| 科 目 | 情報基礎 ( Fundamentals of Information Technology ) | |||
|---|---|---|---|---|
| 担当教員 | 牧野 貴至 | |||
| 対象学年等 | 応用化学科・1年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I ) | |||
| 学習・教育 目標 |
工学系複合プログラム | JABEE基準1(1) | ||
| − | − | |||
| 授業の概要 と方針 |
コンピュータを用いてのコミュニケーション,データ整理,レポート作成,プレゼンテーション,プログラミングに関する初歩的な技術の習得と理解を図る。 | |||
| 到 達 目 標 |
1 | OSについて理解する。操作に必要となる技術と知識,タイピング技術を習得する。 | 2 | e-mailの活用や,webページの作成を通して,コミュニケ−ションのための技術を理解し習得する。 | 3 | Word,Excel,PowerPointによるレポート作成,データ整理,プレゼンテーションの基礎的な技術を習得する。 | 4 | 課題演習を通してアルゴリズム,フローチャート化,プログラミングに関する理解を深める。 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | OSの機能を理解して適した操作を行えるか,タイピング技術は習熟しているかを課題演習を通して評価する。 | |
| 2 | e-mailを適切に活用できるか,Webを通してコミュニケーションする技術を習得しているかを課題演習により評価する。 | |||
| 3 | データ整理,レポート作成,プレゼンテーションの基礎技術を身につけたかを課題演習により評価する。 | |||
| 4 | 課題演習を通して,アルゴリズムの理解,フローチャート化,プログラム化ができるか評価する。 | |||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 総 合 評 価 |
成績は課題演習100 %として評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 | |||
| テキスト | 情報基礎(コンピュータリテラシ入門)・情報教育センター編集 |
|||
| 参考書 | ||||
| 関連科目 | 数学・一般科化学 | |||
| 履修上の 注意事項 |
||||
| 週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
|---|---|
| 1 | センター利用オリエンテーション |
| センター利用ガイダンスおよびパスワードの配布。 | |
| 2 | OSについて。ログイン,ログアウト,パスワードについて。 |
| OS,ログイン,ログアウト,パスワードについて。 | |
| 3 | キーボード操作について。タイピング練習 |
| タッチタイピングの説明。 | |
| 4 | Linuxの基本的なコマンドについて。タイピング練習。 |
| Linuxとその基本的コマンドについて。 | |
| 5 | CUIとGUIについて。タイピング練習。 |
| CUI,GUIとその違い。 | |
| 6 | ディレクトリについて。タイピング練習。 |
| ディレクトリについて。 | |
| 7 | エディタの使用について。タイピング練習。 |
| エディタの使用方法について。 | |
| 8 | 基礎知識の確認とタイピング演習。 |
| これまでに学んだ知識の確認とタイピング技術を課題演習により評価する。 | |
| 9 | 電子メールの利用方法。タイピング練習。 |
| 電子メールの設定と利用方法について。 | |
| 10 | 電子メール利用のルール,マナーについて。タイピング練習。 |
| 電子メールのルール,マナーについて。 | |
| 11 | WWWによる情報収集。タイピング練習。 |
| 情報収集の方法について。 | |
| 12 | HTMLについて。 |
| HTML言語について。 | |
| 13 | HTMLによる情報提供(テキスト)。 |
| HTMLによる文字の表示。 | |
| 14 | HTMLによる情報提供(画像)。リンクの張り方。 |
| HTMLによる画像の表示,リンクの張り方。 | |
| 15 | HTMLによるウェブページ作成演習。 |
| ウェブページ作成技術の習得レベルを課題演習により評価。 | |
| 16 | レポートの作成(Wordを使用) |
| ワードプロセッサの基本と機能の説明 | |
| 17 | レポートの作成(Wordを使用) |
| Wordを使用して簡単なレポートを作成する | |
| 18 | データ整理(Excelを使用) |
| 表計算ソフトの基本と機能の説明 | |
| 19 | データ整理(Excelを使用) |
| 実際に表計算を行いグラフ化する | |
| 20 | レポート作成とデータ整理の総合演習 |
| WordとExcelを使用してレポートを作成する | |
| 21 | プレゼンテーション用スライドの作成(PowerPointを使用) |
| プレゼンテーションツールの基本と機能の説明 | |
| 22 | プレゼンテーション用スライドの作成(PowerPointを使用) |
| 実際にスライドを作成する | |
| 23 | プレゼンテーション演習とタイピング演習。 |
| プレゼンテーションツールを活用できるか,タイピング技術は向上したかを課題演習により評価。 | |
| 24 | アルゴリズム,プログラミングについて |
| Fortranを通してアルゴリズム,プログラミングについて学習する | |
| 25 | 変数,入出力,算術演算についての学習と演習 |
| 上記に関するプログラムについて学び,課題演習を行う | |
| 26 | 判断,分岐についての学習と演習 |
| 上記に関するプログラムについて学び,課題演習を行う | |
| 27 | 繰り返しについての学習と演習 |
| 上記に関するプログラムについて学び,課題演習を行う | |
| 28 | 関数についての学習と演習 |
| 上記に関するプログラムについて学び,課題演習を行う | |
| 29 | 配列についての学習と演習 |
| 上記に関するプログラムについて学び,課題演習を行う | |
| 30 | プログラミングの総合演習 |
| 学んだ知識を活用して総合的な課題演習を行う | |
| 備 考 |
中間試験および定期試験は実施しない。 |