【 2006 年度 授業概要】
科   目 国語 ( Japanese Language and Literature )
担当教員 吉川 敏郎
対象学年等 応用化学科・1年・通年・必修・3単位 ( 学修単位I )
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
新課程の国語総合の教科書を中心に,読解・理解・表現の領域において国語の基礎的・基本的な能力の養成に重点を置いて指導するとともに,言語文化への関心を深めさせ,人間の根幹となるものを養うように心がけて授業を展開していく。



1 基本的な語彙を確実に身につける。
2 目的に応じて文章を正確に理解する能力を養う。
3 小説の読解を通して,小説の面白さを味わうことができるようになる。
4 様々な基本的な修辞法を理解できるようにする。
5 社会事象に興味を持ち,それに対して自分なりの意見を論理的に述べる能力を養う。
6 文語のきまりや,訓読の決まりが理解できる。
7 日本文化や伝統に対する基礎的理解をもつ。
8  
9  
10  












1 教育漢字はもとより常用漢字の基本的なものが,読み・書くことができるか,基本的な言葉の意味を理解しているかを,4回の試験で評価する。
2 評論文や論説文の作者の主張が確実に把握できているかを,4回の試験で評価する。
3 小説に登場する人物の心理や生き方を正確に理解できているかどうかを試験で評価するとともに,小説に対する意見や感想を文章にまとめさせて評価する。
4 詩・短歌・俳句に関するきまりなどが,正確に理解できているかどうかを試験で評価する。
5 新聞記事を課題に与えて,その記事に対する意見をレポートにして提出させる。
6 古文の歴史的仮名遣いや,品詞の判別等が出来ているか,漢文の訓読が正確に出来るかどうか等を試験で評価する。
7 古文・漢文の作品の歴史的背景や文学史的位置づけが理解できているか,試験を通して評価する。
8  
9  
10  




成績は,試験100% として評価する.ただし,課題・レポートの内容や提出状況により,減点・加点する。その場合は必ず事前に具体的な指示をする。
テキスト 「標準国語総合」 (第一学習社)
参考書 「現代国語例解辞典」
関連科目 2年国語
履修上の
注意事項
無し

