【 2006 年度 授業概要】
科   目 都市工学実験実習 ( Laboratory Work in Civil Engineering )
担当教員 松山 孝彦
対象学年等 都市工学科・2年・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
平板測量,スタジア測量,縦・横断総量,面積・体積の測定や計算,三角・三辺測量等の実習を通じてその技術や要領を学ぶ。外業は1班当たり4名〜5名で編成され,その成果を班課題や個人課題として作成する。



1 平板測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。
2 スタジア測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。
3 縦・横断測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。
4 面積・体積の計算や測定方法を理解できる。
5 三角測量や三辺測量に関して習得した知識を用い,その測量を実行し理解できる。
6  
7  
8  
9  
10  












1 平板測量の実習態度や成果で評価する。
2 スタジア測量の実習態度や成果で評価する。
3 縦・横断測量の実習態度や成果で評価する。
4 面積・体積の計算や測定方法の成果で評価する。
5 三角測量や三辺測量の実習態度や成果で評価する。
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,レポート80% 実習態度20% として評価する.実習態度:実習服の着用,時間内の成果,測量機器の取り扱いなど
テキスト 「測量(1)新訂版」,長谷川博他著(コロナ社)
参考書 「測量実習指導書」,土木学会編(土木学会)
関連科目 S1,S2「測量学」,S1「都市工学実験実習」
履修上の
注意事項
S1,S2「測量学」,S1「都市工学実験実習」の知識が必要

【授業計画( 都市工学実験実習 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 平板測量(1)
平板測量の説明と据え付け練習。
2 平板測量(2)
道線法による平板測量の実習。
3 平板測量(3)
放射法による平板測量の実習。
4 平板測量(4)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
5 平板測量(5)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
6 平板測量(6)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
7 平板測量(7)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
8 平板測量(8)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
9 平板測量(9)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
10 平板測量(10)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
11 平板測量(11)
校内の平板測量実習で指定地域の地形図を作成する。
12 平板測量(12)
平板測量実習のまとめとして,作成した地形図にタイトルや凡例を記入して完成させる。
13 スタジア測量(1)
スタジア測量を説明し,スタジア係数を求める。
14 スタジア測量(2)
スタジア測量で簡単な細部測量を行う。
15 スタジア測量(3)
スタジア測量結果を用いて地形図を作成する。
16 等高線の描き方(1)
高さを記入した地形プリントから等高線を求める。
17 等高線の描き方(2)
スタジア測量で作成した地形図に等高線を書き込む。
18 面積の測定(1)
各種図形の描かれたプリントを用いて面積計算を行う。
19 面積の測定(2)
プラニメータを用いて等高線間の面積を測定する。
20 縦断測量(1)
縦断測量を説明し,校内の高低差のある地形で縦断測量を行う。
21 縦断測量(2)
校内の高低差のある地形で縦断測量を行う。
22 横断測量
縦断測量の地形を用いて横断測量を行う。
23 縦断面図の作成
縦断測量の成果を用いて縦断面図を作成する。
24 横断面図の作成
横断測量の成果を用いて横断面図を作成する。
25 土量計算(1)
横断面図の面積をプラニメータで測定し,その値より土量計算をする。
26 土量計算(2)
点高法による土量計算を行う。
27 三角測量(1)
三角測量による四辺形の実習。
28 三角測量(2)
三角測量による四辺形の実習。
29 三角測量(3)
三角測量による四辺形の実習成果の計算処理を行う。
30 三辺測量
三辺測量の説明を行い,プリントによる計算実習。


中間試験および定期試験は実施しない.