【 2005 年度 授業概要】
科   目 国語 ( Japanese Language and Literature )
担当教員 西岡 一也
対象学年等 都市工学科・1年・通年・必修・3単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
新課程の国語総合の教科書を使用し、さまざまな文章、作品を通して読解・理解・表現の領域において国語の基礎的な能力の養成に重点を置き、さらに言語感覚や思考力の深化、発展をめざす。



1 目的に応じたさまざまな文章を読み、その表現の特徴・違いを理解する。
2 芸術的な作品はそのおもしろさ、奥深さを味わうことができる。
3 古典では日本文化との関わりを知り、伝統文化に興味や関心を持つことができる。
4 考えや思いを適切に表現することができる。
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 単元ごとに教科書にある基本学習、発展学習などを利用し理解度を確認する。また定期試験でも評価を行う。
2 芸術的な作品では主題がきちんと把握できたか、修辞は理解できたか、構成はつかめたかなど、また言葉に対して感性が刺激させられたかに重点を置いて試験やリポートで確認したい。
3 その作品の時代性、社会性、作者の背景が理解できたか、われわれの現在とどのようなつながりを持つのかを中心に鑑賞、読解の節目に学習問題を通して理解度を見る。
4 意見文、感想文、評論の実作を提出させ評価する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  




定期試験の平均値を90%、その他各単元の小テストの結果や課題の提出など10%として総合的に評価する。
テキスト 高等学校 国語総合 (旺文社)
参考書 国語辞典 古語辞典 便覧など適宜使用する
関連科目  
履修上の
注意事項
教科書は一、二年と二年間使用する。まず基本的な内容から始めさまざまな文章において発展的な内容へと進み、基礎学力の定着に努めたい。

【授業計画( 国語 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 ガイダンス            古文へのいざない
授業の進め方、国語は3単位で90分、50分の授業があり現代文を90分で行い50分で古文、漢文を行う。またノートの取り方など説明する。          古文は歴史的仮名遣い、文法など現代文との違いを確認する。
2 随想を読む                      「土佐日記」(古文)
「二十四時間の待ち合わせ」ーエッセイにおける筆者の視点を明らかにする。(古文) 仮名日記の最初である「土佐日記」を読み古文の修辞を理解する。                                                     
3 エッセイを味わう
文体を味わい、構成を明らかにし主題をつかむ。(古文)「土佐日記」の文学史上の意義を知る。
4 小説を読む                    (古文)「枕草子」
「羅生門」ー表現、描写を味わう。小説における修辞法 近代人の心理描写の襞を読む。(古文)代表的な随筆を読み古代の美意識を知る。
5 小説の構成
続けて読みいくつかの段落に分ける。どのような構成法が考えられるか。(古文)文法に触れながら文章を味わう。
6 主題をつかむ                      (古文) 「万葉集」
作者はこの作品で我々に何を訴えたかったのか。 「万葉集」の歌風をつかむ。
7 「羅生門」のまとめ
歴史小説の素材を学習し、感想文を書く。   (古文)代表的な歌人の歌を鑑賞する。
8 中間試験                          
今までの学習内容についての理解度を確認する。
9 評論を読む                 (古文) 古今和歌集
「弘川寺」ー作家の手になる評論を通しその特徴を理解する。(古文)和歌独得の修辞法を理解する。
10 評論の構成
論理的思考を構成を考えることによって身に付ける。(古文)代表的な歌人の歌を鑑賞する。歌風の特徴を知る。
11 評論を書く                (古文)百人一首と狂歌・川柳
題材をえらび論理的な文章を書けるようにする。 (古文)百人一首を材料にした狂歌、川柳を味わい近世の庶民文化に触れる。
12 西行への関係づけ
歌人として知られる西行について知識を深める。(古文)かるたに触れる。
13 詩の鑑賞                    「 漢文へのいざない」
「冬が来た」ー作者の背景を知る。詩固有の言語表現を理解する。 (漢文)「航西日記」 漢文学習の意味と目的を知る。     
14 詩の歴史                     
近代詩の誕生について知る。        (漢文)漢文訓読に慣れる。
15 「二十億光年の孤独」
作者の背景を知る。言葉に対する感性を高める。(漢文)漢文の構造
16 詩の特徴                      「漢文入門」
作者による作品の違い、特徴を理解する。  (漢文)漢文訓読の基本を学ぶ。
17 句会を通しての創作と鑑賞
句会の形式の紹介         (漢文)訓点を学ぶ。
18 俳句という芸術、歴史
俳句の実作、注意すること。    (漢文)再読文字を学ぶ。
19 作品の鑑賞               (漢文) 中国の思想
選句と合評            (漢文)日本文化に多大の影響を与えた「論語」を読む。
20 表現   こころを伝えるーはがきと手紙     (漢文)
表現の実践とこころを伝達する手段のひとつとしてはがきと手紙の役割を理解し書けるようにする。(漢文)儒教思想を理解する。
21 漱石の書簡                     (漢文)「論語」
先人の書簡を読みその魅力に触れる。 (漢文)現代に生きる「論語」のことばを知る。
22 言葉とコミュニケーション
豊かな表現力を身につけるために言葉そのものについて理解を深める。
23 四字熟語                  (漢文)中国の詩歌
簡潔な表現の練習に熟語を創作する。   (漢文)漢詩の様式を理解し味読する。
24 中間試験
前期期末試験以降学習した内容の理解度を確認する。 
25 評論を読む                (漢文)中国の詩歌
「ピナトゥボの失われた味」ー評論の持つおもしろさにふれる。問題意識の必要性を理解する。 (漢文)絶句を鑑賞する。
26 評論を読む
問題への切り込みかたを考える。   (漢文)中国の文化、社会、美意識について理解を深める。
27 評論を読む                  (漢文)日本の漢詩
優れた評論とはどういうものかを理解する。    (漢文)日本の漢詩を鑑賞する。
28 情報収集と整理
データを集め整理することにより自分の考えがまとまり、説得する材料にもなる。
29 データを集める。             (漢文)中国の詩歌
ひとつの方法としてアンケート調査があり、それを実践する。(漢文)律詩を鑑賞する。
30 アンケート結果をまとめる。
まとめた結果を考察し、報告する。


中間試験、定期試験は実施する。