を理解する。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 29 | (現代文)詩を鑑賞する・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)詩固有の表現を読み味わい,それぞれの作品の情景を理解する。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 30 | (現代文)詩を鑑賞する・(古文)漢文の学習 |
| (現代文)詩固有の表現を読み味わい,それぞれの作品の情景を理解する。(古文)漢文の基本事項を学習し,漢文に親しむ。 | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験を実施する。 |