【授業計画( 国語 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 随想文を読む・古文入門
「自立と依存」を全文通読する。難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する。難解な言葉の意味を説明する。「児のそら寝」を読み,歴史的仮名遣いとその読み方を教える。
2 随想文を読む・古文入門
作品の展開にしたがって,個々の文の指示内容,表現上の特徴等を設問形式で学生に習熟させる。現代語と古語の違いを理解させる。
3 随想文を読む・古文入門
作品の要旨を理解させ,筆者の主張を読み取るとともに,「自立」と「依存」について考えさせる。「児」の心理状態を明確にするとともに,この説話の面白さを理解させる。
4 小説を読む・古文に親しむ
「最後の一羽」の全文を通読する。難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する。難解な言葉の意味を説明する。「かぐや姫の生い立ち」を全文通読する。難解な古語について説明する。
5 小説を読む・古文に親しむ
全体の文章構成を理解させる。小説の筋の展開を把握させ,主人公の果たす役割を理解させる。基本的な文法に関する知識を身につけさせる。
6 小説を読む・古文に親しむ
主人公の描写や生き方から,心の動きが読み取れるように指導する。文章全体を現代語訳させる。
7 小説を読む・古文に親しむ
この小説を通して,自然環境や動物保護に関する作者の考えを正確に把握できるようにする。この物語を通して,当時の人々のものの考え方を理解する。
8 中間試験
1週目から7週目までの内容について行う。
9 詩を鑑賞する・随筆を読む
音読を通して,詩の韻律を実感させる。詩が作られた背景や,作者の作風,文学史位置づけ等を教える。「徒然草」(第六十八段)全文を読む。作者と時代背景についての理解を深める。
10 詩を鑑賞する・随筆を読む
詩固有の言語表現について説明する。「徒然草」(第六十八段)の語句について解説する。
11 詩を鑑賞する・随筆を読む
詩的言語を通して創造力を養うとともに,詩人の語ろうとしていることを理解させる。「徒然草」(第六十八段)の語句に関する文法的事項について解説する。
12 評論を読む・随筆を読む
「コンコルドの誤り」という評論文を全文通読する。難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する。難解な言葉の意味を説明する。「徒然草」(第六十八段)を現代語に訳させる。
13 評論を読む・随筆を読む
評論文全体の文章構成を理解させる。評論文特有の論理の展開と明快な表現を解説する。中世特有の価値観を理解させる。
14 評論を読む・随筆を読む
筆者の科学的な考察の姿勢を説明し,それをいかに表現しているかを読み取らせる。中世特有の文体的特徴に関する知識を深める。
15 評論を読む・随筆を読む
筆者の物事の本質に迫る思考のあり方を理解させる。筆者のものの考え方や価値観を正確に把握する。
16 近代小説を読む・漢文入門
「羅生門」の全文を通読する。作者の他の作品に関する知識や文学史的位置づけについて説明する。難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する。
17 近代小説を読む・漢文入門
近代特有の難解な語句について解説する。文章全体の構成について理解させる。漢文に関する基礎的な知識を身につける。
18 近代小説を読む・漢文入門
作品の展開にしたがって,個々の文の指示内容,表現上の特徴等を設問形式で学生に習熟させる。漢文の訓読法について学習する。
19 近代小説を読む・漢文入門
作品の構成や筋の展開を把握させ,登場人物の置かれている状況を正確に理解させる。書き下し文を正確に書けるようにする。
20 近代小説を読む・中国の故事を学ぶ
登場人物の描写や発言から,心理の動きを読み取れるように指導する。中国の故事を通読する。その故事を全文書き下し文に改める。
21 近代小説を読む・中国の故事を学ぶ
登場人物の生き方を追体験しながら,様々な状況の中で生きる人間の認識を深めさせる。中国の故事に用いられた語句を解説する。
22 近代小説を読む・中国の故事を学ぶ
この小説を通して,筆者が述べたかったことを考えさせる。中国の故事を全文現代語に改める。それを通して,中国の思想を学習する。
23 中間試験
16週目から22週目までの内容について行う。
24 評論文を読む・歌物語を読む
「ものまね上手・創造上手の日本技術」という評論を全文通読する。難解な漢字の読みの指導と主な漢字の習得を指示する。難解な言葉については,その意味を解説する。平安時代に書かれた「歌物語」について解説する。「伊勢物語」の「東下り」を読む。
25 評論文を読む・歌物語を読む
評論文全体の構成についての理解を深めさせる。作品の展開にしたがって,個々の文の指示内容,表現上の特徴等を設問形式で学生に習熟させる。平安時代の古語の意味や用法について説明する。
26 評論文を読む・歌物語を読む
評論文の要旨を理解させ,筆者の主張を正確に読み取れるように解説する。敬語表現についての理解を深め,作品の登場人物の人間関係を明らかにする。
27 評論文を読む・歌物語を読む
筆者が日本の科学技術をどのように分析し,どのように位置づけているかを理解して,その表現の確かさを学ぶ。物語の中に詠み込まれた和歌を題材に,和歌の修辞に関する知識を持たせる。
28 短歌を鑑賞する・歌物語を読む
「清水へ」の中で取り上げられた,主要な歌人と作品を抜粋して,歌人の文学史的位置づけ・作歌事情・時代背景等について解説する。物語の展開とその中に挿入された和歌との有機的な関連を歌意の説明を通して理解させる。
29 短歌を鑑賞する・歌物語を読む
短歌固有の句切れや比喩表現,余意や余情などについての解説をし,歌意の理解を深める。「東下り」を全文現代語訳させる。
30 短歌を鑑賞する・歌物語を読む
歌語の解説を通して,短歌の描かれた世界を理解させる。「伊勢物語」全体に流れる,伝統的な文化や美意識「雅」の世界を登場人物の生き方や和歌の鑑賞を通して理解させる。


中間試験および定期試験を実施する.