【 2006 年度 授業概要】
科   目 歴史 ( History )
担当教員 福田 敬子
対象学年等 機械工学科・1年A組・通年・必修・2単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
「第2の開国」と,日本で言われ出して久しい。戦後60年を過ぎて,気がついてみると戦後も大きく変わっている。「国際競争力をつける」の声に何も言えない今の状況は,「幕末の開国から明治以降の近代化」とよく似ている。この時代を,今を感じながら学習していきたい。



1 幕末の開国から明治以降の近代化を,具体的に学ぶ。
2 基本的な史料・図表を読み取り,内容を理解する。
3 150年前の外圧は,日本に大変革を迫った。現在の改革を幕末からの変革と対比しながら学ぶ。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 幕末の開国から明治以降の近代化の理解を,中間試験・定期試験で評価する。
2 中間試験・定期試験で評価する。
3 幕末の開国から明治以降の近代化で,興味のあるテーマを選び,なぜ,そのテーマに興味を持ったかを書き,調べた内容を記し,自分の感想を作文する。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験100% として評価する.提出物を出した学生は,学年末の優・良・可・不可をつける時に考慮する。
テキスト 「詳説日本史」石井進・五味文彦・篠山晴生・高埜利彦著(山川出版社)
「最新日本史図表」外園豊基編集代表(第一学習社)
参考書 日本史B用語集(山川出版社)
角川日本史辞典(角川書店)
関連科目 歴史(2年)・日本史(5年)・世界史(5年)
履修上の
注意事項
 

【授業計画( 歴史 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 開国(1)
ペリー来航にいたる経緯をみる。
2 開国(2)
日米和親条約と他国との和親条約の成立過程と内容をみる。
3 開国(3)
日米修好通称条約と他国との通商条約の成立過程と内容をみて不平等条約の内容を知る。
4 海港とその影響
五品江戸廻送令や万延貨幣改鋳を行わざるを得ない状況を知る。
5 政局の転換
将軍継嗣問題に決着をつけ,安政の大獄を行い,桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の生涯を知る。
6 公武合体と尊攘運動(1)
和宮と将軍家茂の結婚が坂下門外の変となり,島津久光の幕政改革要求となる過程をみる。
7 公武合体と尊攘運動(2)
尊攘運動と長州藩の外国船砲撃,薩英戦争,八月十八日の政変,禁門の変,四国艦隊下関砲撃事件などから,幕府・薩摩・長州の変化をみる。
8 中間試験
1週目から7週目の内容について試験を行う。
9 中間試験の解答
中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。
10 討幕運動の展開(1)
奇兵隊の組織,第二次長州征討の失敗など,長州藩の変化と「薩長同盟」の成立をみる。
11 討幕運動の展開(2)
開国にともなう社会不安が,世直し一揆・教派神道・御陰参り・ええじゃないかの乱舞など,民衆に与えた影響をみる。
12 幕府の滅亡(1)
公武合体派の大政奉還と,倒幕派による王政復古の大号令の意味を考える。
13 幕府の滅亡(2)
徳川慶喜に対する小御所会議での辞官納地の経緯をみる。
14 幕末の文化
攘夷思想は改められ,欧米へ留学生を送り,積極的に近代化を進める方向にいく。
15 戊辰戦争
鳥羽・伏見の戦いから,函館五稜郭の戦いまでをみる。
16 定期試験の解答
定期試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。
17 新政府の発足
戊辰戦争を進めながら,五箇条の誓文・政体書・東京遷都・一世一元の制など新制度を取り入れたが,五榜の掲示など旧幕府の民衆政策はそのまま引き継いだ。
18 廃藩置県(1)
版籍奉還から廃藩置県にいたり,中央集権制の確立を考える。
19 廃藩置県(2)
太政官制の再編をもとに,薩長土肥出身者が藩閥政府を固める。徴兵制・警察制度の創設をみる。
20 四民平等(1)
華族・士族・平民の呼称はあるが,結婚・移住・職業選択の自由が認められ,四民平等となった。
21 四民平等(2)
1876年,士族は「秩禄処分」が実施され,この年に出された廃刀令とともに特権をすべて奪われた。
22 地租改正
地租改正で政府にどのような利点があったかを知る。
23 中間試験
16週目から22週目の内容について試験を行う。
24 中間試験の解答
中間試験の解答を通じて,これまでの知識の確認し,次のテーマに進む。
25 殖産興業(1)
お雇い外国人の指導や工部省の設立など官営事業に力をいれた。郵便・電信・海運・製糸などをみる。
26 殖産興業(2)
北海道開拓使,新貨条例,国立銀行条例などと政商についてみる。
27 文明開化(1)
天賦人権思想,学制,神仏分離令,キリスト教の黙認(1873年)についてしる。
28 文明開化(2)
日刊新聞や雑誌の創刊,明六社,太陽暦,都会の世相をしる。
29 初期の国際問題
岩倉使節団,日清修好条規,琉球問題,日朝修好条規,樺太・千島交換条約,小笠原諸島領有。
30 新政府への反乱
明治六年の政変,民選議院設立の建白書,自由民権運動の口火,不平士族の反乱,農民一揆の頻発,西南戦争など反政府運動をしる。


中間試験および定期試験を実施する.