【 2006 年度 授業概要】
科   目 無機合成化学 ( Synthetic Inorganic Chemistry )
担当教員 根津 豊彦
対象学年等 応用化学専攻・1年・前期・選択・2単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
A4-2(100%) (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
無機化学物質の各種合成法の原理,短所,応用例を講義する。更にその実施例を理解するため,最新の文献の講読を行う。



1 【A4-2】  PVDとCVD等気相合成法の特徴が理解できる。
2 【A4-2】  沈殿法,ゾル−ゲル法など液相法の特徴が理解できる。
3 【A4-2】  固体内拡散を用いる各種固相合成の特徴が理解できる。
4 【A4-2】  無機材料合成の基礎となる相平衡が理解できる。
5 【A4-2】  無機合成を用いた最新の文献でその主旨を理解する。
6  
7  
8  
9  
10  












1 蒸発−凝縮法(PVD)と気体成分の化学反応による気相反応法(CVD)との相違の理解度を中間試験,定期試験で評価する。
2 沈殿法,ゾル−ゲル法など液相法の特徴の理解度を中間試験,定期試験で評価する。
3 固体内拡散を用いる各種固相合成の特徴の理解度を期末試験で評価する。
4 セラミックスにおける相平衡(相の安定と相律,1,2,3,成分系状態図)に関する理解度を期末試験で評価する。
5 最新の文献の購読概要についてプレゼンテーションの練習を行う。またレポートにまとめることによって無機合成化学の理解度を評価する。
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート20% プレゼンテーション10% として評価する.備考:試験は到達目標1,2,3,4について実施。プレゼンテーション・レポートは到達目標5について評価する。
テキスト プリント
参考書 「無機化合物(実験化学講座)」:日本化学会編(丸善(株)
「溶液を場とする無機合成」:永長久彦他著
「セラミックスの科学(第二版)」:柳田博明/永井正幸著(技報堂出版(株)
関連科目 無機化学(本科C2,C3) 応用無機化学(本科C4,C5)
履修上の
注意事項
無機合成化学では,無機化合物の各種合成法について学習するので,それらの化合物の基本的な性質を学習する無機化学および応用無機化学をよく理解しておくことが必要である。

【授業計画( 無機合成化学 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 緒論
無機合成化学の全般的な概要について述べる。
2 気相合成(化学的方法)
気体反応成分の化学反応による気相反応法(CVD:Chemical vapaor deposition method)およびPVD(Physical deposition method)について述べる。
3 液相合成法(沈殿法)液相合成法(沈殿法)
端正分物質および2種以上の金属イオンからなる物質の合成について述べる。
4 液相合成法(ゾル−ゲル法)
ゾル−ゲル法は,金属アルコキシドのような金属有機化合物または無機の金属化合物を含む溶液から出発してゲル,ガラス,多結晶などの材料を作る液相低温合成法である。これらについて述べる。
5 液相合成(水熱合成法)
密閉容器中で水の存在する100℃以上の高温高圧下で起こる水熱反応を利用する合成方法について述べる。
6 液相合成(無機合成の実施例)
無機合成の実施例について雑誌にある総説を用いて議論する。テーマ毎に分担を決めプレゼンテーションの練習を行う。
7 中間試験
気相合成および液相合成法についての範囲でその理解度を評価する。
8 中間試験の回答および固体合成(固体反応の特徴)
固相内拡散によって粉体間をイオンが移動し手反応が進行する場合の固体反応について述べる。
9 固体合成(燃焼合成・高圧合成)
燃焼合成は,炭化物,ホウ化物,窒化物,ケイ化物,金属間化合物等の合成時に高い反応熱を放出する化合物の合成に用いられる。これらについて述べる。超高圧技術の無機化合物合成への応用の最初は人工ダイヤモンドの合成であった。高圧技術を利用した無機化合物合成の現状について述べる。
10 セラミックスにおける相平衡
相の安定性と自由エネルギー,相律,1,2,3成分系状態図,状態図からわかることについて述べる。
11 セラミックスの合成
気相からのセラミックスの合成,液相からのセラミックスの合成,固相からのセラミックスの合成について述べる。
12 固気反応(固気反応法)
金属または金属酸化物を非金属固体を用いて酸化物や窒化物を合成する方法について述べる。
13 無機合成の実施例(最新の文献講読)
最近の無機合成を行って発表された英文の論文の講読を行う。各自概要についてのレポートを書くと共に,グループによるプレゼンテーションの練習を行う。
14 無機合成の実施例(最新の文献講読)
最近の無機合成を行って発表された英文の論文の講読を行う。各自概要についてのレポートを書くと共に,グループによるプレゼンテーションの練習を行う。
15 無機合成の実施例(最新の文献講読)
13,14で行った講読結果についてのレポートを完成させるため,講読結果についての討議を行う。


中間試験および定期試験を実施する.